dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

センターまであと1ヶ月
まだまだ基礎ができていません。
しかし過去問演習に入った方がいいのでしょうか。

特に古文漢文、現代社会、数1A、英語、理科基礎(生物化学)です。

いろいろあって夏〜12月上旬まで受験生らしい勉強が出来ていませんでした。もう過去を悔やんでいる時期ではないので今出来ることをやろうと思っています。批判の言葉は避けて頂けると幸いです。

全教科6割欲しいですが、現時点、全教科4割程度しか取れていません。各教科の勉強方法、計画の立て方、時間をかける割合のアドバイスお願いします。
平日8時間、土日12時間勉強します。

A 回答 (4件)

過去問はせめて3年分は解いておく方がいいかと思います。


出題方法に慣れておくことが大切です。
時間を計って解き、時間感覚を掴みましょう。
同じ問題が出ることもごくごく稀にあるようです。

古文→目安20分で解く。
古語単語を覚える。
助動詞は必ず暗記。

漢文→目安10分で解く。
早く解けるように演習。

数ⅠA→チャートで問題演習。
今まで解いた模試でも構いません。
応用問題が難しいようなら、小問(1)(2)までは解けるように演習。
計算ミスに注意。

英語→大問ずつ分けて解くことで確実に点を取れるよう演習する。
アクセントや発音問題は解いた問題は必ず覚える。
文法問題は熟語メインなので特に前置詞に注意。
後半の長文問題は英文を全て読もうとせず、先に問題を読み内容を把握してから解く。(リスニングも同様)

生物→浅く広く出題されるので、過去問だけでなく他の問題集で演習する。

私が受験したものだけですが、参考程度にどうぞ。
質問があれば答えられる範囲でお答えします。
応援しています☺
    • good
    • 0

私もセンターの勉強をしています。


化学はここ3年で平均点が20点ほど下がっています。問題に慣れるために3年分はやったほうがいいと思います!
    • good
    • 0

「過去問演習に入る」というのが「過去問しかやらないモードになる」というイメージなら危険ですが、「過去問をいまだに見たことがない、解いたことがない、時機が来るまで取ってある」のであれば今の成績とは無関係に直ちに2年分程度はやるべきでしょう。



その結果や手ごたえから
・センターモードに入るか、
・センター形式ではない別の演習をやるか、
・演習は時期尚早でインプットだけで本番を迎えたほうがまだマシか、
を判断するのがいいと思います。

「本物の手触り」は経験しておかねばなりません。この時期、敵を知らずして戦うことはできません。
    • good
    • 0

教科書をマスターすることがすべてに優先します。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!