dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 平成11年の走行距離7万キロのゴルフワゴンに乗っています。今月4日に納車になったばかりなのですが、約1時間前に信号待ちの間に車が止まってしまいました。エンジンオイルの油圧なんとか(?)とバッテリーの警告の表示が出ていました。自宅まですぐの場所だったので、何とか家までは帰れましたが・・・。購入時にタイミングベルトは交換済です。地元の中古車販売店で購入しました。何かわかる方教えてください!
 あと、もう一つ、エンジン切った後でも、エンジンがついているような音がするときがあったですが、何か関係あるのでしょうか?

A 回答 (7件)

平成11年式とのことですが、製造国の確認はされましたか?



メキシコ製ですと、かなり要注意ですので、ぜひ、確認してみてください。(USAでは、VW車はメキシコ製のために、納車前の手直しが相当あって大変なのは有名)
私の知り合いのVWジェッタは、新車にもかかわらず、シートヒーターが壊れてシートが発火し、やけどしたくらいです。

この回答への補足

記録簿や説明書を見ても製造国が見つかりません。どこで分かるのですか?

補足日時:2004/09/25 18:43
    • good
    • 0

USAですと、主要部品の製造国と組み立て国の記載が取扱説明書に必ずある(義務付けられている)んですが、日本にはないですからね。



ガラスや、エンジンルーム内の部品のラベルで推定するしかないかもしれません。
メキシコの表示がどこかにあるようでしたら、多分メキシコ製でしょう。
メキシコ製ではないことを祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 調べてみたら、ディーラー車でドイツ製でした。
回答ありがとうございました。また何かあったらよろしくお願いします。

お礼日時:2004/09/27 20:04

>待ちの間に車が止まってしまいました。

エンジンオイルの油圧なんとか(?)とバッテリーの警告の表示が出ていました。

エンストしたから点いただけでは?。
調子が悪いんでしょうね。
ECU故障かも?。

>エンジン切った後でも、エンジンがついているような音がするときがあったですが、何か関係あるのでしょうか?

無いでしょうVW系は普通です。
    • good
    • 0

知人が中古のゴルフワゴンに乗っており、em919さんと同じ症状が出たといっていました。


原因としてはレギュラーガソリンをずっと入れていたということでした。(前のオーナーも)
レギュラーガソリンを入れてると異常燃焼でカーボンが溜まり、センサー系の誤作動を起こさせるそうです。em919さんはレギュラーガソリンを入れていませんか?入れていなくても前のオーナーがレギュラーガソリンを入れていた可能性がありますので、一度ディーラーでセンサー系のチェックをしてもらってください。
また、アイドリングで止まるというのは、O2センサーの調子が悪いことも考えられます。この前、リコールが出ていましたので、対象車種か確認の上、ディーラーに見てみてもらってください。
ちなみにエンジン切った後でも、エンジンがついているような音があったということですが、No2の方が書かれていますようにファンが回っていると思います。
    • good
    • 0

油圧とバッテリーの警告灯はエンストした状態、つまりイグニッションがONでエンジンがかかっていない状態なら通常点灯しますよね。

車に乗り込んでキーONにして、スターターを回す前の状態です。点きますよね?

エンジンをかけてからも点いているならその警告灯が示す故障の可能性がありますが、もしそうでないなら警告灯のことは忘れていいと思います。

で、エンジンストップの理由・・・わかりませんが、キーをOFFにしてもエンジンが止まらない症状からすると、#1さんのおっしゃる他に燃料噴射か点火の異常が考えられます。いずれ素人にどうこうできるものではないので購入店に詳しく症状を伝えて調べてもらいましょう。

この回答への補足

 エンジンをつけたときは通常通りで、信号待ちの間に警告灯が表示され、エンジンがすぐに止まってしまいました。エンジンを切って、再度つけてみたら、その時は問題なかったのですが、少し走ったらまた表示されてしまいました。この場合は、キーをONにして、スターターを回す前の状態とは違いますよね?

補足日時:2004/09/24 00:28
    • good
    • 0

 比較的新しいのに、遺憾ですね。



 オーバーヒート気味なのでしょうかね?オイルとクーラントが適切な量があるかとりあえず確認してみては。また、エンジンの下から液がもれていないかも。そうでなかったら、インジェクションの不調ですかね?

 なお、エンジン切った後でも音がするのは、ファンが回っているんです。数分後に切れます。アウディやVWはそういう構造なので、それ自体は気にする必要がないと思います。(もちろん、別の理由で音がするなら、問題ですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございました。エンジンの下から液がもれているかどうかは気にしたことがありませんでした。明日、購入店に行ってみます。

お礼日時:2004/09/24 00:26

本当に警告灯のとおりならすぐにその中古店に意ってクレーム処理してもらうのが良いです



エンジン切った後も少しのあいだエンジンがかかっているのは、ジーゼリングという症状で、エンジンが異常過熱しているときに、エンジンの熱だけでガソリンが燃えてしまって、エンジンがかかっているような状態になることです。
油圧が低下しているとすればエンジンがうまく潤滑されずに金属同士がこすれあってエンジンが高温になっている可能性があります


酷な言い方かもしれませんがあまり程度の良くない車のようです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。外車なので覚悟はしていましたが、こんなに早くトラブルが出たということは、ハズレだったということなのでしょうね。

お礼日時:2004/09/24 00:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!