dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問します

給与所得160万円の人と162万円の人では、所得控除額に大きな差があるのでしょうか?

A 回答 (2件)

質問の意図が不明ですが…。


所得控除額が大きく変わることは
ありません。

給与所得とは、
給与収入から給与所得控除後の
金額を言います。

そこから各種所得控除を控除する
場合、その控除額は変わりません。

例えば、
給与所得が160万でも162万でも
下記の控除額が単純に引き算です。
     所得税 住民税
⑪基礎控除 38万 33万
⑫扶養控除 38万 33万
⑬合計   76万 66万

160万あたりで、計算上の注意点が
あるのは、給与所得控除ですね。
★『給与収入』が162~163万の場合です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm

給与収入が180万以下なら
給与所得控除額は40%
となっています。

160万に場合、
160万×40%=64万となりますが、
★65万に満たない場合は65万とする
となっています。ですから、160万では
★給与所得控除額は65万になります。

162万の場合でも、
162万×40%=64.8万となりますが、同様に
★65万に満たない場合は65万なので
★給与所得控除額は65万になります。

163万の場合は、
163万×40%=65.2万となるので、
★給与所得控除額は65.2万になります。

ということで、162.5万円を境にして、
計算や条件が変わるので、注意が
必要になります。
ってあたりがポイントになるところです。

しかし何か大きく変わるってことは
ありません。

給与収入180万で大きく変わる
ということもありません。
例えば180万前後では、
181万×30%+18万=72.3万
180万×40%=72万
179万×40%=71.6万
となり、境目でも収入に応じて、
給与所得も少しずつ変わるように
考慮されているのです。

どうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません。間違えて控除後の金額を控除額と勘違いしてました。

お礼日時:2017/12/17 19:41

https://www.nta.go.jp/m/taxanswer/1410.htmリンク先は国税庁の所得控除の概要です。180万から変わります。
しかし、結婚していると、大きく変わりますよ。配偶者控除が入ってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごめをんなさーい。自分の読み間違いでしたー!丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2017/12/17 18:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!