dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生物の授業では当たり前のように語られる進化論ですが

『ニワトリと卵と どちらが先に存在したか』という
議論は 未だに 解決していません。

進化論説は 卵が先だと信じ

創造説は ニワトリが先だと信じているからです。

みなさまはどう思われますか。

何もないところから 突然に 複雑なものが 存在する確率は

天文学的です。

私は キリスト教信者ではありませんが

理性的に 『ニワトリ』の方が先だと信じています。

まずは親がいなければ 卵は産めないからです。

みなさまはどう思われますか。

A 回答 (6件)

この問題はダーウィン以来、どのくらい議論の種になったかわからないほどの歴史があることはご存知でしょう。

今は創造説は、もっぱら政治的な意図、あるいは宗教的な信仰の問題として唱える人しかいないことも。
詳しくここに論抗することはもちろんできません。しかし、お説のような根拠からでは、幼稚すぎて茶飲み話の種にもなりません。
私が昔ある大学で物理学化の主任をしていたころ、民間の研究者を名乗る方から、今の物理学の基礎理論、例えば相対論とか、果てはエネルギー保存則に至るまで、皆間違いであって、自分は永久運動の装置を発明したから、調べてほしいというような手紙を何度も頂いたことがあります。いちいちお答えはしていられませんでしたが、考えてほしいのは、今の私たちの考え方は無数の実験事実、根拠に基づいているのであって、それを覆そうというのであれば、そのすべてを否定して見せなければならない、ということです。進化論を支えている膨大な証拠をすべて否定できますか。アメリカの創造論者ですら、それに気が付いていて、何とか、自分の説を立証すべく、そうした「理論武装」をしようとしていますから、まだましなのでしょう。
お話は、会話を面白くするための戯言と受け取っておきます。
今一つだけ。何をいまさらと言われるかもしれませんが、私たち科学を勉強するものは、どんなに確かであると思っても、決して、「信じている」とは言いません。すべての説は、仮説にすぎないからです。他に矛盾することが見当たらないから、さしあたりこうだとしておこう、というのです。「信じている」と言ったら、それは宗教になります。宗教においてはどちらが正しいかという論争は意味のないことです。
なお、今の説に矛盾があることが仮に分かったとしても、それは直ちにその説の正しくないことを証明することにはなりません。人間の使っている論理的演繹法にも、あるいは数学にさえも、それが「正しい」とは「証明できない」部分がある、ということはよく知られています。論理とはとても難しいものです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大変恐縮します。
ご教授いただき感謝します。
若輩者ながら 失礼いたしました。

『信じている』という 言葉を訂正します。

仮説に基づいて 確認し 調査し 実験を繰り返して
今日の科学が成り立っているのですね。
いつか 『仮説』が実証される時が来て欲しいです。

感謝致します。

お礼日時:2017/12/23 16:18

「親がいなければ卵は産めないからです」



それならばその親は?

日本の故今西錦司氏は
「突然変異説」という考えをあげています

徐々に進化するのではなく
ウィルスなどによる遺伝子の突然変異であるという考えです

ダーウィン説が多数ですから
この説はなかなか認められないようですが
私はこの考え方に納得がいっております

たとえば
人と猿だけが体内でビタミンCを作ることができないのは
そういうウィルスが体内に侵入し
遺伝子がそういう操作をするようになってしまったのだろう

キリンだって
首が短い化石と首の長い化石はあるが
途中経過の化石がない

徐々に変化をするのではなく
突然に変異(変化)するのではないかということです

そう考えると
突然卵が産まれることも考えられますし
突然鶏が産まれてもおかしくない

問題が解決しないのは「突然変異説」を
深く検討しないからなのではないかと考えますが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

『突然変異』とは『奇形』ということでしょうか。
何らかの原因によるものでも
子孫を残すことが出来なければ 絶滅するだけです。
元の『鳥』が『奇形』を重ねた結果 『ニワトリ』になるって
それこそが 奇跡的です。
『突然変異説』を探求してみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2017/12/23 16:13

『ニワトリと卵と どちらが先に存在したか』という


議論は 未だに 解決していません。

その議論自体が不毛なんだって

レトリックには使えても、実際には何の意味もない
    • good
    • 0

ニワトリは昔からニワトリなわけではありません。

生物の進化の過程で今ニワトリであるにすぎないのです。卵もニワトリもその過程の中で生まれたのであり、どちらが先でもないかと。
    • good
    • 0

鶏に似た何かが、何かの奇形(鶏)の卵を産んだ


普通に、豚はイノシシの家畜化だし、犬はオオカミの家畜化であることは有名です

妄信したいならご自由にって感じです
    • good
    • 0

構造が単純なものが先にある気がします。

複雑な個体が無から生じるというのは、やはり何か宗教的な力が必要な気がしますので。

もちろん親から卵は産まれるわけですが、卵のようなモノを生みだすのは、ニワトリ成体のようなモノを生みだすよりは容易な気がします。

つまり消去法ですね。

突然ニワトリが出現するイリュージョンは信用できないんです。

まだ、手のひらに卵が出てくる手品の方が簡単でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!