dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

書き言葉、話し言葉で自分が何を伝えたいのかがわかりません。
私は看護学生で、実習を終えると学びのレポートを
書くのですが、書き終わった後に読み返すと何が言いたいのかわからない文章です。わかりやすい文章を書こうとしても、書き方の問題じゃないと言われることもあります。私の文章は、ほとんどの文末で「〜〜が必要です。」と言っています。私は言いたいことを伝えることが苦手で、何が言いたいのかわからないとよく言わせてしまったり、意見を聞いてもらえないことがよくあります。自分がどうしたいのか、伝えたいことを書くことができるようになるにはどうしたらいいのでしょうか。

A 回答 (1件)

最初に書いたときはそれでいいです。


良い文章は推敲の繰り返しでできていきます。
誰でもそうです。
アマチュアはアマチュアのレベルで、プロはプロのレベルで。
>書き終わった後に読み返すと
あなたはもうそれをやっているので、あとは正しい努力の積み重ねです。

・語彙や文章のバリエーションは読書で地道に増やします。
・とにかく誤字脱字、テニオハ、主語と述語のずれ、使った言葉の正しさ、・・・、はては文章の読みやすさから達意の程度まで、少しでも違和感を感じたところは納得いくまで何回も直します。

私も、これだけの文章でも5回は読み直してますし、10か所以上の加除訂正を行っています。(今「10か所程度」から「10か所以上」に直したところです)

話すときは、話すことをなるべく本丸だけに絞り、開口一番それから話していくのがよいのではないかと思います。
複数のことを一時に話すのは慣れてからのことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

丁寧に教えていただいて、
ありがとうございます!
まずは何度も文章を推敲することと、
一つのことが確実に伝えられるように
していきます!

お礼日時:2017/12/23 23:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!