dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、たまに日記をつけているんですが読み返すと文章が滅茶苦茶です。
話している事からいきなり違う話へ切り替わったり、話が逸れます。

起承転結とか分かりません……完全に無視してます。だから酷いです。本当に文章がおかしいです。もう、その時その時の気分で書いているみたいです。

文章が上手くなりたいです……

とにかく今何をしたら良いか教えてください!!

A 回答 (4件)

「本」を読むのが一番だと思います。


何も、難しい本を読まなくてもいい。
「絵本」だって十分です。
http://www.kca.co.jp/~nuts/tanoshi/akaoni.htm
例えば、有名な、この「お話し」。

■「起」(話の起こり)
主役の「赤鬼」が登場します。
しかし、「優しい鬼」という、読者を「あれっ!?」と思わせる設定。
続きが読みたく成ります。

■「承」(話しが発展する)
優しいのに、人間に受け入れられない赤鬼。
そこへ友達の「青鬼」が登場し、話が発展して行く。

■「転」(変化、クライマックス)
青鬼が悪役になり、青鬼をやっつけるコトで赤鬼は人間と仲良くなれる。
でも、青鬼が尋ねて来なくなった。
物語のクライマックスと変化、ですね。

■「結」(終章)
「青鬼の手紙」、それを読んで涙する「赤鬼」。
読者を感動させて、物語は「終わり」。

キッチリ四つに分けなくてもいいけど、これを意識して文章を書くよう、心がければ宜しいと思います。
繰り返しですが、「本」や「絵本」、読んだ方がいいです。
    • good
    • 2

 


 下手こそよけれ ~ 同じ文言を繰返さなければ ~
 
 ♪「歌詠みは 下手こそよけれ 天地の 動きだして たまるものかは」
(宿屋 飯盛)古今集序文「歌は天地をも動かす」をひねった狂歌。
 どうだ上手だろう、というような書き方は、誰からも嫌われます。
 
 とくに上手ではありませんが、それほど下手でもありません。
 ふだん、書くように話していると、かならず上達します。
 この質問文は、次のように分析され、言いたいことは伝わっています。
 
【題】 文章が上手に書けない【 ~ できれば副題を添える ~ 】
 
【起】 私は、たまに日記をつけているんですが【、】読み返すと【、】
文章が滅茶苦茶です。話している事からいきなり違う話へ切り替わった
り、話が逸れます。
 
【承】 起承転結とか分かりません……完全に無視してます。だから酷い
です。本当に文章がおかしいです。もう、その時その時の気分で書いて
いるみたいです。
 
【転】 文章が上手くなりたいです……【。】
 
【結】 とにかく今何をしたら良いか教えてください!!【連打禁止】
 
http://q.hatena.ne.jp/1202388784#a800776
 ↑5W1Hのすすめ ↓論文のルール
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4574621.html (No.2)
 
http://q.hatena.ne.jp/1232262995#a888745
 解釈・判例・交渉 ~ 三段論法のすすめ ~
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/gswyn755 三行革命宣言
 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私、人との会話でさえ上手く喋られません・・。
書くように、って心掛けます。

あと、分析してくれてありがとうございます!
分かりやすいです!

お礼日時:2011/12/10 01:55

 日記なのでそれの方がおもしろいですが。



 私も苦手な方だったのですが、小説といっても短い物を書いていた時期が有ります。今でもたまに書く。趣味として。
 で、そこで行ったことは「何度も読み返す」なんですね。最初からは無理でも読み直して修正するという事を繰り返しました。
 それと頭の中で文章を何度も作り上げることも多かったです。
 まぁ、番組に投稿するさいに、読まれる時間を考えて、その時間の中に入るように、追加したり、削ったり、表現を変えたりと楽しませて頂きました。

 まず、最初の日記はそれで良いです。その後、別の日記帳に書き換える作業をしてみて下さい。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今からじっくーり日記を読み返します。

貴重な回答ありがとうございます!

お礼日時:2011/12/10 01:40

日記程度でよいのならば、簡単なところから



まずとりあえず書いてみたいことを全部書く。

関連がありまとめられそうな所を箇条書きにしてみる。

箇条書きをもとにもう一度簡潔に文章をまとめる。

一度その日記の1部(差しさわりがないもの)を投稿してみて分かりやすい(読みやすい)文章に修正するとしたらどうすればよいか?などという質問を出してみるのもいいかもしれませんね。具体的に文章を構成する段取りを追って説明していくにはそれが一番簡単でしょうし。

こんな感じでやってみるのは如何でしょうか。

ほかの回答者様もおっしゃっていましたが、本を読むのはとても重要です。
その本の内容をしっかりと把握して自分の話を同じような構造に落とし込むというようなことをしてみてはどうでしょうか。
というか、本をたくさん読んでいると自然とその本に影響されて同じような文を書くようになっていたりするものですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

箇条書きですね!日記を書くとき、いつも「その時に思いついたら書く」という風に書いてて…やってみます。

文章を投稿するのはちょっと怖いですね……
小説は家に沢山あるのですが全部読み切った事がないので、真剣に全部読んでみようと思います。

お礼日時:2011/12/05 17:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!