dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホストの給料について

とあるホストクラブに、11月16日に正社員として入りました。
諸事情により退職することとなり、12月11日に今月末で辞めたいという事を代表に伝えました。

すると代
表からまだ1月も経っていないこと、営業前ではなく営業中に言ったこと(営業前には代表がいませんでした)、風邪で休むことを全体のLINEで伝えたこと(数日前の話)叱咤されました。

そして、お前には給料は払わない、月末まで居たいというがクビだ!もう明日から来るなと言われました。

この場合、1ヵ月程働いた分と体験入店の残り(半分だけ手渡しされ、残りは給料日と言われていた)は、支払われないのでしょうか?

法律的に会社側に支払いの義務があるかないか、支払って貰うにはどういう対応をすべきかを教えて下さい。

A 回答 (5件)

なんでもかんでも 労基署云々を持ち出す回答者もいるが


ホストなんか そんなレベルの話じゃない。そんなことをしたら 交通事故に遭うか 海に沈められるよ
諦めな
    • good
    • 2

出ますけど、取り行ってください。



出さなかったら、弁護士にでも依頼して交渉しましょう。
※着手金が概ね30万円くらい掛かります。
    • good
    • 1

何か特殊な契約をしていない限り、会社は支払い義務があります。


日本では人をタダ働きさせることは許されていません。

法的な事柄だから、労働基準監督署で相談してください。

その店長の態度は、たちの悪い職場ではありがちなことですけど、違法です。
腹立ち紛れに喚いただけで、法的根拠はありません。

相談には、労働契約書や就業規則とかあればもっていってください。
それと、仕事した日と時間や経過、店長の言葉などはメモ書きし、効率よく相談できるよう、いいたいことをまとめておいてください。
    • good
    • 0

支払わないこと自体問題だから労働局に事情を話してみれば良い。


正社員とあるがどうせロクな補償も無いんだろ?
雇用保険とか入ってるのかい??? 最初は基本給があるのか????
    • good
    • 0

労働基準監督署に行ってね、今までの顛末を説明してね、請求出来るか相談してみてね!

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!