
英語が苦手です。
大学受験のために苦手な英語を本格的に勉強し始めたのですが参考書を読んで文法を理解して問題を解くのですが第1問目は当たり前に解けます。しかし難易度があがると途端にちんぷんかんぷんになります、、。
特に長い文の並べ替えはもうぐちゃぐちゃです。
そこで英語が得意な友達に教えてもらって納得するのですがまた自分一人で解くとなるとごちゃごちゃになります、。
at,of,to,in,forなどがたくさん含まれている文はほんとうにわからなくなります。
そのことを友達に話すと 私は数学の時にそれなるよ。公式覚えててもいざ解くとなると全くわからなくなる。と言っていてまさにそれだと思いました!
私は数学の方が得意で公式を覚えればその公式を使う問題はもちろんスラスラ解けます。公式使うだけなのになぜ解けないのか?と思っていたのですが英語を勉強してわかりました。文法を一通り覚えているのに解けないのです!いろんな副詞形容詞不定詞過去分詞などがごちゃごちゃになって頭の中が整理できてないのがわかります。どうしたら理解できるようになるのでしょうか?文法の参考書を何回も解いて覚えるくらいまでするといいのでしょうか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
あなたは「文法」にとらわれすぎていて、英語が嫌いになっていませんか。
わたしは若い頃、英語はまぁまぁでしたが、
いま年取ってから五年ほど英会話教室に通い、ネイティブとの会話が楽しくて仕方ありません。
文法より、文章全体をさっと理解できる「感覚」があるといいと思います。
細かいことを抜きに、文章全体として、何を言っているか、なんについて書いてあるかが
まずわかること。
それには、好きな童話とか、お話の対訳本がいいと思います。
わたしは「星の王子様」や「赤毛のアン」などからストーリーを追いつつ、
ときに単語や文法にたちどまる。それをしました。
簡単なものからでいいですよ。
ますは「楽しいな」と思えること。
苦手意識から解放されることだと思います。
No.5
- 回答日時:
私も教えてもらったら解けるのに、1人で解くと解けないってことがあります、
長文などは読みやすいようにスラッシュリーディングをするのがおすすめです。
あとはSVCなどの文型を理解するのが大事だと思います。
難しい文はthatやWhichなどの後置修飾が結構多いので読むのは難しいですが…
やってる英語のレベルがどれくらいかわからないので参考にならなかったらすみません
No.4
- 回答日時:
はじめまして。
現役大学生です。私もすごく英語が苦手でした…、でも塾に行って変わりました!
長い文の並び替えは、文法と熟語が大事だと思います。
文法は本当に中学生になった気分で、初心の初心の参考書の問題をひたすら繰り返す方がいいです。
それから短い文でも、名詞/形容詞/副詞ごとに[]だったり()でマークを付けた方が、後々文法が考えやすくなります。
また私は単語を覚えるというより、熟語をひたすら覚えていました。
熟語は単語も覚えられるし、接続する副詞もひたすら覚えれば、読めるレベルも上がっていきます!
要は熟語が数学の公式に近いのかな…?
私は文法をひたすらひたすら覚えるまでやり、覚えたら「一日に何分で解けるか」ていうのをタイムで測って毎日やりました。
そうしていないと、英語が苦手な私にはすぐ頭から抜け落ちてしまうからです…
受験頑張ってください!英語は大事なので、早めにやった方が絶対いいです!

No.3
- 回答日時:
日本でノーベル賞を受賞した方が、自分は全く語学が不得意で、海外にもほとんど行ったことがない、と語っていたのを覚えていませんか?
誰だって、得意科目とそうでない科目があります。数学と、語学は考え方、勉強の仕方、頭の使う領域、そういうことがまるきり違うのです。
あなたは数学が好きで、公式を覚えればいいのだ、と思っているようですが、本当はそれでもいけません。公式を使うのがうまいというのはまだまだ初歩の段階です。それでも高校の数学でしたら、それで何とか間に合うかもしれませんが、語学は文法を覚えたってわかるようなものでは全くありません。
子供は文法など知らなくても正しく話せるようになります。そういうものだと認識するのが第一歩です。あとはひたすらたくさん読んで、慣れることです。時間がものを言います。ここはこういう言い方をするのだ、という慣れが語学を上達させます。うまく、効率的に勉強して苦労を省こうとしてもそうはゆきません。語学は文の構造を「理解する」のではなくて、これでいいのだ、と思い込むものです。理屈ではありません。
「参考書を解いて覚える」という認識を変えてください。
尤も、嫌いだったら先の学者さんのように、語学は分からなくていいんだ、と割り切るのも一つのやり方です。そのときは、必要最小限の知識さえあれば何とか切り抜けてゆけるでしょう。
あなたの覚悟一つですね。
No.2
- 回答日時:
1.やっている教材や問題のレベルが、あなたの学力に合っているのでしょうか。
2.SVOCなどなど5文型を習ったと思いますが、前置詞以下のブロックは、SVOCの何れにも(たぶん)なり得ないということが理解できているでしょうか。
SVOC等を修飾するようになっているはずなので、SVOCを判定するときは、前置詞以下が修飾している物と一体の物として()で括るなどして考えます。
No.1
- 回答日時:
構文読解の量が足りないんだと思います。
文法を一通りりかいしたら、あとはひたすら時間をかけてもいいから構文をしっかり捉えて、根拠を持って読める勉強をひたすらしてください。それになれれば自然と読めるようにもなります。もちろん英単語は詰め込むしかありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 助けてください。 大学入試まであと38日なのですが英語が2割です…。 第1志望は5割位なのですが、2 8 2023/01/03 19:37
- 大学受験 大学受験英語長文の勉強法について 武田塾のYouTubeなどを参考にして、勉強法を考えました 自分は 2 2023/05/05 08:05
- 大学受験 大学受験 辛い 英語 読めない こんにちは。 現在大学受験をしてる者です。 色々あり浪人なんですけど 11 2022/09/06 12:03
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 英語 英語が苦手なので中学英語から復習してますが、英語の並べ替え問題なら解ける問題多いのですが、この日本語 2 2023/04/01 16:27
- 英語 英語を理解し話すこととして、日本語の参考書のように難しい用語でまとめられた文法書を使って勉強する必要 10 2022/10/12 14:28
- 高校受験 中3 高校受験 今日全県模試を受けて自己採点をしたのですが、めちゃくちゃ勉強した社会が38点でショッ 2 2022/12/04 17:51
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
- 大学受験 大学受験英語の勉強法についてです どうしても英語長文の勉強ができません 初めて数分で絶対にやる気がな 2 2023/05/05 00:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英熟語の品詞は覚えなくてもい...
-
英語が苦手です。 大学受験のた...
-
大阪市立大学商学部志望です。 ...
-
Evergreenなど解説系参考書は必...
-
東大、東工大に受かった人で数...
-
河合塾マナビス英語について
-
二項定理が理解出来ないんです...
-
共通テスト 数学 復習 共テの実...
-
英文法 1人の旅ほど楽しいもの...
-
大学の受験勉強って何したらい...
-
スタサプの英語のルートを考え...
-
明日の河合模試について 入室時...
-
英語がなかなか上達しません…。...
-
高校3年の女です。早稲田大学社...
-
英語の学習法
-
全統記述模試で間違えてリスニ...
-
國學院大學 法学部 法律専門職...
-
頭良い人って比較的長文じゃな...
-
高3、march志望です。助けてく...
-
この前の東進模試の返却を取り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
名古屋大学、間に合いますか…
-
数学1Aを完璧にしてから2B、3に...
-
英熟語の品詞は覚えなくてもい...
-
大学受験なのですが、大岩のい...
-
東京海洋大学行きたいです! 具...
-
東大、東工大に受かった人で数...
-
英単語帳について質問です。 た...
-
高3、MARCH志望です。現代文読...
-
自由英作文で『many』や『much...
-
はじめまして 慶應大学志望の高...
-
高校2年生です。 受験について...
-
この参考書(問題集)があれば...
-
暗記について
-
國學院大学について
-
英語の勉強に良い教材を教えて...
-
教えてください
-
防衛大を 2018年の11月に受験し...
-
法学部は中学高校の公民の延長...
-
英文法の問題集の使い方
-
日大理工合格のための参考書
おすすめ情報