
偏差値40が偏差値60以上の学校へ行くことは無理?
現在中2です。
私は定期テストで平均150点です。
評定は2が1つ、3が4つほどです。
そして以前受けた模試では偏差値40でした。
もうダメですかね?
もう諦めた方がいいですかね?
そんなふうに思う気持ちもあるもののやっぱり諦められません。
どうすれば変われますか。
携帯をいじるのをやめられません。
全て自分が悪いです。
誹謗中傷はお控え下さい。
多少厳しい言葉でもいいのでアドバイスをお願いします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
まず、携帯をいじる時間を一気に減らすことです。
携帯は学校や塾から帰ったらすぐに保護者の方に預けるなり、手の届かないところに置くなりすべきです。
そこを治せなければぶっちゃけ流されるだけ流されますから、絶対に無理となってしまいます。
勉強は単に勉強時間のみに捉われていてはいけません。
勉強は質・量の両方が大切です。
なので、時間だけ意識するのは無意味です。
そのうえで、まず、今年の春休みが終わるまでに中1~中2の基礎~標準内容を確実に復習することを第一目標にしましょう。
塾に通ってないのであれば、塾に通うのも良いでしょう。
合間合間には定期テスト対策もちゃんとやらなければなりませんよ。
塾に通わずということになれば、基礎重視のわかりやすい参考書・問題集を自分で頑張ってこなすしかありません。
国語は、まず「出口汪の新日本語トレーニング」の1~3巻を先にやると良いでしょう。
それに合わせて、学校で配られている漢字や国文法などのワークがあればそれを徹底的に繰り返してやること。
数学・理科1分野はこれまでの学校のワークを全問解きこなせることを目標にしましょう。
ワークが無いようなら、易しめの参考書・問題集(例えば文理の「わからないをわかるにかえる」シリーズなど)で基礎~標準問題をまず解けるようになることです。
基礎~標準が解けないまま、応用問題に取り組むのは時間の無駄です。
なお、問題を解く際に設問文の条件を図示したり、数式に起こしたりすることを大切にしましょう。
英語は、単語・熟語の暗記と文法問題の練習をきちんとやることです。
これができれば、成績が上がる屋台骨が出来上がります。
理科2分野や社会はシグマベストの「実力メキメキ合格ノート」シリーズで基礎知識の暗記・反復を行うと良いでしょう。
よく暗記系は自分でまとめノートをつくるという手法が取り上げられることがありますが、余計なこともいちいち書かないといけないので、時間的な効率は極めて悪いんです。上の合格ノートシリーズは余計なことはあらかじめ書いてくれてあるので時間は効率的に使えるようになるはずです。
それで基礎知識をよく確認して、市販の標準レベルあたりの問題集で練習を積み重ねていくと良いでしょう。
なお、歴史が苦手な場合は図書室に置いてあるような通史の歴史漫画シリーズを読み込んでから復習に取り掛かると良いでしょう。
教科書やノートの内容が理解しやすくなっているはずですよ。
全文読ませていただきました。
大変参考になりましたm(_ _)m
今日からやってみたいと思います。
いつか見返してまた帰ってきます
No.11
- 回答日時:
現在中2でしたら、結論から言うと偏差値を60くらいまであげることは可能ですし、しっかり勉強に励むことができればそう難しいことでもありません。
他の方もおっしゃっているように、携帯をいじるのは問題ですね。ですが別に完全にやめる必要はありません。
勉強期間は十分にあります。が勉強は時間がすべてではありません。よく「量より質が大事」なんていいますよね。まさにその通り。
ではどうやって勉強の質をあげるのか。これは単に集中して机に向かえている時間を増やすことです。
ではどうやって集中する時間を増やすのか。これにはいくつかテクニックがあります。なので例をあげておきます。今質問者様がどのような勉強法で勉強をしているのかは存じ上げませんが、普通に勉強やっているだけではだめです。なぜなら、普通の勉強法は、誰しもがやっている勉強法だからです。そうなると誰もが同じなら偏差値も差はつかない、ことになります。
一つ目のテクニックとして、デッドラインテクニックという方法があります。これは勉強の制限時間を決めてやるというものです。人間の脳は平均して1時間、長くても90分が集中力の限界と言われています。つまり、長く勉強しても、だらだら勉強することになり質の低い勉強になってしまいます。だらだら6時間やるのと、全部集中して2、3時間勉強をする。これは同じくらいの勉強量にすることができます。
例えば、2時間勉強するとして、ずっと2時間勉強するのではなく、これを30分ごとに区切り4セットにするという方法になります。
一番効果的な方法は、30分勉強して、5分休む。これを5セット。そして5セット終えたら30分くらいの少し長めの休みを取る。
この休憩時間の間は携帯をいじろうが何しようが構いません。
ずっと勉強して脳が疲れてしまうと回復するのにかなりの時間を必要とします。ですが、少し疲れたくらいならすぐに回復します。体力と同じですね。この方法を利用することで結果的に質が良く、長い時間勉強することが可能です。短くても、だらだら勉強するよりははるかにましです。
二つ目は、忘却曲線というものを利用します。これは人間が意味のない羅列の文字を暗記したとした場合、どのくらい時間が経つと、どのくらいの割合を忘れてしまうのか。というものです。
ちょうど50%を忘れてしまうくらいのときに復習をすると、ずっと忘れないでいられるというもので、こうすることで記憶が長持ちします。
オススメの復習の間隔は、当日→1日後→3日後→1週間後→2週間後→1か月後→2か月後→…
7回同じことを勉強するとよいでしょう。手帳などを購入し、それに何を勉強したか、同じことを次はいつ復習するのかなどを書きこんでいってください。
No.10
- 回答日時:
今からでもちゃんと勉強すれば可能性はあると思いますよ!でも定期テストで400点取れるくらいにはなれるように努力しなければなりません。
そのために携帯とはやっぱり距離を置かなきゃダメだと思います。実はわたしも中学生3年生の時に偏差値69の地元の高校に憧れていました。しかしわたしも質問者さん同様携帯いじりが辞められなくて成績が足りず結局志望校を下げました。わたしにもスマホを辞めなきゃ!勉強しなきゃ!!という気持ちはありました。まあ結局気持ちだけで勉強はしないのでどうにもなりませんでした。
でも高校1年生になった今、1年前とは見違えるほど勉強し始めました(遅かったです苦笑)
その理由は高校受験の後悔を晴らそうと難関大学を目指し始めたのもあるのですが、
1番の理由は携帯との距離を置いたことだと思います!
今のわたしは家では携帯をいじらない。家に帰ったらすぐ電源を切って靴箱に入れてます!息抜きも携帯以外でしました(短時間で辞められないのを自分でわかっていたのでw)
本当にその高校にいきたいなら思い切って携帯から離れましょう。勉強頑張って下さい。
No.8
- 回答日時:
>1日何時間ほど勉強すればいいと思いますか。
「何時間勉強すればいいの?」と言う生徒が、受験に成功した試しはありません。
また
https://style.nikkei.com/article/DGXNASFE16053_X …
これは、基礎学力があり、子供の頃から受験勉強になれていたからであって、極めてレアで特殊な事例に過ぎません。
No.7
- 回答日時:
私は偏差値を1年間で30上げました。
中二の頃に偏差値40でしたが、今は偏差値70の高校に通っています。集中して勉強したいならば携帯のアプリを全部消してしまえばいいんじゃないでしょうか?あと、計画的に勉強して成績をあげるために1ヶ月毎に目標を決めて取り組むべきだと思います。受験勉強頑張ってくださいね。No.6
- 回答日時:
この1年、どれだけあなたが頑張れるかにかかってます。
携帯は厄介もんですよね。よく分かります^^;
ですが、諦められない気持ちがあるのなら、今やるべきことをやっておいた方が、間違いなくいいです。
結局、偏差値40程の高校に行って、でもやっぱりあの時…と考えても、その時じゃ遅いのですよ。
それが今の私です。
近ければどこでもいいやとか、勉強に対してのやる気や、実力などから、偏差値が50も行かない所へいきました。しかし高校に入れば、案の定後悔しました。高校選択を本当に間違えたと強く思いました。
なぜ、あんな安易な考えで高校を決めてしまったのか。なぜ、あの時にちゃんと勉強を本気でやらなかったのか。
数え切れないほどの後悔があります。
あなたは、自分が悪いということを自覚していますよね。なら、今しかありませんよ。 まだ大丈夫。とか、もう無理だ…。とか、これからこれから!などという思考では必ず後悔します。諦められていないのなら尚更です。
勉強っていつ成果が出るかわからないと思います。3ヶ月後かもしれないし、私みたいに受験の3日前かもしれないし、強いていえば前日かもしれない。
自分を信じて頑張ってみてください。
苦しいのはたったの1年です。
長いかもしれませんが、将来を考えれば、頑張れるのではないでしょうか。
長文失礼しました。
応援してます。
がんばれ。
No.5
- 回答日時:
補足について
時間を決めれば良いと言うものではありません
例えば集中力がない状態で10時間勉強しても集中した1時間に敵わないですから
集中力が途切れたら回復するまで勉強を忘れるというのもアリです
No.3
- 回答日時:
>偏差値40が偏差値60以上の学校へ行くことは無理?
不可能ではない
事実 偏差値30以下だったのに
偏差値40上げて 慶應義塾大学に合格した人もいます
https://style.nikkei.com/article/DGXNASFE16053_X …
本人のやる気、指導者の教え方で何とかなるでしょうね
No.2
- 回答日時:
偏差値は毎回変動するものです
仮に足りてないとしても面接や当日のテストの点数で合格はあり得ます
質問者さんはまだ一年あるわけですのでどうしても行きたいと言う気持ちがあればまだやれるはずです
教員の方は反対されると思いますが…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
中3です偏差値60は一教科何点取ればいけますか? 今 偏差値50ですが12月中には55ぐらいとりたい
学校
-
この成績で偏差値63の公立高校は無理?
中学校
-
実力テストで何点取れば偏差値47の学校に行けますかね...??? 全教科で300点満点です!
高校
-
4
偏差値40というと、どの程度のレベルですか?
大学・短大
-
5
中学3年です。 半年で偏差値35から55まで上げることは可能ですか? どれほど勉強すれば上げることが
高校受験
-
6
高校の偏差値60の方は成績どのくらいでしたか? また、定期テストでは合計何点ほどとっていましたか?
高校受験
-
7
偏差値40から60台へ!などホントにありえる?
大学受験
-
8
偏差値を50→70に上げる方法。
高校受験
-
9
受験までに今から偏差値を20近くあげることは可能?
中学校
-
10
偏差値65って高い方ですか? また、偏差値70くらいにあげるには どうしたらいいですか?
その他(教育・科学・学問)
-
11
中3女子です。 偏差値55の高校に行きたいのですが…。 偏差値35〜40前半しかとったことがないので
高校受験
-
12
偏差値40ってどのくらいのレベル?
高校
-
13
偏差値40の高校行くのには テスト5教科何点取れれば行けますか?
高校
-
14
偏差値を40から50に
高校受験
-
15
中3成績ほぼ1の子の高校受験について
中学校
-
16
中3の息子の成績がここにきて急降下しています。
中学校
-
17
現在偏差値45でも偏差値60の高校に合格できる?
高校
-
18
偏差値49ってバカですか?普通ですか? 私のことじゃないので傷つかないので教えてください
学校
-
19
偏差値55の高校に受かるには 実力テストで何点くらい必要ですか?? あと、英語が本当に苦手です。。
英語
-
20
偏差値75の高校に合格するには、5教科の合計点数がひくら以上は必要でしょうか?(だいたいでいいです)
高校
関連するQ&A
- 1 中3です。偏差値35~40前半でも偏差値40の公立高校に行けますか?40以上は何度か取ったことがあり
- 2 偏差値46ぐらいの高校を特色で受験しました。 私の内申点は76です。 テストは40点中 国語15〜2
- 3 中3です。私は偏差値54の高校に行きたいんです。 五木のテストや塾のテストでは偏差値45ぐらいしかあ
- 4 偏差値について 大阪のチャレンジテスト2年社会Aで91点でした。平均点49.3中央値48標準偏差21
- 5 中3です 偏差値53の商業高校に行くにはセミナーテストで何点取ればいいですか? 成績は60人中30番
- 6 中学で定期試験で常に一科目90点以上だとその教科の偏差値は幾らぐらいになりますか? 具体的な目安を教
- 7 高校受験生です。偏差値58の高校を志願しているのですが、最低偏差値56最高偏差値60です。私はジグザ
- 8 定期テストで430点、実力テストで380点とっていれば、どれくらいの偏差値の高校に行けるでしょうか?
- 9 高校受験のことですが、私は偏差値60以上の学校を目指している中3です でも、定期テストは1年の頃から
- 10 中学3年で 今までの内申点9教科オール3でテストの点数250点 で6月~1月の間で、偏差値62の私立
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
私は勉強して高校に入らなかっ...
-
5
学校って早く行くほうか、遅刻ギ...
-
6
受験生です 私は冬休み中1日7時...
-
7
不登校中学生です。不登校にな...
-
8
高2です、偏差値66のくそ雑魚高...
-
9
青春時代を勉強だけしかしなか...
-
10
高校1年生です。 数学のニュー...
-
11
凡才は勉強のセンスがある人に...
-
12
勉強を質問できるサイトはあり...
-
13
高校2年の男子高校生です。 僕...
-
14
偏差値40が偏差値60以上の学校...
-
15
勉強だけしかできないと悩んで...
-
16
高校2年の男子高校生です。 僕...
-
17
テスト前日にしか勉強するやる...
-
18
勉強ができるのに勉強嫌いの子...
-
19
勉強中寝てしまいます
-
20
すっごい悔しい
おすすめ情報
個人差はあると思いますが、1日何時間ほど勉強すればいいと思いますか。