
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
私の個人的な感想・考えとしては、
景気回復なんて物は机上の空論だと思っています。
今は落ち着く所へ落ち着いた状態だと思っているので、
この状態を維持するのが精一杯なんじゃないかと思ってます。
企業が儲けて従業員の収入が全体的に上がれば、
必ず税金なんかも上がると予想しますし、
物価も上がってトントンになるんじゃないでしょうか?
昭和のバブル景気が異常なだけだと思うので、
その異常な状態に近づくなんて事は無いような気がしてなりません。
良くなる材料より、悪くなる材料の方が沢山ある気がします。
No.10
- 回答日時:
景気回復に手応えがあるのは、まず企業です。
とくに大手ほどそうです。中小企業には大手より遅れて景気回復の波がやってきますが、地方ほど遅くなります。そしてサラリーマンの給料にそれが反映されるのは、企業の懐が豊かになってきてからです。
No.7
- 回答日時:
株が上がり景気は良いのでは
ただし、大企業を中心の収益は上昇しているが将来の展望が開けないとか言って内部留保や株主配当を厚くし社員は過半が非正規職員のため全体として賃金が上昇しないでいる
したがって、景気の恩恵は一部の層に偏り一般人は景気が良いとは感じていないと思う
No.6
- 回答日時:
富裕層というより、東京に集積している親会社と言われる会社だけが景気が良い。
だから、東京本社が地方の会社を買い取ったり、業務提携したりする。
そして、東京の系列を増やして田舎に仕事をばらまいて、それを地元業者が請け負ったように装って、利益は東京に吸い上げる。
去年暮れにもらったカレンダーも、その前までと違った事が書いてあるのが数社あった。
以前は自分の会社名だけだったのが、○○グループと言うのが名前の上に入っていたり、本社や営業本部が東京の某ビルに移っていたり。
我々底辺は金が入らなくなって、食べ物がすごく高くなった。
景気回復は指標が上がり続ければ景気が良くなったと言うが、悪くなるときは市民生活を直撃する。
No.5
- 回答日時:
感じないのは、給料が上がっていないからです。
一部、大企業は上がっていますが、それでも
社会保険料などが増えて、実質収入が下がって
いるところが多いのです。
しかし、最近は中小企業の給料も上がり始めて
います。
米国経済は好調だし、
中国経済も意外と堅調で、いままで落ちていた
EUも復活しつつあります。
日本企業も、バブル期を上回る業績を出して
いるところも多いです。
もう少し経てば、感じるようになる可能性が
あります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 日本をよくするために以下のことをすべきですよね 1 世論中心政治 →今の日本がよくないのは世論をあま 10 2022/09/07 18:23
- 経済 富裕層や政治家は自分のことしか考えていませんよね お金を貧困層にばらまいて景気回復をするきがないし 19 2023/05/22 08:15
- 政治 お金を海外にばらまくのをやめて国民にばらまけば景気回復するという簡単なこともなぜ議員にはわからないの 4 2023/06/04 23:55
- 経済 日本国民の新し好きや富裕層の株高の収入増や中国富裕層を中心とした爆買い等で経済・景気は 1 2022/05/04 21:19
- 経済 2018年の記事ですがどう思いますか? 17世帯に1世帯が億万長者な日本。 1 2022/11/01 20:13
- 哲学 素晴らしき世界とは? 6 2023/04/27 20:38
- 経済 富裕層には、今の日本の景気がどう影響するのか教えてください。 2 2022/10/06 15:09
- 政治学 一部の共産貴族と富裕層、そして農村にいる奴隷的人民で構成される世界最悪の格差国家の一つである中国が未 1 2022/09/24 15:19
- ボランティア wikipediaで寄付の催促が毎日出ます。とてもうざいです。 2 2023/03/28 12:48
- 政治 中国は,中国共産党による一党独裁体制に 依る共産主義国です。勿論,資本主義国家 とは全く違う主義国で 9 2022/09/06 17:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これからアメリカは景気後退し...
-
この景気はいつまで続きますか?
-
民間最終消費支出って何ですか?
-
領収書の発行が有料と言われた
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
日銀総裁は米の価格の値上がり...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
もし、貨幣体系が複数なら
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
夢野久作がいた頃の1円の価値
-
国の借金について。
-
バブル時にあった大量のお金は...
-
中央銀行が発行するお金
-
金本位制と信用供給の関係につ...
-
財務省は、軽自動車の規格を変...
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
観光だとブルネイは物価安くて...
-
日本の借金
-
景気回復について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報