dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

価格コムで選んで、フロンティアでノートPCを
購入しようと思いますが、基本1年保証ですよね?

延長保証。


延長保証は、ネットは高いですよね?
ケーズデンキはネットで購入と違い 安く保障つけられますよね?
ヤマダとかコジマもそうかもしれませんが
ケーズデンキは、何度でも保証期間内なら、故障回数限度なしです


ケーズ電気で買おうと、ビックカメラで買おうと、ネット通販で買おうと、
結局パソコンの修理はメーカーのパソコン修理工場で行うので、
窓口が違うというだけでやる事は同じですか?

故障した場合は、クロネコヤマトの集荷で送ればいいですか???
直接集荷依頼してメーカーに送り返した方が家に居ながらできる分
ガソリン代や移動時間の無駄が省けますね?

1年保証すぎたら、修理は高くなるので また購入すれば安上がりですか?

パソコン専門店は、修理できますか?
(部品交換なのでしょうか)


サポートに関して。

ケーズで買った時、ケーズが営業している時間内でなければ
問い合わせを受け付けること自体ができません。

ネット通販の場合であれば問い合わせの受付自体は24時間365日年中無休ですから、
深夜2時だろうと関係なくメールで問い合わせ受付を済ませる事ができますよね。

そして忙しかったとしてもショップから返信が来ますから、
時間を消費者がわざわざ作る必要も選ぶ必要も無く、
自分の好きな時間・タイミングで返事を確認することが可能ですよね?

非常に便利だと考えます。

___________________


ケーズデンキなど、家電店で壊れた場合は、基本 購入したとこに持っていくのでしょうか?
例えば青森市 で購入した場合 青森市まで持っていくのですか?
近くのケーズデンキでいいのでしょうか?

A 回答 (4件)

>1年保証すぎたら、修理は高くなるので また購入すれば安上がりですか?



ヤマダウェブは、5年保証みたいですよ。

私の場合は、ヤマダウェブで買ったことないのですが、カートにノートPCいれたら、「5年保証」
みたいに表示されていた記憶があります。(最近)

保証でいえば、ケーブルテレビのジェイコムとかで、、オプションに「お任せ機器補償サービス」
があり、新品から3年だったか、ジェイコムネットにWi-Fiなどで接続できるPCとは、台数に
制限なくまた事前登録も必要ない補償サービスだそうです。

私の場合は、たまたまリファビッシュPCの富士通ノートPCを買ったので、新品ともいえない
新古品かと考え、モバイル保険に加入しました。

ジェイコムの場合は、スマホは対象外となっていたので、機種変更する可能性もあったので、
モバイル保険にしました。

■参考資料:リファービッシュで富士通ノートPCがバカ安なので買ってしまった
https://matome.naver.jp/odai/2151442823057129801

リファービッシュPCの場合、保証は90日間です。メーカー保証1年の4分の1になるのですが、
このような場合、モバイル保険に加入が有効です。

なぜかといえば、モバイル保険に加入してわざわざお金支払っても、PC代金がバカ安なので
負担には感じないくらいで安心が手に入るからです。

PCとかは壊れやすいというか、どちらかといえば、PC初心者みたいな人が「調子悪い」と
持ち込んだりするので、修理とかに関する保証って、あまりチラシにも書いていない傾向
にあります。

ヤマダ電機とかの場合、「エアコン買えばもれなく11年保証~」みたいに書いてあって、
「あれってほんとにタダなの?」と思う人もいらっしゃいますが、エアコンとか自然故障
しかしませんので、PCのように人がいじくって故障とは違うので、実際に出張修理で
パーツ交換もしてもらえ、無料だったりします。

■参考資料:ヤマダ電機で買ったエアコンが7年超えた時に壊れ修理するとどうなるの?
https://matome.naver.jp/odai/2150151191093256101

白物家電は、宅配便では送れないので出張となる。

一般的にレノボとかでダイレクト直販でオーダーしてカスタム注文したりすると、
1年保証もれなく付いています。有償で3年保証もあります~と書いてあります。
壊れたら届いた時の元箱に入れ、それを届いた時の搬送用の箱に入れ、メーカーの
指定する住所に送る感じです。

ノートPCとかの国内販売シェアは、第一がレノボNECで、第二位が富士通とかで、
上位は全部中国メーカーです。
    • good
    • 0

ここに電話して聞いてください。


029-224-9600
    • good
    • 0

>基本1年保証ですよね?



基本は、1年。ただし、一部メーカーでは、メーカーのサイトで購入すれば、3年なりの延長保証になるものもありますので。
詳しくは、各サイトを見て下さい。

>延長保証は、ネットは高いですよね?

延長保証の金額は、店により異なりますが、店頭だろうが、ネットだろうが価格が同じものもありますので。一部だと、ネットとかだと、無償でついているとかありますけどね。
あくまでも会社により異なりますし、商品により異なる。

>ケーズ電気で買おうと、ビックカメラで買おうと、ネット通販で買おうと、
結局パソコンの修理はメーカーのパソコン修理工場で行うので、
窓口が違うというだけでやる事は同じですか?

基本的にそうなります。

>故障した場合は、クロネコヤマトの集荷で送ればいいですか???

メーカーなり店が集配の会社を指定したり、手配する場合もあります。
その場合は、あなたが希望している運送会社が利用出来ません。

>1年保証すぎたら、修理は高くなるので また購入すれば安上がりですか?

ケースバイケース。1年もたてば、数年たてばPCのスペックは違ってきますから、どうせなら、買い換えた方が安価とも言えますからね。
でも、数年でも延長保証に入っている方がよいとも言える場合があります。
注意しなければいけないのが、白物家電の延長保証とPCの延長保証では内容なりが一部違う店がありますので注意してください。

>パソコン専門店は、修理できますか?

HDDとかは、簡単に交換できるから、その交換はしてくれますが、マザーの交換とかになるような場合は、マザーを入手出来ないから修理出来ない場合が多い。
あと、HDDを交換したとしても、勝手に店が違うOSに入れる場合もありますので。

>ケーズデンキなど、家電店で壊れた場合は、基本 購入したとこに持っていくのでしょうか?

購入した店舗。家電量販店なら、その家電量販店の違う店舗でもよかったりします。
ネットなら、ネット。家電量販店のネットなら、家電量販店の店舗でも受け付けてくれる場合がある。
    • good
    • 0

>延長保証は、ネットは高いですよね?



そのネットとは、例えば、フロンティア の事であって、
一般の通販ショップでは無いですよね?

PCメーカーの保証の多くはオンサイト保証(自宅に修理に来る)なので高いです。
ショップ(実店舗)の保証は、ショップまでPCを持っていく、直ったら取りに行くスタイルだから安い。
ネットショップの場合は、自分でメーカーに送る。
PCメーカーによっては、購入時の段ボール箱に入れていないと修理を受け付けない所がある。

>ケーズデンキは、何度でも保証期間内なら、故障回数限度なしです

ヨドバシなど一部を除いて他も同じです。
ケーズデンキの利点は、修理限度額で、1回の修理費用が購入価格未満であれば、
何度でも修理してもらえますが、他店の保証は、累積修理費用が購入価格まで
の限度額があります。

>パソコン専門店は、修理できますか?

PC専門店でなく家電量販店でも、メーカーに修理に出さずに
自分の所で修理する事があります。

>ネット通販の場合であれば問い合わせの受付自体は24時間365日年中無休ですから

PCなら、通常はPCメーカーのサポートを受ければ良いです。
スレ主さんが言われる「ネット通販」がフロンティアのようなPCメーカーのネット通販なのか、
単なるショップのネット通販なのかによって大きく変わります。
単なるショップの場合は、サポートは無いに等しいです。

>例えば青森市 で購入した場合 青森市まで持っていくのですか?

札幌で購入した製品を南関東のビックカメラとヨドバシカメラ(2製品)で
長期保証の修理をした事があります。
何も考えずに南関東の店舗にもって行きましたが、
何も言わずに保証で修理してもらえました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!