【解消】質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

コッククロフト・ウォルトン回路に使用するコンデンサとダイオードの耐圧計算はどうやってするのですか。
いろいろ調べてみたのですが、見つけることはできませんでした。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 


 
 別解。 電源±E を、矩形波で考えれば理解しやすいでしょう。



1.
下図は 普通の半波整流回路です。

    ダイオード
    ┌─I>─┬─ +E 直流電圧
    |    |
 ±E. ○    C コンデンサ
    |     |
    └-----┴─ 観測の基準

見る場所を変えます。(回路は同じですよ。)

        E
    ┌─ C ─┬ 充電されてるCを電池と思えば理解しやすい。
    |     | (±E)+E = 0~2E の波形が見える
 ±E. ○     △
    |     |
    └-───┴ 観測の基準

さらに整流。
            0~2Eの交流波形
       E    ↓
    ┌─ C ─┬──I>─┬ 0~2Eが整流されると直流2E
    |     |       |
 ±E. ○     △      C 2E   
    |     |       |
    └-───┴-───┴ 観測の基準

同じ回路を縦に書くと

    直流2E
      |
   ┌─┤
   |  △
 2E C   |
   |  ├─┐← 0~2Eの交流波形
   |  △  |
   |  |  C E
   └─┤  |
      |  |
      ├○┘
      |±E
      |
    観測基準



2.
 積み上げる。


- - - - - - - - - - - - - - - - - -
   直流4E
      |
   ┌─┤
   |  △  上段の電源とする。
 2E C   |  |
   |  ├─┤← 2E~4Eの交流波形
   |  △  |   
   |  |  C E
   └─┤  |
      |  |
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
   直流2E  |
      |  |
   ┌─┤  |
   |  △  |上段の電源とする。
 2E C   |  |
   |  ├─┤← 0~2Eの交流波形
   |  △  |
   |  |  C E
   └─┤  |
      |  |
      ├○┘
      |±E
      |
    観測基準


 各部品の両端電圧が求める答ですから、この図を手がかりに、波形を描いてみれば分かります。
 
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!
理解できました。
これでコンデンサの容量も見当がつきました。
ありがとうございます!

お礼日時:2004/10/02 12:11

 


 
 タイムチャート的に書いてみれば分かりますが 昇圧前の電圧振幅を±Eとすれば どの段の C も D も 2E に耐えればいいだけです。
 
 

 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
早速やってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/01 06:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報