dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

周囲の人に馴染めないです。


こんにちは、私は今学生をしています。
クラスの人に馴染めず、周りの人たちが楽しそうに盛り上がってるとなんとなく居心地が悪いです。
その感覚は小学校の頃からあり、居心地が悪くても「学校生活はこんなもの」「友達がいない訳でもないし、まぁいっか」くらいに思うようになり、最近はあまり気にしないように生活していました。
ですが、最近始めたバイトでも周囲に馴染めず、バイトを紹介してくれた友達に「もっと周りと馴染んだ方がいい」と言われてしまいました。

この言葉で、就職した時にこの調子だとダメじゃないかと悩むようになりました。

私は正直人付き合いがとても苦手で、馴染もうとするくらいなら一人でぼんやりしていた方が好きです。
ですが、今目指してる仕事が保育関係で、それなりに人と関わる仕事なのでこの先とても不安になりました。
また、(自画自賛ではないです)学校の先生や親族に「せっかく美人なのになんでにこやかにできないの?」「笑えば絶対彼氏がすぐ出来るのに」「美人なんだから自信を持て」等と言われ、性格を全否定されたようでいつも辛くなります。

この間は、クラスメイトに「顔がいつも怖い」と言われてしまい、自分ではそんなつもりは無いのに、陰気な表情をしているようで、どうすれば良いのか分からなくなりました。

文章が長文で支離滅裂になってしまいましたが、
・学校生活が苦手な人でも社会でやっていけるのか?
・無理なく笑顔を作る方法があれば教えて欲しい

この二点の回答をお願いします。

A 回答 (5件)

負のスパイラルなのかもしれないですね。



「居心地の悪さ」とは自分と周囲に対する
感じ方ですよね。

それについては、小学校の頃に遡るのでしょう?
例えば、高校の頃と小学校だと
感じている時間の長さと時期に意味があると思います。

幼少期頃の体験は自分の確信になる。
時間をかけて固定化してしまうと
変化には、その分努力が必要。

頑張りどきじゃないですか、今がそのとき。

子供時代、ありのままにやれた感があり、
思春期頃、人付き合いが苦手になっていった
ようなら、振り返って、自分を掘ってみると
「自分はやっぱり人が好き」という処に
辿り着けることも多々あると思います。

時間が長くなると無意識化、固定化してしまう。
その場に参加しているようで、
こころはお客様、という引いたところに、
自分を感じてしまうのかな。

どこか集中しきれていない。
集中というのは色々ですが、
自分を忘れるほど夢中なる。
そういう体験をしていないのでは。

そういうあり方は、自己肯定と繋がっている。
そんなとき陰気な表情はしない。

他人にとって、好きか嫌いかなど
どうであろうとも、
その場での自分の使命を優先する。

今の、自分の使命とは何か。
集中するだけとする。
参加するという意識。
その場、そのとき、を大切にする意識を持とう。
自分を、よく参加させる意識を持とう。
それだけを努力する。

職場も学校も同じ。
そのとき、馴染んでいないと感じているのは
質問者さん。
自分の方の「こころがまえ」というのかな。

他人には、居心地悪いなんてわからない。
でも、陰気そうに見えている。
というわかり方だ。

曖昧だが伝わるものなんだなあという気づき。

やっている人の内面は表情や雰囲気に出ている。
自分っていうのは、正直なんだなと、
思い、知る、
ことができますよね。

笑顔ができるか、やってみましょうよ。
やって、できないならそっちは違うと
気づくでしょう。

じゃあ表面じゃない、内面に挑戦。

友達は全否定しているのかな。
褒めてくれている。
応援してくれていると、今は思えない。
思いは自分を作るよね。
そういうスパイラルを自分に活用しましょうよ。

自分の内面や否定形はわかりにくいので
この質問のように文字にするとわかりやすいですよ。
質問上の思いの否定形を抜き出してみると
自己否定と共に課題が見えてくる。
それらを肯定形にしてみよう。

学校の自分。
バイトの自分。
場を変えてみると、
より自分の傾向が見えてきますよね。

その傾向が通用しないと気づいて
取り組む時期にきたんだなと思い、そしてやる。

変化したいと思い、
思ったようにやってみると
失敗しても、やった自分を肯定する気持ちが芽生えるよ。
    • good
    • 0

私もあなたと同じです。

若い頃は周囲に馴染めないことに悩んでいました。しかし、社会でどうにかやってこれましたし、いろんな人がいるように私に対する評価も様々。意外なことに今までの人生で好意的に捉えてくれる人が多かったような気がします。
どうしてかなって考えて1つだけ思い当たる節がありました。
私は人の話を否定しない、反論しないところがあるんです。
分かりやすく言えば、自分では気がつかなかったけど聞き上手だったんです。
人は誰でも自分を否定されたら嫌ですよね。
ところがたいていの人は自己主張して相手の考えを否定して自分の考えを押し付けてくる。私にはこれがなかった。

聞き上手になったらどうですか?人付き合いが苦手でも人から好かれますよ。
あと素直さが大事!人に教えてもらおうと質問投稿して来たんですからこの点も大丈夫。自信持っていいですよ。

笑顔は作り方のコツを教えてる本も出てるので、鏡の前で練習。(ネットで調べてもあると思う)
    • good
    • 0

今の貴方のままでいい。

今の貴方のままで、少しだけ仲間に、相手に、加わる努力をすればいい。少しだけ譲歩する努力を。自分を殺してしまってはいけない。でも、保育関係なら相手の立場や保護者の立場、園の立場のことも考えないといけないなあ。何よりも相手を思いやる努力が必要だなあ。「笑顔を作る」だけではたりないなあ。
    • good
    • 0

笑顔は、鏡を観て練習を繰り返せば作れます。


けど、まあ、アナタは、アナタで、イイよ。
アナタは、アナタの、特性を伸ばしたらいい。

ヒトには、向いている学校、向いてる職業、場所、向いてる在り方、向いてるヒト、逆に向いてない、、も、在ると思います。個人的に信頼している相性、及び性格診断→ https://www.enneagram.ne.jp/about/summary『エネアグラム』
そしてコレは覚えておいて欲しい心理学の基本なのですが『 一対一の人間関係に於いて主導権を握るのは、相手の事をドウでも良いと思う方である。 』 自分を責め相手に媚びるなら、媚びてしまうなら、付け入る隙を与えてしまう。付け入られる事になる。之は 善し悪しは兎も角ソレは現実です。そして、その 媚び はアナタの本来もてる力を制約し出す事に繋がり、ソレは結果アナタの本来の力をセーブし可能性を積んでしまいます。否、積んできたのです。アナタの 才 を、積んできた。積んでいる。 オノナツメさんのマンガでリストランテパラディーゾと言う作品があります。是非お勧めで一読を勧めたいのですが(派生作品も含めて全4刊。)その中にこんな台詞があります。
「あなたは、あなただわ その素敵だと思うことをやっていったらいいじゃない≪中略≫場所を変えてみたら?あなたに向いてる場所」  ~ 多分?三十年くらいの時を経て ~ 「云ったでしょう?そんなのは考えることじゃないって あなたにとってよい場所を選んでこれた?」
ここから長文で、少し小難しく成りますので、バックミュージックでも聞きながら読んでいただけるなら幸いです。 戦後日本は在る意味工業化に特化したその為の回る為に回すパーツを生産する為の社会構造、その為の教育体制を取ってきたと言っても過言ではありません。其れは演繹法に特化した思考体型型の教育。方程式をインストールしその方程式を如何に効率よく当てはめていくか?と、言った思考が重視されその為の教育機関だったと言っても過言ではありません。回るために回すパーツ、其処に 何 故 回すのか?と、言った帰納法による思考は非効率、邪魔に成ります。ツマリはソモソモから考える事を無駄としてきた思考形態とも言えると思います。そしてその思考体型は上からのインストールを絶対とする管理社会へと繋がっていて其れはツマリ『かつてヤられて嫌だった認識の押し付けを立場が変わることにより、今度はソウイウモノダカラと押し付ける側に変わる。』と、言った行いを肯定し連鎖する構造を産みます。お解りだとは思うのですが其れは、洗脳、イジメ、連鎖(タフの全納)心理学用語で言えばルシファー効果と呼ばれるモノと同質のモノに成ります。其れが激しいものであるか穏やかなものであるのか?に、寄って呼び方は決まりますが、洗脳、イジメ、カワイガリ、同調圧力、認識の同化の強要、シツケ、教育、緩やか?激しいか?と、感じるかは各自の主観であり異質であれば異質であるほど其処へのギャップからくるストレスは大きくなります。ツマリ認識が同一化されたクウキが支配する集団の序列の中で 王 様 は 裸! と、言えない クウキ の中で ミズ を指す事はソレが真実、公平であろうともある種の秩序とクウキを乱す要素として圧力を受ける事になる。そしてその構図は社会全体を網羅していて、しかし均一ではなく縦割り構想の元のムラ社会の中で成り立つ群生秩序。上は官僚組織。下は睨めっこと自己紹介しかしないマイルドヤンキー。そしてそれらのムラムラの統一認識化の為の洗脳装置としてのテレビを始めとするマスメディアによる情報と価値観の統制。つまり村々、一所ごとに発生する群生的な秩序を作り上げその集合体としての 和 を 持 っ て 尊 し と、してきた 大 和 の構造。 http://www.bonnoutaisan.com/entry/2016/10/06/180 …(山本七兵 空気の研究)
勿論、ソレ(イジメ、洗脳、同調圧力、、、etc.)は、何処の共同体でも必要悪として、存在している事です。https://ddnavi.com/review/418437/a/(中野信子 ヒトはイジメを辞められない)
しかし、今いる場所でアナタは、辛さを抱えている。ならばアナタがソノ今いる群生的に過ぎない秩序に合わないと感じるのならアナタの特質が其処に合っていないというなら、アナタは場所を変えればよいだけです。(或いはミズを掛けまくる。)そして之は、仕事学校に留まらずヒトとヒトの繋がりの全てに言えると思います。

しかし時代は変わります。例えばEVシフトと自動運転。在る意味ですが其れは動く家を造る事になり得るのです。ツマリ ヒトと、ヒトの、繋がりの、選択の自由度を増やす事になる。とも言える事になると思います。アナタに合ったヒト、或いはアナタに合うヒトとの繋がり方を、選べるようにも成ります。(或いは僕の意見が、繋がりが?そうだと捉えてくれるならば嬉しい。)勿論だけではなくて車産業は日本の基幹産業ですから其れまでの日本人のパーツ化(先に述べた構図の源)を、必要としてきたり理由な訳でもありますが、ツマリその パーツ の必要性が薄れると言う事を指すと言う事にも成ります。つまり パ ー ツ が 大 量 に ダ ブ つ く。その変化に対応できずパーツを無理矢理使おうとすると無駄としか思えない大鑑巨砲主義、そして反転攻勢不可地点を越えてでの一億総玉砕と特攻を生む事に至ったのは先の大戦ですがバブル崩壊後の一回り以上年間自殺者三万人越えも同様と言えると思います。其処へと向かわない為には各々が個がシッカリと自分で考える事。パターン学習だけではなく導き出す帰納法による思考ができる事。それにより独り独りが脱洗脳する事。そしてソレがクリエィティブな発想から来る様々な 個 が様々な在り方の元で活躍し出すのではないのではないかと思います。またEV自動運転の次のシフトは恐らくドローンシフト、ソレは道路という 線 の必要性が無くなり 点 と点が繋がり出す。そして VR と、その空間がインターネットへと繋がり出す事。VR空間をプラットホームとする様々な繋がりは、ソレゾレが快適な各自の 取 り 捨 て 選 択 された上で成り立つ繋がり、之もヒトとヒトの繋がりと在り方をより自由なモノへと変えていく事に成ります。(或いは土地という 面 の意味を変える。)また既にある物で言えばネット空間による繋がり、と、新たなサービス。(相乗りアプリや民泊サイト)エアビー&ビー等で探せば一泊千円台、月で一万円台からの宿泊が出来る物件も在ります。(僕も出してます。げげげ!)そして翻訳ソフトの拡充化。ツマリ既に物理的に合わないものと距離を取る事が簡単に出来る世の中に成りつつある。と、言うことです。そして、AIと、IOT化。ヒトをパーツ化する事による管理の限界が其れを促進させる訳だけど失われた年金記録問題などを取ってもその方向性は揺るぎなく変わらないと思われます。恐らく 一 方 方 向 で 後 退 は あ り 得 ま せ ん。次に解り易く来るのは無人レジ化ですね。それは或いは雇用の最終受け皿を奪うとも言えます。コレは人件費だけでなく、なにげに多い釣り銭不足とカード決済加重請求の観点からも是非進めるべきです。倉庫無人化、ドローン配送、ビックデータによる効率化、個体識別カメラが可能とするヒトの把握と公平化、ディープラーニングが可能と成るならAIは画像音声から直接情報を取り出すようになる。その様な時代の流れの中で、どんな事が在っても、僕がアナタにも望むのはアナタが 自分は、自分で、イイのだ と、言うことが当たり前に出来る心の余裕があるヒトである事です。そして アナタは、アナタで、いいのだ と、言ってあげる事が出来るヒトで在る事です。ヤりたくもない事を無理してやる。居たくない場所に居続ける。付き合いたくない人と付き合い続ける。「そうしなければならない!」と、恫喝、洗脳する必要性を全く僕は感じません。そして、やりたくない事を、無理してやり続けることが、その やりたくない事の価値を下げて、やりたくない事のデフレーションを連鎖させ続けている事にも気が付かなければ成りません。https://youtu.be/G-sqTyRZso8 / https://www.youtube.com/watch?v=L50ue0yAZac アナタが、ヤりたいことを、ヤりたいようにやる。其れが一番よくて、多分其れが一番アナタの力を出す術で社会にとっても有益です。 お勧めの映画があります。 桐島、部活やめるってよ。(このレビューは秀逸。)https://matome.naver.jp/m/odai/2137631236509407601 ファイトクラブ (僕も開いてる。のーまーしー!!!)https://matome.naver.jp/m/odai/2135787048759092501
 周りがどうであれ焦るばかりにアナタをパーツ化させる必要は在りません。其れはアナタの可能性を積む事に、未来を閉ざす事に繋がる。ツマラナい事に拘らずアナタはアナタの自己実現を!其処へと進まれる事をお勧めいたします。ソレこそが結果、社会にも有益と成ると信じます。

 大丈夫。だいじょうぶ。 

 アナタは、アナタで、いいのだ。

  アナタは、アナタが、イイよ。
    • good
    • 1

学校生活が苦手でもアルバイトは得意な人なら社会でやっていける可能性はあると思います。


学校でもアルバイトでも馴染めない人が社会に適応するのは非常に難しいでしょう。
社会人になれば学生時代とは比べ物にならないほど高度なコミュニケーション力が要求されますし
気の合う人とだけ付き合う訳にもいかないですから。 

精神科か心療内科を受診して専門家のアドバイスを受けることを強くお勧めします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!