dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少し認知症の症状がある85歳の母親が、脳溢血で倒れ、左半身麻痺とえんげ障害と胃の機能障害で、現在、動脈に直接栄養を入れる静脈栄養を行っています。

一種の延命治療だと思っています。

ただ、母親の意識はしっかりしていて生きる意欲もあり、いつ退院出来るのか聞いてきたりします。

きっとリハビリすれば食べて歩く事が出来るようになるのでは、と思いますし、実際そういった方もいます。


今いる施設は人手不足を理由にリハビリに積極的ではありません

高いお金を払えばリハビリが充実した施設に入れるでしょうが、うちは経済的に無理です。

それを知人に相談したら、借金してでも良い施設に入れるべきだと言われました。

借金は全く考えてなかったので少し驚きましたが、皆さんはどうおもわれますか?

A 回答 (5件)

知人は所詮他人ですよ。

何とでも言えます。
出来る範囲の精一杯と一生懸命やったに尽きます。
本人の体力の事もありますしね。
私の母はもっとずっと若かったのですが延命治療で苦しみました。
最後は延命が全てでない事に気付きました。
出来る事、してあげたい事だけ考えて頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
頭と気持ちの整理がつきました!

お礼日時:2018/01/30 18:15

あ、お母様85なら相談は市役所などの高齢者福祉課になりますねー。


高齢者なら医療費一割負担だけど、月ごとに高額療養費申請して一定額以上は負担無しで出来るはずですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございます!(*^^*)

お礼日時:2018/02/04 10:58

うーん、昔は難病などで経済的に治療が難しい場合、所帯分離して生活保護で治療を受ける。

なんて事をしてたらしいのですけどね。
健康保険は何保険ですか?
社会保険協会なら手術代金や入院費用がかさむ事が見込まれる場合等前払いで治療費を借りる事が出来ますし、国民健康保険でも減額措置を収入によっては受ける事が出来たのではないでしょうか?
ケースワーカーさんと相談してそこらへんをまず見てください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
受けられる福祉のサービスはケースワーカーさんと相談して、すべて受けています。
色々考えましたが、病院を家の近くに選んだのでちょくちょく顔を出しに行けます。
コミュニケーションがてら、私が簡単なリハビリをしようかな、と思っています!!

お礼日時:2018/02/04 10:56

貴方のお母様と同い年の父を昨年亡くしました。


誤嚥性肺炎で一次持ちなおしたものの 難病もあったため回復は出来ませんでした。

胃ろうはしなきと両親は話し合っていたようです。

借金ですか…⁈
難しいところですね。
借金したら 後々 生活に関わって来ますので うちの場合 出来ないと思います。
夫もそろそろ年金ですし、生きている者の生活もあるので 厳しいかな。
もちろん、父には生きていて欲しかった
と、思っていましたが、借金して高額な施設への入居は考えてしまいますよね。

ご自分で調べて行ってみては…。
嚥下はお話しすることも鍛えることになる
と、聞きました。
他にも嚥下体操は有りますので お母様とやってみては…。

リハビリは、足腰の運動も必要です。
脚のリハビリ 運動もあるので 教えて その施設でやってみては…
と、思います。

家族だと甘えてしまいますので、
お見舞いに行った時に 少しづつ時間を決めて行ってみては どうでしょう…⁈
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な意見ありがとうございます!
借金はやはり無理なので、コミュニケーション重視でいこうと思います!

お礼日時:2018/01/30 18:14

父は 86才で認知症からえんげが困難になり栄養がとれなくなり 鎖骨近くから栄養をいれてましたが、救急で運ばれた病院は 延命の考えもリハビリの考えもない病院でしたので 病院で最後を迎えました。

いろうをすれば 食べれないけど延命は出来たかもしれません。選択を突きつける事も出来たでしょうが、病院からは そのような話は出ませんでした。延命することでの、苦悩もあります。
残された人たちの 生活があるのも現実です。終末医療で最近 テレビでもやっていますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
色々な方の意見を聞いてみたかったので、参考になります!

お礼日時:2018/01/30 18:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!