
月を毎日同じ時刻に同じ場所で数日観察すると月の見える位置と光っている部分の面積はどう変化するかという問題で
ア.月の見える位置は南から東に移動していき、光っている部分の面積は大きくなっていく
イ.月の見える位置は南から東に移動していき、光っている部分の面積は小さくなっていく
ウ.月の見える位置は南から西に移動していき、光っている部分の面積は大きくなっていく
エ.月の見える位置は南から西に移動していき、光っている部分の面積は小さくなっていく
の選択肢があるのですがどれが正解ですか?
解説もお願いします!
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
これだけの問題なら、アもイも正解です。
観察する時刻がPM(例えば夕方)なら、月が真南に見えるのは満月前ですので日が経つと満月に向けて次第に光っている面積は大きくなっていきます。
AM(例えば明け方)なら、月が真南に見えるのは満月後ですので日が経つと次第に光っている面積は小さくなっていきます。
No.1
- 回答日時:
新月は太陽の方向に月がありますが、実際は見えないです。
新月から月が満ちていくわけですが、太陽から段々と東の方へと離れていき、月が満ちていきます。
日没時、三日月は西の空ですし、上限の月は南の空、満月は東の空です。
満月は地球を挟んで太陽の正反対になり、それを越えると、月は欠けていくのですが、西のほうから太陽へと近づいていくことになります。
答えはアとイになりますね。アは満月前で夜半前の同じ時刻で、イは満月後の夜半後の同じ時刻です。
問題を作った人が素人だと、アだけが正解かも知れないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
右の図の斜線部分の面積を求め...
-
数IIの問題です。a>0、b>0...
-
a二乗+b二乗+bc-ca-2abを因数...
-
算数 mの上に2がつくとなんて読...
-
円に内接する四角形ABCDにおい...
-
塾 算数(小学5年生) 相当算の問...
-
因数分解です a^2+b^2+2bc+2ca+...
-
体積 面積 質量 密度 は大きい...
-
三角形ABCにおいて、AB=2、BC=7...
-
この図形の影の部分の面積の出...
-
辺ACの長さ が分かりません。教...
-
この図形の面積の求め方を教え...
-
数学の因数分解の問題の解放を...
-
この問題の色をつけた部分の面...
-
平方の差ってなんですか
-
右の図は半円に直線を書き加え...
-
正四角錐の計算 底面の一辺の長...
-
質問です。(問題かも…) 正方形...
-
y=2sinxcosx-sinx-cosxについ...
-
100mm×100mmのタイルの面積は0....
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この問題でルート50を平方根に...
-
体積 面積 質量 密度 は大きい...
-
平方の差ってなんですか
-
必要条件 十分条件の問題です (...
-
算数 mの上に2がつくとなんて読...
-
1Lで壁を3.2㎡ぬれるペンキがあ...
-
複素数平面上の3点O(0)、A(2-i)...
-
ヘロンの公式なんですが、Sって...
-
数IIの問題です。a>0、b>0...
-
物理です。 このグラフで三角形...
-
扇形と扇形が重なっている部分...
-
質問です。(問題かも…) 正方形...
-
物理のvtグラフで変位を面積で...
-
地学基礎の問題です。 偏平率が...
-
円柱の底面の半径を2倍、高さは...
-
このいろを塗った部分の面積の...
-
半径と面積がわかっている時の...
-
平方根の利用で丸太の問題につ...
-
高校1年生数学の問題です。 1....
-
算数の面積の問題です。
おすすめ情報
すみません本当は
図1の位置に月が見えたのと同じ時刻に、同じ場所で数日観察したとき月の見える位置と光っている部分の面積はどう変化していくかという問題で図1があるのですがこれでも答えは二つですか?
回答お願いします!
あとこんな会話もあります
上弦の月が
南から東に移動すると光っている部分の面積が大きくなっていくのはなぜですか?