
月を毎日同じ時刻に同じ場所で数日観察すると月の見える位置と光っている部分の面積はどう変化するかという問題で
ア.月の見える位置は南から東に移動していき、光っている部分の面積は大きくなっていく
イ.月の見える位置は南から東に移動していき、光っている部分の面積は小さくなっていく
ウ.月の見える位置は南から西に移動していき、光っている部分の面積は大きくなっていく
エ.月の見える位置は南から西に移動していき、光っている部分の面積は小さくなっていく
の選択肢があるのですがどれが正解ですか?
解説もお願いします!
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
これだけの問題なら、アもイも正解です。
観察する時刻がPM(例えば夕方)なら、月が真南に見えるのは満月前ですので日が経つと満月に向けて次第に光っている面積は大きくなっていきます。
AM(例えば明け方)なら、月が真南に見えるのは満月後ですので日が経つと次第に光っている面積は小さくなっていきます。
No.1
- 回答日時:
新月は太陽の方向に月がありますが、実際は見えないです。
新月から月が満ちていくわけですが、太陽から段々と東の方へと離れていき、月が満ちていきます。
日没時、三日月は西の空ですし、上限の月は南の空、満月は東の空です。
満月は地球を挟んで太陽の正反対になり、それを越えると、月は欠けていくのですが、西のほうから太陽へと近づいていくことになります。
答えはアとイになりますね。アは満月前で夜半前の同じ時刻で、イは満月後の夜半後の同じ時刻です。
問題を作った人が素人だと、アだけが正解かも知れないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 同じ時刻に見える月の位置は、1日に12度ずつ東に移動するってどうゆう事ですか?(月は東から西に動いて 4 2022/11/04 14:36
- 宇宙科学・天文学・天気 【天文学】天体観測。明後日の6日の満月は今年一番の地球と月が離れているので小さく見えるは 5 2023/02/04 18:46
- 化学 高校化学 浸透圧の範囲で質問があります。「浸透圧が同じなら移動する水の量は同じ」ですか? 「京大化学 4 2022/06/19 14:11
- 物理学 二つの光時計 2 2022/06/02 16:32
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパートの退去時のクロス張替えの請求について教えてください 2 2023/05/24 18:29
- MySQL PhpMyAdminで作成して実行せよ。 東京23区を、皇居を中心とした4つのエリア(南東, 南西, 1 2023/06/11 11:58
- 一戸建て 最低限の窓の数だと採光はどうなりますか? 新築を建てる場所が準防火地域のため、窓の数を最小限にしたい 6 2022/07/18 23:44
- Access(アクセス) DoCmd.SearchForRecord が動かない時の解決方法 3 2022/07/22 15:31
- FTTH・光回線 ソフトバンク光2年縛り IP電話番号 同番移行出来ない? 光回線変更は面倒で難しいですか? 1 2023/01/08 21:54
- 関西 大阪観光と名古屋観光考えています。 大阪観光では、海遊館と宇宙万博、大阪城をまわりたいと思っています 1 2022/04/15 03:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この図形の影の部分の面積の出...
-
長さが24cmの針金を折り曲げて...
-
58の両辺を二乗すると… のとこ...
-
6番のQの周の長さと面積の解き...
-
算数 mの上に2がつくとなんて読...
-
このいろを塗った部分の面積の...
-
数学Iの問題です。
-
中心角が72度で、弧の長さが4πc...
-
平方四辺形の面積
-
a^3-8b^3+12ab+8を因数分解して...
-
どれが比例しているか教えてく...
-
塾 算数(小学5年生) 相当算の問...
-
複素数平面上の3点O(0)、A(2-i)...
-
縦10cm、横12cmの長方形から、...
-
面積の公式/周りの長さ 混同す...
-
体積 面積 質量 密度 は大きい...
-
数学
-
|ab|= abはなんで ab≧0になる...
-
質問です。(問題かも…) 正方形...
-
物理です。 このグラフで三角形...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
体積 面積 質量 密度 は大きい...
-
中学数学 辺に対して垂直な面の...
-
影をつけた部分の面積を求める...
-
色がついた部分の面積を求める...
-
この図形の影の部分の面積の出...
-
半径と面積がわかっている時の...
-
このいろを塗った部分の面積の...
-
長さが24cmの針金を折り曲げて...
-
次のような四角形ABCDの面積を...
-
平方の差ってなんですか
-
算数 mの上に2がつくとなんて読...
-
平方四辺形の面積
-
この図形の色を塗った部分の面...
-
扇形と扇形が重なっている部分...
-
100mm×100mmのタイルの面積は0....
-
数IIの問題です。a>0、b>0...
-
半径6cmの円を切り取り、中心角...
-
中心角が72度で、弧の長さが4πc...
-
円の円周を求めるのと円の面積...
-
右の図の斜線部分の面積を求め...
おすすめ情報
すみません本当は
図1の位置に月が見えたのと同じ時刻に、同じ場所で数日観察したとき月の見える位置と光っている部分の面積はどう変化していくかという問題で図1があるのですがこれでも答えは二つですか?
回答お願いします!
あとこんな会話もあります
上弦の月が
南から東に移動すると光っている部分の面積が大きくなっていくのはなぜですか?