
よくテレビなどで当時のお金で何十万円等と表示されていますが、率直に10年間の間に物価の上昇はどの位あるのでしょうか?例えば2008年の1,000万円と現在2018の年の1,000万円の価値はどの位の差が在るのでしょうか?
今のアパートに10年住んでいますが、年々家賃が上がり10年経って、給与が上がっても、それ程暮らしが豊かになったとは思えません。
そもそも物価は上昇し続けているので、10年前は年収1000万円は普通よりずっとは給与が良いと思っていましたが、10年経つとそれも普通な気がしてきました。実際はどうなんでしょうか?
と言っても30代の平均収入の表を見ると確かにそれよりは多少上なで、全て状況によると言われればそれまでなのですが・・・
ちょっちょ分かりずらい質問ですが、簡単に言えば今まで人生の目標を40歳までに年収1000万円としてきましたが、もう到達しました。しかし、インフレーションなどの物価指数を入れると実際はもっと上だと思います。それを40歳までの目標にしたいのです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No2の補足質問につきまして;
そのとおり、あくまでも平均値です。
個々の品物や料金、費用などの物価については、先の回答の統計局のページに細かく掲載されています。
No.2
- 回答日時:
消費者物価指数は、2015年を100としていますので、、、
10年前の2005年が96.9
20年前の1995年は97.6
30年前の1985年は85.4
40年前の1975年は54.0
45年前の1970年は31.5
ちなみに、
2016年は2015年より逆に下がっていて99.9
2017年は上がって100.4
したがって、上記指数から計算すると、、、
10年前(2007年)の1000万円は、昨年(2017年)には、1000万円×100.4/97.2≒1033万円の価値になります。
逆に、昨年の1000万円は当時の物価水準では、1000万円×97.2/100.4≒968万円です。
No.1
- 回答日時:
消費者物価指数の詳細は、総務省統計局の下記ページに載っています。
http://www.stat.go.jp/data/cpi/index.htm
ざっくり知りたい場合は、日本銀行の下記ページに載っています。
http://www.boj.or.jp/announcements/education/osh …
この10年間であれば、物価はほとんど上がっていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
昭和16頃の貨幣価値
-
物価の高騰のでたくさんの商品...
-
たい焼きと安い弁当の価格が同...
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
日銀の2パーセントの物価上昇と...
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
【日本の国債は自国民の日本人...
-
大恐慌やバブル崩壊時に儲けた...
-
今の円の価値の毀損は黒田日銀...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
インフレのメリットは給料が上...
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
民間最終消費支出って何ですか?
-
【財務省と日銀の円買い戻しが1...
-
豊田市は財政が豊な市ですか!?
-
為替市場で円売り介入を行うと...
-
日本銀行が保有している国債を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
そんなにギャーギャー騒ぐほど...
-
物価の高騰のでたくさんの商品...
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
観光だとブルネイは物価安くて...
-
高物価で苦しむ国民に現金を給...
-
1890年の15円って今の価値に換...
-
cpiとインフレ率の違いは何です...
-
昭和16頃の貨幣価値
-
40歳子無し夫婦に2億円の貯金が...
-
「○倍安い」という表現
-
給料は上がらないけど、物価は...
-
【経産省】経済産業省が204...
-
物価が毎年2%ずつ上がるという...
-
生鮮食品を除くって毎回グラフ...
-
45度線モデル
-
交易条件効果について
-
物価が安い=治安が悪い と思い...
おすすめ情報
表は確かに私も見つけたのですが、今一ぱっとしません。
ですので、分かりやすい数字で1000万円と言ってみました。単純に10年前の1000万円は未だとどの位の価値に成るのでしょうか?
計算上では納得致しました・・・が地価やら、光熱費やらは上がっているような・・・・10年前より安いものもあれば高いものもあるので平均はこんな感じと言う事でしょうか?確かに携帯電話料金や家電製品は値段が下がっているのは確かですもんね。