dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の教育資金の貯金を、100万円を元手に株式運用しようと思っています。

配当金目当てで、売買はしない前提です。
株をずっと保有していれば、毎年配当金が入ると思います。
NISAで買えば配当金にかかる税金がなくなると思うのですが、それは5年間たつと、その後は普通に税金がかかるということでしょうか?
ロールオーバーというものがあると書いてありましたが、それは株の売買をする人しか関係ないのでしょうか?

もちろん18年後、買った時より値下がりしている可能性もありますが、配当金は確実に(じゃないかもしれませんが)もらえるので、教育資金として貯めようと思っています。
おすすめできませんか?
なお、学資保険代わりの終身保険には加入済みです。

A 回答 (2件)

NISAの非課税期間は投資してから5年間ですから、5年後に引き出さないのであれば、課税口座に移行することになります。

それ以降は課税されてしまいます。
ただし、2023年までならまだNISAの投資可能期間ですから、5年経過したNISAの商品を、再度NISAの枠で投資すれば、さらに5年間は非課税を継続できます。これをロールオーバーと言います。
http://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa/ove …

たとえNISAで非課税であったとしても、やはり投資ですから値下がりするリスクはあります。NISAでの投資以外にも教育資金として準備されているようですので、100万円程度であれば問題ないのではないでしょうか。
質問文に「18年後」と書かれていますが、お子さんは生まれたばかりくらいでしょうか。そうすると、ジュニアNISAをお考えなのでしょうか。一般NISAもそうですが、投資可能期間は2023年までです。まあ延長されるかもしれませんけど。
    • good
    • 0

質問文を読む限りお勧めはありません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!