dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電球に抵抗器などは必要ですか?

ここで言う電球とは日本の電気屋、スーパー、コンビニで普通に売ってる26口金の
LED電球、蛍光灯型電球、白熱電球を指すものとします。
また電源は日本の一般家庭にあるコンセントを指すものとします。

やりたいことは、コンセントに電気ケーブル(これも普通に売ってる銅の?電気ケーブル)を
さして、2本の線の1本を電球のねじ山の部分、1本をお尻の先端部分に直接くっつけて
点灯させたいです。

この回路の間に抵抗器(?)などほかの部品は必要なのでしょうか?
それとも直接くっつけても、故障や火災など大丈夫なのでしょうか?

電気に詳しい人、理由とともに教えてください

A 回答 (10件)

家庭で使う電源は交流100Vで、使える電流も差し込み当たり通常15Aまでに制限されています。

抵抗を入れると言われますが、100Vに仮に10Ωを入れた場合の電流は10Aにもなり、それだけで1kWのヒーターになります。

普通はちょっとでも間に抵抗が入らないようにがっちり配線し、接続するようにします。お尻の先端部分に直接くっつけるなどということは懐中電灯などの低電圧機具では問題ありませんが、100Vを使うような機具では御法度です。コンセントの接触不良などは発熱の原因となり、火災の原因になります。ソケットを使うか、ちゃんとハンダ付けします。

人の体内に電流が流れる(感電する)と大変なため、金属部分に触らないようにし、危険な場合は作業時に手袋などをします。抵抗器はむき出しで使うと危険ですので、ボード、ソケット、ハンダを使うなどして、またスイッチを入れるなどして人が触らないようにしないといけません。
    • good
    • 0

普通にリケットに差して点灯では駄目なのでしょうか?



直付けだと、電球が切れたら面倒です。
    • good
    • 0

口金がE26でもE17でも、交流100V用の白熱電球・電球型蛍光灯・LED電球は、


2本の電線を直付けして交流100Vの電圧を掛ければ点灯します。

電球型蛍光灯・LED電球を点灯させるために必要な回路は電球に内蔵されています。
白熱電球の内部には特別な点灯制御回路はありません(原理的に不要)。

もし、ここに余計な抵抗器を直列接続すると、抵抗値が増えた分だけ電流が減少します。
白熱電球は、電流の減少に応じて暗くなります。
電球型蛍光灯・LED電球は、電流が減少すると点灯しなくなる可能性があります。


>それとも直接くっつけても、故障や火災など大丈夫なのでしょうか?

電線を直付けすることよりも、通電している金属部がむき出しになっていることで、
人が接触して感電したり、周囲の金属などが接触して漏電するの危険があります。
また、電球を転がしたままにしておくと、高温になって発火する可能性があります。


ふつうは、電球に電線を直付けしたりせず、
「ソケット」や「レセプタクル」を使用します。
http://www.elpa.co.jp/product/el98/elpa526.html

磁器製レセプタクル
  ↓
「電球に抵抗器などは必要ですか?」の回答画像8
    • good
    • 0

電気に詳しくないあなたが


>コンセントに電気ケーブル(これも普通に売ってる銅の?電気ケーブル)をさして、2本の線の1本を電球のねじ山の部分、1本をお尻の先端部分に直接くっつけて点灯させたい
などという事をやるのはお勧めできません よくて感電、悪けりゃブレーカが飛ぶ、もっと悪けりゃ感電死か火災が起きる。

自作なんて考えずに 「作業用ライト(クリップライト)」のようなものを買ってきなさい。
    • good
    • 0

抵抗は不要です。


LED、蛍光灯に抵抗を付けると、点灯しないなどのトラブルを生じます。

https://www.amazon.co.jp/dp/B006K0DGT6/
こんなのを購入すれば良いのでは?

もし、作る事が目的なら、ホームセンターに上記の各パーツが売ってます。
    • good
    • 1

オイオイ素人の考える事は解からねえね?


何をしたいのかね?
馬鹿かね! 少し電気を知っている人ならこんな事はしませんよ。
    • good
    • 0

26口金の電球は、直接AC100Vを加えて利用するものです。


なので、抵抗などは要りません。

ただ、それを専用器具ではなく、
線材などでの手操作で接続すること自体が、
感電やショートなどの事故を招きやすいので、
そのための火災事故は発生しやすいです。
    • good
    • 0

コンセントから先の部分は自分で製作しても法律違反にはなりません。

ですから、製作することはできます。そして抵抗はいりません。

でも質問者様がやろうとしていることは「絶対にやっちゃダメ」なことです。

まずコンセントの差し込みプラグはちゃんと使いますか、それすら電線を差せばよいと思っているなら、絶対にやめてください。また、電球ソケットを使わずに直接くっつけるのもダメです。感電や漏電、それに伴う電気火災を誘発しますし、感電すると思わぬ事故になることもあるからです。

ということで、何をしたいのかイマイチ分かりませんが、質問者様のやろうとしていることは「やっちゃダメ」なことです。
    • good
    • 0

何も入れなくて問題ないですよ。


でも感電にはご注意ください。
    • good
    • 0

100vかけても電球は大丈夫ですけど、むき出しの電線がショートしたり、感電したりする可能性はありますし、電球がどこかに触れていれば、熱で発火することもあり得ます。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!