
平昌オリンピックの開会式では、参加国は(ギリシャと開催国は別ですが)ハングルの順に入場してきましたが、この例だと次の東京五輪では日本語の50音順になりますね。
その場合、各国の名称は国内で一般的に用いられている通称名になるのでしょうか?
それとも、外務省が認めた正式名になるのでしょうか?
例えば、イギリスの場合、①イギリスの「イ」になるのでしょうか?それとも②英国の「エ」?あるいは③グレートブリテン・ノーザンアイルランド連合王国の「ク」、④大ブリテン北アイルランド…の「タ」などが考えられますが、どの順になると思われますか?
北朝鮮の場合は①北朝鮮の「キ」? それとも朝鮮民主人民共和国の「チ」?どちらでしょうか?
韓国の場合は①韓国の「カ」? 大韓民国の「タ」?
台湾の場合は①台湾の「タ」? 中華台北の「チ」?
香港の場合は①香港の「ホ」? 中国香港の「チ」?
米国の場合は①アメリカ合衆国の「ア」? ②米国の「ヘ」? それとも英語ではUnited Statesと「of America」を省略することが多いから、③合衆国の「カ」になるのでしょうか?
いずれにせよまだ正式には決まっていないでしょうけど、どの可能性が高いでしょうか?
No.6
- 回答日時:
英語順で、GermanyやNetherlands,Ukraine,UK,USA,Austria.などは、現地語の綴りの発音と順番が全く異なりますね。
回答、ありがとうございます。
確かにその通りで、だからこそ、今回の五輪開催国ではどんな順番になるのかと、毎回楽しみなのです。
Germany→Deutschland、Netherlands→Nederland、Ukraine→Україна、Austria→Österreichですね(UK,USAは英語そのまま)。
アテネ五輪ではガーナやギニアなどが早めに登場したけど、そういえばギリシャ語はアルファ、ベータ、ガンマ…だからGのつく国は早いんだと納得したりしてね。
東京五輪で50音順にすれば、世界の人々に意表を突いた順番で驚かせることができ、ひいては日本語の理解にもつながるので、とても良いと思いますがどうでしょう?
No.4
- 回答日時:
お礼と補足を拝見して再度回答させていただきます。
東京オリンピック、札幌冬季オリンピックは初の欧米言語圏での開催でしたから、アルファベット順になったのでしょうね。本来ならば自国の呼び名順にすべきでしょう。イギリスと標記するのか連合王国と標記するのか等の問題や、○○ジャパンなどという言い方がそれなりに市民権を持ってしまっているということから英語順、または英語三文字のIOCコード順になる可能性もありますね。
それに、政府自体がアメリカべったりですから。
再度のご意見、ありがとうございます。
私が質問した、イギリスなどの表記がややこしいこと自体が日本語順での障害になっているとのご意見ですね。
(連合王国の「レ」になる可能性もありますね。)
それにしても、アメリカべったりだから英語順というのはちょっと情けないですね。
No.3
- 回答日時:
「開催国の言語順で行う」というのはルールではなく単なる慣習で、強制されるものではありません。
実際、過去の日本でのオリンピック東京、札幌、長野では全てアルファベット順でした。 よって、2020年の東京もアルファベット順になる可能性大です。回答ありがとうございます。
補足にも書きましたが、そうなると日本だけが自国語順を採用できない理由は何なのでしょうか?
日本語が一般的でないというのなら、ハングル順や漢字の画数順も同様に世界標準とは言えませんし、ポルトガル語だって使ってる国は少数派です。
せっかく日本語のことを世界に理解してもらえるチャンスを逃がすというのはもったいないです。
No.2
- 回答日時:
最初はギリシャ、最後は開催国ですが、その他の開催国内での呼び方の順になるみたいですよ。
下記の詳しい説明があります。
オリンピック開会式の入場順にルールはある?
https://trendybaru.com/8677.html
回答ありがとうございます。
やはり開催国での呼び名の順とすれば50音順でしょうね。
そうなると、例に挙げたイギリス、北朝鮮、米国などはどの順になると思われますか?。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
69の意味
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
covered with とcovered inの違い
-
especial と special
-
Educational Qualification
-
arrive homeという表現は正しい...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
commonとcommunicationの略語
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
機内食でビーフしかないのにな...
-
ホストファミリーへの返信メー...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
半角のφ
-
「入り数」にあたる英語は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報
過去の東京'64五輪や、札幌、長野五輪でも入場は英語のアルファベットでしたが、近年の五輪のルールでは、主催国の言語順で行うこととなっていますので、50音順になる可能性が大きいと思います。
最近の例では、平昌、ソウル五輪ともハングル順、リオ五輪ではポルトガル語のアルファベット順、北京五輪では漢字の画数順でした。
それとも日本語の場合、アイウエオ順にすると都合の悪いことがあるのでしょうか?
過去の例では、バルセロナ五輪で、スペイン語順にすると地元カタルーニャの人が反発するし、カタルーニャ語順にするとスペインのそのた大勢が納得しないというので、フランス語順にしたらしいですけど、日本語順で反発する人が多いとはとても思えません。
やはり英語順になるという予想が多いですね。
少し質問の趣旨から離れてきてるようなので、今一度おたずねします。
アイウエオ順になった場合、イギリス、北朝鮮、米国などはどの順番で入場すると予想されるでしょうか?