dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

室内型墓苑を申込みしたいと思っています。
他宗派でも良いし、改宗も強制では無いし、改宗しても良いとの事です。
父は長男でしたが、姉に婿が来て実家を継いでいました。父が亡くなった時、兄が(私は次男)お墓を建て、その後住まいの近くに改葬し妹・父・母・兄が入っています。皆同じ宗派のお坊さん(母・兄は檀家では無く葬祭業者さんの紹介)にお願いした様ですが(私は施主では無い)、私の時(?)には別の宗派でも良いのでしょうか?
今日、家内・次男とお墓参りに行って来ました。長々とすみません、よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 成程、私は跡取りでは無いので何処にも属していないのかもしれませんね。そういえば昔、父(長男だったが跡取りでは無かった)の時は田舎のお寺さん(子供の頃安寿様と言っていたが、婿さんのお坊さん)が※※家では初めての仏さまなのでと、「源」の字が付く院号を付けてくれました。その後兄の家では、その宗派のお坊さんを近所の方の紹介や、葬儀場の紹介でお願いしていました。法事の時は30クラスのタイヤを履いたトゲトゲのBMWで来てました。
    色々有難う御座いました。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/02/13 14:00

A 回答 (6件)

質問主様は未だ何処の宗派にも、属していない立場のようですので、改宗とか、では無いです。


新たに寺に入る立場です。
ですので、ご自由に寺を選んでもいいし、神道でも良いし、キリスト教、イスラム教でも良いですよ。
室内型墓苑が寺で運営しているところなら、その寺に入信するのが理想でしょうね。

ただし、その次の代がそばに暮らしていないなら、お骨だけ納めて、永代供養ということで、お願いして、子供さんたちの生活を制限しないようにすれば、それで良しかと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

成程、私は跡取りでは無いので何処にも属していないのかもしれませんね。そういえば昔、父(長男だったが跡取りでは無かった)の時は田舎のお寺さん(子供の頃安寿様と言っていたが、婿さんのお坊さん)が※※家では初めての仏さまなのでと、「源」の字が付く院号を付けてくれました。その後兄の家では、その宗派のお坊さんを近所の方の紹介や、葬儀場の紹介でお願いしていました。法事の時は30クラスのタイヤを履いたトゲトゲのBMWで来てました。

お礼日時:2018/02/13 13:54

4です。


私の育ってきた所の仏教、神道、とまるで違う風習の土地みたいですね。

>>子供の頃安寿様と言っていたが、婿さんのお坊さん

安寿様(私らのところでは、庵住様)から住職になると、院号なんか付けられないのが私らの所の坊主の階級です、もちろんその後に本山で修行すれば別ですが。
その安寿様、金儲けのシステムをよく勉強したんでしょうね、本来なら院号を授けられない格式なのに、本山に届けなければ何でも有り、院号なんかくれたら大喜びでお布施を増やすだろうと言うのが見え見え。

質問主様は未だ何処の寺の檀家にもなっていないのなら、その坊主とは縁を切った方が良いですよ。
坊主の方は、頼まれたから来たって言う建前でしょうが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々有難うございます。「あんじゅさま」と言っていましたが、「庵住様」が正しいのでしょうか?。ちょっと不正確な表現でしたが、あんじゅさまと言っていた方の娘さんにお婿さんが来てお寺を継いだようです。その方はちゃんとした資格をお持ちと思いますが、良くわかりません。遠いし、兄が墓じまい(改葬?)をしてしまったので、お会いすることは無いと思いますが、説教(法話?)も良くしてくれて「感じ」はいい方でした。仏教の言葉の使い方がよく分からずすみません。又教えて下さい。よろしくお願いします。

お礼日時:2018/02/14 11:16

七五三は神社でやって 結婚式はキリスト教でやって 葬式はそれぞれの宗派でやって そちらの方は罰があたると思います

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。そう言えば子供達も結納は神式で、結婚式は神父さんの前で、七五三等は神社で・・・・。
今の日本人の多くがこのパターンですね。

お礼日時:2018/02/13 16:04

家族会議で決めることです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました。子供達みんな集まれるのは、お正月位。

お礼日時:2018/02/13 11:35

今時、誰がどこの墓苑でもかまわないです。


墓と家がくっついているのは、江戸時代に寺が戸籍管理していた時代の名残ですからね。

だって、実家の檀那寺の宗派の教説を勉強してるわけでも、定期的に修行してるわけでもないのでは?
改宗というほど、宗派の考え方が、日々の生活や精神生活に深く入り込んでいるのでしょうか?

むしろ、お墓のことは、今後子供たちがお参りしやすいとか、管理しやすい、という視点で考えたほうがよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご説明有難う御座いました。今後の事は全くその通りだと思いますが、「不幸が続く・・・・」など見た事が有るので質問しました。

お礼日時:2018/02/13 11:44

信教の自由ですから 改宗しても全然構わないです。

罸もあたりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました。そう思いますが、何かで「孫子の代まで不幸が続く・・・・」と見た事があるので質問しました。。

お礼日時:2018/02/13 11:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!