
カイロの不思議な現象に気付いた。
桐灰のカイロは時間が経つと冷めて中身が固まる。
でも他社のカイロは冷めてもサラサラなままです。
この固まる固まらない差って何ですか?
ずっと桐灰のホッカイロが性能が一番良いと思ってたけど、冷めても固まらない他社のカイロの方が最先端技術が使われているのでは?とふと思いました。
だって時間が経つと塊が出来るのって手の感触としては最低ですよね?
なぜ桐灰のカイロは硬い塊になって硬化するのでしょう?
塊にするメリットはないですよね?
桐灰のホッカイロはもう技術で他社に負けたってことですか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
袋から出すと、空気に触れて酸化して発熱をするのですが、この時に発熱がより進みやすいように酸化促進剤というのが含まれている物があります
これが固まる原因の一つなんです。
このタイプは短時間で高温になるタイプのカイロで、逆に長時間タイプの場合は瞬間的に発熱しないように長く温度が保たれるように酸化促進剤の量が少なくなっています。
桐灰のマグマが今、一番瞬間的に熱くなるカイロですね
http://www.kiribai.co.jp/products/category/index …
ただし、通常品の半分の時間しか発熱しません
桐灰のホッカイロと同等の原理のものは、金鳥のどんとですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
カイロの不思議な現象に気付い...
-
5
化学です。
-
6
亜鉛と希硫酸との反応
-
7
塩素酸の酸化数はどうなってい...
-
8
アルミニウムは、塩水で腐食し...
-
9
酸化皮膜…
-
10
身近な酸化剤、還元剤について...
-
11
飽和脂肪酸のβ酸化について教え...
-
12
酸化剤を硫酸酸性にするわけ
-
13
銅線について
-
14
銅は燃えないのですか?
-
15
二酸化硫黄が酸化剤、還元剤に...
-
16
ステンレス調理器具から六価ク...
-
17
酸化数による酸化剤・還元剤の...
-
18
汚れた一円玉を綺麗にする方法
-
19
『酸化作用』と『酸化力』の具...
-
20
アンモニア(NH3)って、還...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter