重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

阪大と京大の採点ミス、追加合格について

今までも採点ミスの隠蔽は当たり前のように行われていたはずです。
何故今更公表するのでしょうか。隠し通すことも例の如くできたはずです。
予備校は再現答案等ビッグデータを持っているため採点ミスに気付き大学に指摘するということも又例年行われていることなので、それが原因であるとも考えにくいです。

A 回答 (3件)

採点ミスではなく、出題ミスです。


そして、「問題文や選択肢に誤植があって文意が変わってしまったために正解が導き出せない」「選択肢に解答がない」というような単純ミスではなく、「条件によっては、出題者が意図した正解を導き出せない」というタイプの出題ミスです。
まったく解答不能というわけでもなかったので、外部からの問い合わせに対して出題責任者が「これで間違いない」と対応したのですが、「やはりおかしい」という指摘が外部から繰り返され、検証の結果、ミスを認めることになったのです。
誰もが一目で分かるようなミスではなかった、というのも検証と公表が遅れた理由の一つでしょう。

なお、出題ミスは全国の大学で毎年、いくつも発生しています。もちろん、きちんと公表されています。
単にニュースとしての価値が低くてマスコミが見向きもしないというだけで、ネットや新聞の記事で小さく数行程度の報道がある程度で、当事者と受験産業関係者や大学関係者以外は気にも留めていないというだけです。
今回、これだけの騒ぎになったのは、旧帝大という有名難関大学であること、検証と公表の時期が遅くなったこと、影響を受けた人数が多かったこと、などで、マスコミが大きく取り上げたからです。「今まで隠蔽していたのに、今回は暴露された」ということではありません。
    • good
    • 1

外部からの指摘で隠し通せなくなったからです。



ちゃんと新聞を読みましょう
    • good
    • 0

>今までも採点ミスの隠蔽は当たり前のように行われていたはずです。



なぜそう思うのでしょうか。そうでなかったからこそ、今さら公表され騒ぎになっているのでしょう。「例の如く」とはどんな例でしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!