
些細な音に過剰に反応してしまいます。
年明けくらいから音に異常に敏感になりました。
自習室で勉強するのが特に苦痛で、普通にノートをめくったりペンをノックするくらいならまだいいんですが、鼻を思いっきり噛んだり、わざとらしくペンをカチカチしたり、ドアの開閉が荒かったり、思いっきり丸つけしたり、ガタンと音を立てて椅子に座ったり荷物を置いたりする人が結構いてものすごくイライラしてしまって自習室で勉強できなくなりました。
家は家で家族の何気ない生活音にも反応してしまうし、弟の部屋が薄壁を隔てて隣にあって、弟も結構物音を立てるタイプの人間なのでそれにイライラしてしまって…。
集中してないからと言われればそれまでなんですが、そもそもそういう環境で集中できなくなってしまって。
勉強以外で普通に生活する中でも音が苦手になって電車やテレビももはや「怖い」と思ってしまいます。
年明け以前は全然平気だったんですけど、、、自分でもなんでこんなに敏感になったかわかりません。
勉強中は耳栓しようか考えましたが実際の試験では使えないのでやめました。スマホで音楽聞きながらするのもあまり良くないって聞くし、いい方法が見つかっていません。
最近音がものすごくストレスになっています。音を気にしすぎて疲弊してしまいます。
音に敏感なのはどうすればいいでしょうか?
諦めるしかないのでしょうか…。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、
私も音には敏感な方で、
普段から自分の気に入らない音が聞こえてくると、ものすごくイライラすることがあります。
特になにか集中したい時、(受験などで)神経質になっている時などはひどいですね。
高校生の頃は、(受験時でなくても)教室のワーワー騒がしい声にイライラしたりとか、
自習室でちょっとでも誰かが小声で話しているとぶち切れそうになったりなど、
まあ大変でした。
大人になっても(時と場合によりますが)、音には神経質な方であると思います。
ただそれでは疲れます。
>年明け以前は全然平気だったんですけど、、、自分でもなんでこんなに敏感になったかわかりません。
受験生ですか?
それだったら試験近くてナーバスになっているのだと思うけれど・・・
そうであってもそうでなくても、急に敏感になったには、何かきっかけがあったのかもしれないですね。
今までは自習室での物音があまり気にならなかった、
たまたまある日いつもよりうるさい人ガサツな人(グループ)がいた、
気になって集中できなかった。イライラした。
それから些細な物音にも反応してしまうようになったとか。
私にもそういうことがありました。
今まで大して気にしていなかったのに、ある日やたらと特定の誰か(グループ)の声の大きさが気になり「うるせーな」とイライラ。
(本当にうるさい場合もあるし、自分が疲れていて余計にうるさく感じたのかもしれない、その辺は不明)
すると次の日もちょっとでもその人たちの声が聞こえただけでイラーっとする。
大声でなく普通の声で話していても、「うるせーな」と感じてしまう。
あと「ガサツだなー」「物音がバタバタうるさい」とイライラさせられたら、もうその人が静かにしていても行動すべてがなんかイラつくとか。
このような場合はよくあります。
アレルギー反応みたいなものですね。
質問者さんの場合は、特定の誰かではなく「自習室の物音」というものに、アレルギー反応起こしてしまい、それが「音全般」に対して広がってしまったという感じですかね。
ただ、こういうことは珍しくありません。
人間の耳ってすごく敏感だから(中には鈍感な人もいますが)、
音に関して神経質になってしまう、というのはよくあることだと思う。
ですので、あまり心配しなくて大丈夫だと思います。
余談ですが、鼻が敏感な人というのも苦労しています。
私はそうでもないのですが、
ちょっとでも自分の無理な臭いがするとその場にいられないという人は多いですね。
こっちからすると、「いやこれくらい平気っしょ」と思うが、
本人らにとっては大問題なようです。
私もたまに「あーこの匂いだめ!」と頭が痛くなることもあります。
すると別の場所で、ちょっとでもその匂いに似たものが匂ってくると、「おえーーー」と嫌な記憶を思い出してしまうことがありますが、
どうしてもその場にいなきゃ場合は「有毒ガスではない」と我慢してます。
でも頭が痛くなっちゃいますね・・・
音に対しても、そういうトラウマみたいなものがあるのかもしれないですね。
例えばディスコの大音量で耳が痛くて頭が痛くなったことのある人、
ちょっとでもディスコ音楽が聞こえると「おえーーー」「やだやだ」とイライラするかもしれません。
聴覚や嗅覚って人間の記憶にものすごい力で訴えます。
ですので、「ちょっとの物音に反応してイライラする」というのも、
ある時自習室かどこかで「うるさかった集中できなかった」という嫌な記憶がよみがえっているからかもしれませんね。
思い当たるようなら、「あああの時のあれのせいで敏感になっているのかな?」と自覚するだけでも、イライラや不安がおさまると思いますよ。
自覚ってものすごく大事。
なぜ自分がこんなにイライラするのか、こんなにこれを気にしてしまうのか、
その原因がわからないのが一番きついんですよ。
「あー多分あれがああだったから、そこから気にするようになったのか」となんとなくでも原因が分かると、「なるほどなーじゃあ仕方ないか」と少し楽になります。
>諦めるしかないのでしょうか…。
そうですね。
山奥や完全防音地下室にでもいかない限り、物音ひとつない静かな環境というのはありません。
山奥は山奥で、風の音もうるさいし、タヌキやキツネなどが活動していてガサゴソって物音が聞こえそう!!びっくりさせられそうですよね。
音に関してはもう仕方ないです。
他人が物音を立てるよう、自分も何かしらの物音は立てています。
人間が身近にいる限り、他人の物音というものはつきもの。
そのことはもう諦めるしかない。
そして自覚すること、
「あー今自分は神経過敏になっていて、他人の物音にものすごく敏感になっているのだ、そういう時期なんだなー」と自覚をするようにします。
すると、「まあ仕方ないか」と思えるようになります。
イライラするのは「音」に対してというより、
「音を立てる他人の無神経さ」に対してですよね。
「バッタバッタバタバタなんてがさつなやつなんだろう」
「なんて無神経なやつなんだろう」とイライラします、その気持ちはものすごく分かります。
が、それは結局のところ「もっと私に気を遣えよ!!」と他人に対して自分の都合でイライラしているということです。
例えば弟に文句言って改善を求めたとします。
それでも多少の物音と言うものは聞こえてしまいますよね。
まさか忍び足で忍者のように暮らせとは言えないし。
そうすると余計イライラするんですよ。
「気をつけろって言ったのにあいつまた音立てやがって!!!」って。
でまた「うるさい!静かにしろって言ったじゃん」と文句を言う、しかしまた物音が聞こえる、「いつも言ってるのに!!!」とさらにイライラするという負のループに陥ります。
相手が立てる物音が常識の範囲なら、あまり苦情を言わない方がいいです。
言っても完全に無音には絶対なりません。余計イライラするだけです。
あまりにもうるさい場合、
・テレビ大音量
・タップダンスの練習とかしていてバタバタうるさい
こういう場合は、「ごめん、ちょっとボリューム下げてもらっていい?」と柔らかく頼むようにしましょう。
弟君としては今まで通りの生活をしていて、あなたの邪魔をしようという気持ちはないでしょう。
が、それでもイライラしてしまうのは、自分が神経過敏になっているから。
そのことを自覚し、
「あ、今私は過敏になっているんだな」「イライラしてもまあ仕方ないよね」と、
自分の精神状態を肯定する。
これが大事です。
「イライラしている自分に対してイライラしない」こと。
神経過敏になっている自分
→他人の物音→他人にイライラ
→イライラして集中できなくなる自分にイライラ
→余計集中できなくなる
こういう感じだと思うので、
3行目の自分にイライラをやめる。
イライラしても仕方ないよね~、だって受験勉強に集中しなきゃならないし、受験って結構ストレスなんだもん、イライラしちゃうのは当たり前なのだ!!
と思うようにしましょう。
イライラした時、イライラしている自分を否定せずに、まあ仕方ないよねと肯定する(許す)こと。
これを実践していくと、だいぶ楽になるのではないかなーと思いますよ。
>勉強中は耳栓しようか考えましたが実際の試験では使えないのでやめました。スマホで音楽聞きながらするのもあまり良くないって聞くし、いい方法が見つかっていません。
自覚すること、
イライラしている自分にイライラしないこと。
まずこれ。
あとは、自分にとってどういう環境が勉強しやすいかを考える。
耳栓は私も試したことありますが、
完全に音をシャットアウトできる訳ではなかったし、
逆に耳が詰まってる感半端なくぼーっとしてしまうので、実用的ではないと感じました。
が、周りの音がダイレクトに聞こえてこない分、
自分と周りとの隔たりというものを感じやすいので、つけた瞬間何かを悟った気分になりました。
そういう心境を獲得するためには役立ちました。
勉強に使うかは別。
落ち着きたい時に両耳に指つっこんで(または耳を両手でふさいでみて)自分と周りとの隔たり間を味わってみると結構楽しいですよ。
で、深呼吸するとさらに落ち着きます。
人前でやるとちょっと変な人になっちゃうから注意!
スマホで音楽
これで集中できるようになるのなら、全く問題ないと思います。
どういう状況が集中できるかは、人それぞれ。
音楽がいい人もいるし、
テレビつけながらが一番落ち着く人もいます。
ラジオを聴きながら勉強する人もいます。
ながら勉強はよくないと言われそうですが、
ながら勉強の方が捗る人もいます。
ほんと人それぞれです。
あと、あくまで私の場合ですが・・・
「静かに過ごすべきだ!」というところ(自習室や自宅)ではうるさいとイライラしますし、静かなのにちょこちょこ物音聞こえるというのが余計に気になる場合が多いです。
が、人がいればなんかしら音は聞こえるもの。
それは「私は静かなところでは気が散りやすい」ということであるので、
だから、「うるさい」とイライラするのではなく、
「自分にはそういう環境が合っていないのだ」と判断し、
別の環境を探す、作ることを考えた方が有効だと思いました。
どういう環境が合うかは本当人それぞれ、
私はある程度の雑音(テレビや人の話し声)がある方が集中しやすい場合が多いです。
また、音の問題でなく、友達の家で友達と勉強するとやたら捗る時もあるし、
「こういう環境でなければいけない」という決まりはないんですね。
あなたに合った環境が見つかりますように。
回答はその時に読ませていただいたのですが、お礼が遅くなり大変申し訳ありません。丁寧な回答本当にありがとうございます。そうなんです、まさに大学受験生で昨日無事合格して受験生活を終えることができました。音に過敏になったのはいきなりですが、やはり受験のせいで気が立っていたようです。過敏になっている自分を受け止めること、これがとても大事だと実感しました。あと自分の都合で物音を立てる「人」に対してイラついているということも、まさにそうだと気づかされました。
すごく為になる回答、本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
学校でテストすると、周りの人がだす音に気がいってテストに全く集中出来ません。 今日、テストがあったん
その他(悩み相談・人生相談)
-
図書館で勉強していたら、癖を直せと注意されました
子供・未成年
-
受験生です。 テレビや話し声がうるさいから少し静かにしてと優しく伝えても静かにしとるわ!曲でも聞いと
大学受験
-
4
自意識過剰でテストに集中できない
高校
-
5
自習室などでマナーを守らない者達。書く時の音など。
失恋・別れ
-
6
書くときのペンの音について
失恋・別れ
-
7
家がうるさすぎて受験勉強に集中出来ない。 こんにちは。 中3の受験生です。 私には年の離れた弟と妹が
中学校受験
-
8
周りの会話や音で集中できないのはなぜか。
心理学
-
9
予備校の自習室って喋る奴がいるのが普通ですか?
大学・短大
-
10
男性が好きな人でオナニーする時の妄想を教えて下さい
風俗
-
11
聴覚過敏への配慮について
大学受験
-
12
近所の子供がうるさくて勉強できない
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
やればやるほど落ちる模試結果
大学受験
-
14
鉛筆のカリカリという音に慣れるには?
大学・短大
-
15
彼氏に挿れたまま寝たいって言われました
セックスレス
-
16
長文失礼します。 私は有料の自習室に通っていたのですが、先日、咳やくしゃみがうるさいと運営側から苦情
知人・隣人
-
17
ペンを音たてて「カラン!」は許せますか?
浮気・不倫(恋愛相談)
-
18
予備校の自習室についてです。 私の近くにいつも音がうるさいっていう人がいます。6浪目の男子です。 ド
いじめ・人間関係
-
19
大学入試での耳栓の使用について
大学受験
-
20
鉛筆の音がイライラ
自律神経失調症
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
学校でテストすると、周りの人...
-
5
人生諦めたほうが上手くいく、...
-
6
とんこつとしお、どっちの気分?
-
7
職場ではどんなにうまく出来て...
-
8
いつも最悪な人生、底辺から抜...
-
9
お釣りの取り忘れ、、、自分が...
-
10
人生取り返しがつかないことば...
-
11
うつ病なわけない。ただの甘え...
-
12
学校を休まないようにするには...
-
13
勉強で私のことを考える余裕が...
-
14
今日学校を早退しました。 高1...
-
15
書くときのペンの音について
-
16
休日、用事がないと、一日中寝...
-
17
高3女子です。人生詰みました。...
-
18
試験に落ちて、精神的に辛いです
-
19
今は恋愛する気になれない
-
20
異性(女子)からLINEで「勉強教...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter