
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1行目の意味
[OH-]=1×0.01×1=0.01=1.0×10-2
NaOH(水酸化ナトリウム)は強アルカリです ←代表的な強酸・強アルカリとして覚えておく部分
強酸や強アルカリは水溶液となるとほぼ完全に電離します ←知っておく部分
完全に電離するのでこの水酸化ナトリウム水溶液内では
Na+(ナトリウムイオン)もOH-(水酸化物イオン)も
与えられた通りの数字 0.01mol/L の濃度で存在しています ←わかっておく部分
0.01は10のマイナス2乗です(式の後半)
pHの問題の濃度の掛け算・割り算は、指数部の足し算や引き算として
計算することになることが多いので、事前に整理しています ←解き慣れるとわかる
2行目の意味
[H+]・[OH-]=1.0×10-14
水のイオン積についての記述そのものです。 ←知っておく部分
水H2Oは水中でわずかに電離していて、さらにその
水素イオン濃度と水酸化物イオン濃度をかけると、およそ
10のマイナス14乗(mol/L)^2になるという性質があります。 ←知っておく部分
↑14という数字は覚えておく部分
3行目の意味
[H+]=1.0×10-12
2行目の式の水酸化物イオンの濃度に1行目の水酸化物イオンの濃度を当てはめて
解くとこうなります。 ← 計算しただけ
4行目の意味
よって、pH=12
pHは水素イオン濃度が10のマイナス何乗かの「何」の部分の数字です ←わかっておく部分
マイナス12乗ですからpHは12です。 ←意味がわかれば3行目と同じこと、くらいに見える部分
肝心なところだけ言えば、14-2でpH=12となります。
14はイオン積の数字、2は今回の濃度が10のマイナス2乗だというところの2です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
分配比と分配係数の違い
-
材料化学 at%(アトミックパーセ...
-
緩衝液について 高校化学 CO2(...
-
IC50(アイシーフィフティー)...
-
ph希釈計算方法を教えて下さい...
-
過酸化水素水のPH
-
一酸化炭素中毒って苦しいです...
-
化学平衡における水の扱い
-
発煙硝酸の説明
-
有効数字について
-
μg/mlとppmの違い
-
次亜塩素酸の濃度を200ppmにし...
-
A社のアルコール消毒液をB社の...
-
消石灰 中和 pH
-
クエン酸と重曹を水に溶いたも...
-
検量線を引くために最低限必要...
-
分光光度計の検量線が直線にな...
-
検量線を用いてのモル濃度の求め方
-
規定度や濃度について
-
分光光度計から物質含量率を求...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IC50(アイシーフィフティー)...
-
ヒ素と重金属
-
次亜塩素酸の濃度を200ppmにし...
-
ボイラーのブロー操作
-
pOH とは
-
可逆反応について
-
開始剤の濃度
-
家にあるオキシドールが酸っぱ...
-
もう一度質問します 界面活性剤...
-
濃度(ppm)からミリグラム...
-
化学平衡における水の扱い
-
過酸化水素水のPH
-
【化学】ppmVのVは何ですか? p...
-
0.01mol/LのNaOHのpHはいくらか...
-
分配比と分配係数の違い
-
材料化学 at%(アトミックパーセ...
-
規定度や濃度について
-
全炭素濃度 TOC について。
-
濃度10%の食塩水を作るためには?
-
過酸化水素水を熱するとどうな...
おすすめ情報
[OH-]=1×0.01×1=0.01=1.0×10-2
[H+]・[OH-]=1.0×10-14より、
[H+]=1.0×10-12
よって、pH=12
これの意味がよく分かりません。
わかる方教えてください!