重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

質問です。
Excelで

y=Arccosx

のグラフを書いたら、1つの曲線が表示されました。
しかし、実際、上式は2つの解をもつので、2つの曲線が表示されないとおかしいですよね。

Excelで描いた y=Arccosx のグラフは、この2つの解のうち、どちらの曲線なんですか?
何か、どっちか選ぶ基準みたいなものがあるのですか?
また、一方の解の曲線が描かれたとき、もう一方の解の曲線に切り替えたり出来るのですか。できるなら、そのやり方も教えてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

戻り値の角度は、0 (ゼロ) ~ PI の範囲のラジアンとなります。


とエクセルのヘルプに書いてありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/12 23:09

NO.3訂正



0≦y(ラジアン)≦2π です。
Excelで書くには x=cosyを書いて軸を入れ替えるしかないように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/12 23:13

0≦x(ラジアン)≦πとして話をします。


解が二つあるということは、あるxに対してyが2つあるということですね。グラフをみるとそうなっていませんか?
解の数と曲線の数は関係ないですね。
    • good
    • 0

>しかし、実際、上式は2つの解をもつので、2つの曲


>線が表示されないとおかしいですよね。
逆余弦関数y=Arccosxはy=cosx (0≦x≦π)の逆関数なので,2つの曲線が表示されると言う事の方が明らかにおかしいです.逆関数というのは『1対1対応』でなければなりません.これが重要です!
y=cosxはyを一つ決めるとxに制限がない場合いくつもxが存在してしまいます.このことから考えて2つの解(0≦x≦2πの範囲でxは2つ存在する)と言われたのでしょうが,逆関数を考えるために0≦x≦πに制限したのです.ですから,yが決まればxはただ一つ決まり,逆にxが決まればyが決まるということなのです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/12 23:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!