
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
あなたの解答で、試しにk=1を入れると、間違っていることが分かります。
k=1とすると、
x=10, y=7となります。
これを5x+7y=1に代入すると、
5*10+7*7=50+49=99となってしまい、1にはなりません。
今回のケースでは大きく二つの意味で間違いがあります。
「互いに素」をいうためには、互いの係数を正の数にそろえる必要があります。
一つ目の間違いは、5*(x-3)+7*(y+2)=0の段階で「互いに素」をいっているところです。
xとyの関係を左辺と右辺で表す式に変形する必要があります。
5*(x-3)+7*(y+2)=0
5*(x-3)=7(-y-2)
この段階で「互いに素」をいう必要があります。
続けると、
5と7は互いに素なので、
x-3=7k(kは整数)とすると、
x=7k+3(kは整数)
同様に、-y-2=5k(kは整数)とすると
y=-5k-2(kは整数)
よって、5x+7y=1の整数解は、
x=7k+3, y=-5k-2(kは整数)
になります。
二つ目の間違いは添削した先生の間違いです。
上記の通り、y=-5k-2が正しく、添削後のy=-5k+2は間違いです。
x=7k+3, y=-5k-2(kは整数)で、試しにk=1とすると、
x=10, y=-7となります。
これを5x+7y=1に代入すると、
5*10+7*(-7)=50-49=1となり、x=10, y=-7が解の一つであることがお分かりいただけるかと思います。

No.3
- 回答日時:
ダメじゃ無くて合ってますよ。
kを0とマイナスを範囲とした整数(0,±自然数)ならば、どちらの答も同じになりますよ。
kに具体的整数(・・・、-2,-1,0,1,2・・・・)を代入してx,yを求めれば、順番が違うだけで、どちらの場合も同じになる事が確認出来ると思うけど・・・・。
No.1
- 回答日時:
5(x,y)=-7(y+2)
と考えて。kを使って
計算し。
x=-7k+3
y=5k-2
これを、その1
-5(x,y)=7(y+2)
と考えて。tを使って
計算し。
x=7t+3
y=-5t-2
これを、その2
その1のkと
その2のtと、
にちょうど±が逆になってる
値を代入していけば。
同じx, yの組み合わせが
でてくる。
だから、
その1、2はどっちでやってもよいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「この2式の辺々を掛けて」とあ...
-
一次不定方程式の整数解のうち...
-
量子力学の交換関係について
-
逆元の計算方法
-
軌跡について
-
画像の計算はエクセルで行うこ...
-
xの整式a=ax^4bx^3+abx^2-(a+3b...
-
定積分の等式を満たす関数について
-
数学について
-
恒等式の数値代入法について質...
-
分母にX+Yがある連立方程式
-
数学の分からない問題を解説し...
-
3つの数で割るとそれぞれ違うあ...
-
青チャート 基本例題10(分...
-
写真の左上の連立方程式を同値...
-
高1 数学A 56x-73y=5の整数解...
-
集合論の問題
-
(階差数列) このn=1を代入する...
-
教えて下さい。多項式の係数の...
-
高1数II
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「この2式の辺々を掛けて」とあ...
-
逆元の計算方法
-
数列について
-
整式P(x)をx²+x+1で割ると余...
-
【等式 x+2y+3y=12を満たす自然...
-
5x+7y=1の整数解を全て求めよ ...
-
一次不定方程式の整数解のうち...
-
証明です
-
xの二次関数y=x^2+2mx+3mの最小...
-
剰余の定理の問題がわかりません
-
数値代入法による恒等式の解説...
-
arctanxをf(x)とし、そのn回微...
-
高校数学
-
連立方程式が苦手です。ご助力...
-
画像の計算はエクセルで行うこ...
-
複素関数 sin(x+iy)について
-
数学の恒等式について質問です...
-
(階差数列) このn=1を代入する...
-
関数、導関数
-
恒等式の定理の疑問
おすすめ情報