重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

『仕事は、出来て当たり前』
と、言われていますが

本当にそうでしょうか?

教え方が悪かったり
下手くそだったら
新人も覚えるのが遅くなり
仕事のミスも増えますよね?

A 回答 (9件)

やばいと思ったら


「ほうれんそう」の手続きにしたがって助力を仰げばいいのです。
それも、仕事の遂行の方法です。

したがって、きちんと仕事に取り組んでいる人に失敗はありません。
    • good
    • 0

出来ない内容の仕事は与えられませんから、出来て当たり前ですよ。

    • good
    • 0

何の仕事か分かりませんが、そこで働こうと決意して就職した以上は、その過程でどんな仕事なのかのおおよその見当はついているはずですね。


業界研究するはずですしね。
仕事が出来ないというのは、そのイメージとの齟齬・ギャップですから、それはこっちから積極的に聞くなり教えてもらうなりの姿勢が大事でしょう。
そういうことをした上で、先輩なり上司の教え方が悪いならば「出来て当たり前」という論法は成り立ちませんが、自分なりに努力もしないで、ただ批判するのだったらお角違いです。
    • good
    • 0

仕事である以上、客がいます。


客側からすれば、出来て当たり前です。
会社はその客から仕事を引き受けるわけですから(多少のミスも必要経費に入っていますが)、ほぼぼほ出来て当たり前です。
そして会社は従業員にほぼほぼ出来て当たり前のことをさせています。
でないと、経済活動が成立しません。
    • good
    • 1

仕事はできるから採用されており、誰でもできるように教育するので『仕事は、出来て当たり前』です。


仕事が出来ない人は指導者がデタラメか覚え方が悪いかです。
研究開発部門とかの高度の専門知識が必要な場合を除いて、基本的に高卒程度の学力があれば仕事は
出来て当たり前です。
そのために作業マニュアルを作成して誰もが同じ作業をして品質を一定レベルに保っているのです。
    • good
    • 1

私からしたら、


「できるようにするのが当たり前」
それができるから
「できて当たり前」
なのだと思います。

教育担当者が悪いと自分で
思うなら、他の上司に
相談すべきだと思いますよ。
    • good
    • 0

仕事の質の問題です。



一桁の足し算なら「出来て当たり前」ですが、二桁の掛け算の暗算なら単純に出来て当たり前にはなりません。

どういうレベルの仕事を求められているのかによって、何が問題なのかは変わってきます。

ホントはあなたの問題なのに責任転嫁してるのかもしれません。
    • good
    • 0

先輩の教え方が下手であれば


会社自体に問題があるのでは?指導者が育っていないという事ですものね
    • good
    • 1

「仕事は、出来て当たり前」と「教え方が悪かったり下手くそだったら新人も覚えるのが遅く」


別の問題。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!