dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校の音楽の授業で歌う事が有りました。
しかし、自分は幸せと感じた事はなく、手を叩く意味が分かりませんでした…

皆さんは、どう感じましたか?

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます

      補足日時:2018/03/11 21:03

A 回答 (4件)

手を叩こう


足鳴らそう


みんなでいっしょにやると楽しいね~
みんな同じだね~
生きてるね~
幸せだね~
ていうのを小さな子に教えるため?
お年寄りのみなさんも歌うだけで笑顔になります。
そういう効果があるのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/03/11 18:06

「幸せ(になりたい)なら手を叩こう」という意味ではありませんか。


No.2さんが2番以降の言葉を書いていますが、
身体を使ったコミュニケーションの取り方を、わかりやすく言っているのではないかと思います。
身体の多くの部分を使って、他人との交流・会話を楽しめば、「幸せになりますよ」と言うことだと思います。
かなりこじつけが過ぎる感もありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/03/11 18:06

一番の歌詞が「手を叩こう」に なってるだけです・・



二番は「足」 三番は「肩」 四番は「ほっぺ」 五番は「ウィンク」 六番は「指」・・

此処からかんがえると 手を叩く事では無いだけです・・

御飯を食べる事も 生きてる事も 全てが幸せの態度です・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/03/11 18:06

分かりません。



童謡ですので訳が分からず叩いてたっていう感じです。幸せが何かってのも分かってなかったし。まぁ、今も分かってないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/03/11 18:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!