dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生の娘の便秘に悩んでいます。

幼い頃は便秘しがちだった娘も成長に伴い便秘体質も一段落。
しかし、生理が始まってから再び便秘に悩まされる様になりました。

一応、食事について繊維質は足りているとは思うのですが
それでも便秘してしまい、特に生理前の便秘がつらいとの事で
下剤や座薬、浣腸など試しましたが・・・

1.下剤については、学校等でもいつ催すか不安との事で
休前日の服用に限られますし、本人もあまり飲みたくない様です。

2.座薬は便が硬くて、痛みを伴うために挿入そのものが困難な事も多い様ですし
挿入時にお尻を出したり、私の手を煩わせる事から躊躇してしまう様です。

3.そして、浣腸ですが、恥ずかしいのか、初めは使用を躊躇していましたが
トイレで自分でもできますので使わせてみると・・・
便が固くても液体ですので、注入すると固く詰まった便と直腸の
隙間を縫う様に浣腸液が直腸内に届いてすぐに便意を催しますし
「出したい時に出せて最も楽」との事で浣腸がお気に入りの様で
今は月に1、2回、あるいは毎週の様に浣腸のお世話になっています。

ただ、浣腸はどうしても出ない時の最後の非常手段かとも思いますし
浣腸の習慣性も指摘されている様で、浣腸を使いすぎると直腸の
反射神経が鈍くなってしまい、余計に便意を感じなくなるという意見も・・・

本人は「便秘したら浣腸すれば良い」くらいに安易に考えている様で
確かに生理前に便秘しがちなのは仕方ないとは思いますし
学校生活のストレスなどもあるのかも知れませんが

先日は1週間以上も不通になってしまい、浣腸も不発だったとの事で
病院で点滴と浣腸の処置を受けましたし、
去年も2、3回ほど外来で浣腸をしてもらった事も・・・

今は休前日などに下剤を飲み、出ない時やお腹が張って苦しい時には
イチジク型の浣腸30グラムを1回に1、2本使用してようやくの状態ですが
このままでは悪循環になってしまうのではと心配しています。

A 回答 (5件)

生理前は便秘しがちなのは仕方ないと思いますけど


学校生活のストレスなどもあるかも知れませんね・・・

排便のきっかけを掴むために浣腸するのは仕方ないと思いますが
頼りすぎない程度に、長引く様でしたら診察を受けても良いかと

意外な婦人科疾患等が潜んでいる可能性もありますので
    • good
    • 3
この回答へのお礼

生理前に便秘しがちなのは仕方ないとして
体質やストレス以外にも子宮や卵巣の病気...

その線もありえるかも知れませんね・・

お礼日時:2018/03/18 11:02

なんでもそうですがまずは自助努力ではありませんか?お金をかけずに便秘が解消したらそれがベストですよね?NHKがってんの下記サイトを読んで試してみてそれでもだめでしたらほかの方法を探してみたらいかがですか?


http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20180314/i …

便秘は食品添加物などが体内に長く滞ることになりますから美容以外にも
悪いことが多いので早く解消させる必要があります。

私は過去20年以上も便秘の経験は0です。野菜を一杯食べ毎日2時間のウォーキングをしてきました。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

食事や運動、水分摂取、お腹のマッサージなどで
解消するのが理想ですが
早く楽になれるので浣腸に頼ってしまう様です...

とりあえずもう少し様子を見ようかなとも思っています。

お礼日時:2018/03/18 11:04

若年層の方でお察しします


頑固な便秘ですねかなりのストレスか感じられます、
内科にて診察を受けられては如何でしょうか、
薬も処方されると思いますが。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

生理が始まってから便秘しがちになりましたが
この時期は子宮も充血して膨張したり
女性ホルモンのせいで便秘しがちにはなりますね(私も一緒)。

学校生活のストレスや生理の悩みも考えられますね...

お礼日時:2018/03/18 10:58

運動不足とかはないですかね、原因としてそれによって引き起こされる事も多いそうですし。

    • good
    • 4
この回答へのお礼

ちょっと運動不足かも知れませんね・・・

お腹も豆腐みたいに柔らかいですし
腹筋が足りない可能性もあるかと...

お礼日時:2018/03/18 10:56

小松菜にはマグネシウムが多く、含まれてるので便秘に良いかも


マグネシウムを多く含む食べ物が、便秘に効果あると思います
    • good
    • 4
この回答へのお礼

便を軟らかくするマグネシウム系の下剤がありますね。
お腹があまり痛くならないし、妊婦さんでも飲める安全な薬の様ですが
学校生活もあるので下剤はあまり乗り気ではない様で...

薬や浣腸に頼るのではなく、食事や運動で改善させたいですね。

小松菜ですね、わかりました。

お礼日時:2018/03/17 10:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!