dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は後発品医薬品を処方してもらっていないのに、何故この項目の金額を負担しなければいけないのか理解できないのですが、どなたかわかりやすく説明していただける方いませんか?
ジェネリックを処方してもらったら負担しなくていいのでしょうか?
もしそうだとしても、理屈に合わない気がするのですが。

A 回答 (3件)

No2さんのご回答のリンク先情報にも書いてありますが、「後発医薬品調剤体制加算」というのは、その施設(薬局等)の調剤体制の違いにより、客(および健康保険組合)に請求できる基本料金の一部と考えられます。



つまり、個々に調剤する薬の内容には関係なく、その薬局がどのような薬局かにより決まった料金ということになります。その薬局で調剤する(販売する)後発医薬品の比率が高ければ、少し上乗せ(加算した)額を客に請求してもいいですよという仕組みにして、後発医薬品の流通を促進しようという厚生労働省の施策の一環です。

したがって、客が後発医薬品を選択しても選択しなくても、「後発医薬品調剤体制加算」が認められている薬局で薬を購入する限り必ず付いてくる料金になります。「後発医薬品調剤体制加算」がない薬局で同じ薬を買えば(同じ薬を置いているかどうかはわかりませんが)、その分だけ安くなることは間違いないです。
http://www.nichiyaku.or.jp/wp-content/uploads/20 …
https://medical.mt-pharma.co.jp/pharmacist/ch-ma …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。同じ処方箋をもっていっても薬局によって患者が負担する金額が変わるわけですね・・・やっぱり変だけどお役人が決めるのはそんなものかもしれないですね。

お礼日時:2018/03/20 12:05

ご自身で読まれてください。



管理薬剤師.comのサイトです。
http://kanri.nkdesk.com/kasan/kasan1.3.php
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/03/20 06:12

>どなたかわかりやすく説明していただける方いませんか


そういう請求をしてくる薬局にその理由説明を求めればいいだけなんじゃないの
なぜそうしないんですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/03/20 06:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!