性格いい人が優勝

大学受験に向けての勉強について質問です。
現在愛知県の高校に通う高校1年生です。
4月で2年生になります。
志望大学は名古屋大学医学部医学科です。

そろそろ勉強を本格的に始めようと思い、
受験勉強を経験した方に勉強の仕方について
質問しようと思いました。
塾には行っていません。

模試の結果は、
進研模試 偏差値80弱
学研ハイレベル模試
数学 偏差値80
英語 偏差値68
国語 偏差値60
総合 偏差値69
駿台全国模試(ハイレベル)
数学 偏差値74
英語 偏差値62
国語 偏差値62
総合 偏差値70
自分では、数学は割と得意で、英語はまだ力不足、
国語はまだほとんど勉強してないのでこんなもんだと
思っています。

[現在の勉強法]
数学
数ⅠAは赤チャートの演習問題まで履修済み
数IIは赤チャートで一通り終わり復習中
数Bは授業で空間ベクトルまで履修済み
数Ⅲはまだ学習してない

英語
速読英単語必修編を一通り(カンペキではない)
ネクステージの文法を一通り
長文はほとんど勉強してない

その他の教科は学校でやっている程度です。

ここからが質問です。
質問内容は2年以降の勉強法についてです。
・数学について
数Ⅲまでをいつまでに終わらせればいいのか?
まずはチャートをしっかりとやれば十分か?
僕は数Ⅲまでを2年の夏休みくらいに一通り終わらせたいと思っています。
僕は、物理を微積分を使って解くということに
チャレンジしたいと考えているので、そのためにも
できるだけ数Ⅲの微積分まで早めに終わらせたいと
考えています。
数Ⅲを短期間で終わらせるのは難しいでしょうか?
チャートを一通り終えたあとにどんな問題集を使うとよいか?

・物理について
先程も言ったように微積分を使って解いてみようと
考えているのですが、それはどうなのか?
微積分を使うとして、使わずに解くこともできた方がいいのか?
微積を使う、使わないそれぞれの勉強法や問題集を
教えてください。
先生には、新物理入門という参考書をオススメされました。

・化学について
化学についてはまだよくわからないのですが、
どの時期にどのような勉強をすればいいのか?
問題集は何がいいのか?

・英語について
単語はどのような単語帳をどのように使うとよいか?
文法はネクステージだけで十分か?
長文はどのように対策すればよいか?

・国語
どのくらいの時期にどのような勉強をするとよいか?

・地理
どのくらいの時期にどのような勉強をするとよいか?

長くなり質問も多くなりましたが、答えられる質問
だけでいいので答えていただけるとうれしいです。
できるだけ多くの方の意見が欲しいのでよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

満遍なく出来るタイプではないので、数学と物理だけのアドバイスになってしまいますが、ご了承ください。



数学はきちんと順を追って勉強すれば、何歳でも理解する事ができる科目です。
ⅠAⅡBの内容を穴を作らず、飛ばさず、順番にやればⅢも理解できます。
解釈が難しいところは数学の先生などに積極的に質問してコツコツやれば短期間で終わらせる事ができるのではないでしょうか?
今出ている参考書などに疎いので、例を挙げることができませんが、出題のパターンを覚える事が重要だと思うので、基礎をしっかりと作る事ができたら、同じものを何度もやるよりたくさんの問題集を解く事がいいと思います。

物理に関して、まず、微積で解く事を禁止する先生がいます。高校物理は微積を使わなくても解けるように問題が作られています。
微積で解けるようになることも良いと思いますが、微積を使わずとも解けるようにしておくことが大事だと思います。答えがあっていれば良いんですけどね。

物理は解き方の基礎が大事な科目だと思っています。特に作図が命だと考えています。
センター物理は暗記だと言う人もいますが、暗記の物理は何の意味もないです。
はじめのうち、テストで点が取れていても本質がわかっていないと、だんだん難しくなるにつれて解けなくなります。基礎力と本質の理解を重視してください。


問題集や参考書、勉強法を知りたいと言う質問なのに、ふわっとした解答しか出せず、申し訳ないです。
そんなことわかってるよ!って言う解答だったかもしれませんが、参考にしていただけたら嬉しいです。
物理を専攻しているものですので、限られた答えしか出せず申し訳ないです。
入試の形態も変わってきますし、大変な時期だと思いますが、受験頑張ってください!
    • good
    • 1

■化学、物理


なにはともあれ、
まずは基本からです。
ということで、
「教科書傍用問題集」をやったら?

また、物理の参考書としては、
河合の「物理教室」などはきわめてオーソドックスな参考書であり、
「常識的な程度に」微積分的説明も載っています。

また、「物理で使う微積分のレベル」ですが、
(大学でならう微分方程式を除外すれば、)
「教科書基礎事項」だけ理解し覚えればいいとおもいますけど。
ようするに
代表的な関数の導関数や原始関数を覚え、
あとは合成関数の微分や
あとは置換積分とかくらい、かな?
すぐに終わると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!