dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、幸せですか?
どこかでひずみがでていませんか?

A 回答 (16件中1~10件)

(^-^*)/コンチャ!



>今、幸せですか?
幸せです!
大好きな人たちに囲まれて生きていけるんだから。
好きな洋服きて、好きなモノ食べて・・・
人数は少ないけど、真剣に愛してくれる人がいれば幸せです(*^^)

>どこかでひずみがでていませんか?
いっぱい「ひずみ」出てます(^^;;
幼いころから、周りの大人の意見に従っていました。
反発心は抱いていましたが、言葉にも行動にも出しませんでした。
そのうち、自分の意見がなくなり、自分自身を殺していました。
その後、鬱病にもなりました。
大好きだったお父さんの浮気・DVで人間不信のような気持ちにもなりました。

自分がなくて、人間不信な過去の思い出が、
今になって人間関係での苦労の原因です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(o^-^o)

>自分がなくて、人間不信な過去の思い出・・
って、読んでて凍りつきました。
この一文の重さ、わかります。

今は、大好きな人たちに囲まれて
生きてられるんですね。
幸せそうでなによりです。

お礼日時:2004/10/13 22:43

私は結婚して自分が新たに家庭を持ったときに、荒れました。

親元を離れ、もう帰らなくていいということは大変うれしかったのですが、どうやって普通の家庭を営んでいくのかが全くわかりませんでした。

泣いたり叫んだりの私に、夫が根気強く「今どういう気持ちなのかをいってごらん。言わないと何にも分からないから、問題が解決しないよ」と付き合ってくれました。←リハビリですね、今思えば。
とにかく生きずらくて仕方がなかったです。

今も仕事に行ってる私は「外用」であって、別の人のように感じます。こうやって使い分けて、心の均衡を保てるならそれでいいやと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
根気強く付き合ってくれた旦那さん・・本当にいい人と
結婚されましたね。

子供っぽく意思表示できてきた人達とちがって
生きづらいってのはあると思います。。。

お礼日時:2004/10/19 01:08

私が1才ちょっとの時に弟が生まれ、環境的にあまり親に甘えられずに育てられたようです。


物をねだったり、だだをこねたり、お母さんに甘えるのは弟が先にやってしまうので、
なんとなく「今私が行ったら困るだろうな」と我慢していた記憶はあります。
幼稚園の時から自己主張が苦手で、大人に従っているほうが、気が楽だし、大人も良い顔をしてくれるので、そうしていました。
あと、それに加えて容姿のことをずーっとからかわれてきているので、それも大人しい原因かと思います。

今、高校3年生ですが、ひずみ、ありまくりです。
内弁慶で、今のクラスに苦手なタイプの人が多くて毎日気疲れしています。
過敏性腸症候群にかかり、そこから鬱状態になり、一時期学校に行けなくなりました。
今は学校へは行っていますが腸は治っていません。

近所やお金の愚痴を親や祖母から聞かされ、
(○○さん所の長男は××大学に入った、とか、学費が高いなど)
腸のことを親に言えず、(自分が申し訳なくて・・・)
親との関係はギクシャクしています。


今はとてもじゃないけど幸せ、なんていえません。
でもこの環境から抜け出すためにも私はがんばるしかないですから。

それに、全体で幸せじゃなくても、友達と話している時や
本を読んでいるときは幸せですし、ネットだけのつながりだけど、私と同じ悩みを持っている人と出会えて、支えてもらっていますし、
まだ、取り返しのつかないほどの不幸ではないと思ってます。

親や周りのせいにしたところで、自分にも原因があるのはわかっているので、
ホント、あとは私の努力しだいで幸せになれるかな??というかんじです。

回答になっていないかもしれません。
すいません・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一つ下の弟や、愚痴をいう親・祖母・・うちも同じだったので驚きました。

甘えられないし、守ってももらえない。で、大人しくしてると、
いいように愚痴られたり使われたり、ちょっと損ですよね。

学生時代は、私も学校行けるような心理状態でなかったけど、
家にも居場所がなかったので、ひたすら忍耐の日々でした。

環境が変われば腸も治りそうですね。

大人しくて聞き分けのいい子供のその後を聞かせていただきたく
質問したので、立派な回答です。
ありがとうございます。

お礼日時:2004/10/19 00:56

 子供の時、結構大人しかった方です。


聞き分けがよかったわけではありません。保育園に入った頃から大人しい子と言われていましたが、私が本音を出すのは弟だけでした。
 既にその頃には「何を言っても自分の言葉は無意味」だとか、素直になりなさいってよく言われてましたが「大人の言う素直になるには大人しく従うことがそうなんだ」っていう解釈…といえばいいんでしょうか。そういうのがあったので聞き分けがいいというより、諦めていたんでしょうね。

 ひずみは…色々と。
 先天性の癲癇で、癲癇が差別対象の病気だったとかその所為で精神科にいっても「癲癇の症状」で済まされたりしましたが、自傷・鬱状態・強迫性障害など只今32条適用中の身です。

 ただ家庭環境・学校生活はよくなかったですが、社会にでてからの付き合いは恵まれていると思っています。
 過去がつらかったから、普通でも幸せだとか感じることができる、というのも幸せのひとつだと思っています。多分普通日常が幸せというのはあまりないと思うんです。それを幸せとして受け止められるのはやはり「幸せ」なのではないかなと。
 今、上に書いた通りの症状が続いていますが、友人は以前よりずっと信頼できる人ばかりだし、職場の上司も精神的な面に理解があったりと復職にも協力してくれているので随分社会に出てからは恵まれていると感じています。
 それにメンタルヘルスでの友人は沢山のことを教えてくれました。きっと精神的な病気にならなかったら知らなかったこともたくさんあります。幸せを感じることはないですが、よかったと思えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
普通でも幸せって、そうですよね。
なんとなく、マイナスからのスタートだったような気がします。

>よかったと思えています。

この一文好きです。

お礼日時:2004/10/15 00:52

もうたくさん回答がありますが、回答させてくださいね。



私はひずみはありますが、幸せです。

ひずみは幼少期から既にありました。チック症状、夢遊病症状などなど。今は、強迫性障害と診断受けた事もあり、また、パニック症状もあり、軽めの抑うつ剤や安定剤を処方されています。でも、正社員で働けています。
外に症状が出ていましたが、それの因果関係など本気で心配してくれる大人は両親含め、学校の先生なども誰もいませんでした。自分の意思がないので、発言ができず、学校でも低学年くらいまでは疎ましく思われていました。

でも、今は幸せです。
理屈になりますが、人それぞれ「幸せ」の意味するところが違ってくると思いますが、
私の場合は、進学のためにやっと親元を離れることができたことから始まりました。できるだけ、恩着せがましい親に頼らず、仕送りは受けず(学費は殆ど自分で払えなかったのが残念。また、たまにお金をくれることがあったので、複雑な気分でもらいましたが)奨学金とアルバイトで生計を立て(卒業後はさらに遠方で就職し、今度は自分で完全に生計を立てることができ、「奨学金も○○円出してやる」と見込みもないのに偉そうに(ここで、「自分で払う気で頑張るから」と普通に言っても、逆に「好意を無にして」と怒る。子供の心身の成長より、自己満足がいちばん)言われましたが、不況の煽りを受けた親にお金を貯める余裕はなく、自分で全額返還できたし。

長くなってすみません。私の親子関係の中での幸せは「できるだけ世話にならないこと」でした。
やはり、人付き合いが余り上手ではないと思うのですが、親よりも頼りにできる人、助けてくれる人、くだらない冗談を言い合える人、私を意味なく罵倒したりせず受け入れてくれる人、たくさんの素晴らしい人間性の人と出会うことができました。そういう人間性の人達の存在を知る事すら驚き、感激した時期もありました。
ありきたりですが、今は心のリハビリ中です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
経済的自立が、親からの支配の脱出方法となったのですね。
自力で立っているsatougasi007さんには自信のようなものも
感じられます。

素晴らしい人間性の人達と出会えてよかったですね。
私は、中年男性が冗談を言ったのに驚いたことがあります。

幸せなのはなによりです。

お礼日時:2004/10/13 23:09

こんにちは。

何故このような質問をするのかな?、それがこれに回答するきっかけでした。
NO7さんへのお返事を見て、ちょっとわかった気がしました。

私は小さい頃から心身ともに傷を負っていて、おとなしい子でした。言いたいことも言えない、聞き分けのいい子でした。それがひずみになって出始めたのは、幼児期、小学校のときに「言葉が出なくなった」ことです。そして夜は夢遊病になり、無意識に動いていました。

大きくなった今も、精神的には親に支配されている気が抜けきれません。
今私は「ウツ病、パニック障害、PTSD」というさいきん流行り?の病気で精神科に通院しています。
そして今、とてもいい先生と向きあっています。

言われたことで忘れられないのは、
「家族と言うのは、実家じゃない。今の、(私、主人、子供)4人なんです。もう実家は家族じゃないんです」といわれたことです。
そこで、なんか「抜けた」気がしました。幸せって、他人と比較しちゃいけないと思うから、meijiaさんも自分の幸せを見つけてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「言葉が出なくなった」、夢遊病・・・eno-miさんは
過酷な子供時代を過ごされたのですね。
心が痛みます。

今は、いい先生と出会われ、新しい家族をしっかり作られて
「抜けた」んですね。よかったです。

幸せって、他人との比較でないというのは同感です。
幸せの基準は絶対評価ですよね。

>meijiaさんも自分の幸せを見つけてくださいね。
優しいお言葉ありがとうございます。

お礼日時:2004/10/13 22:20

親が言ってました。

子どもの頃、大人しかったと。
聞き分けがよいどころかとても遠慮深い子どもで、おねだりとかありえなかった。
いつも、親に負担をかけさせてはいけないと思う子どもだった。無邪気な子ども、奔放な子どもというイメージからは程遠い。。。
そしてひずみは出たらしい。
子どもの頃大人しくお利口さんだったのが原因かどうかは定かではないが、、、
今私はとてもイイ年して巷で悪名高きひきこもりで、かつあんなにお利口だったのに、親を殴る、蹴るの暴力をふるっています。
しっかりと出ているらしい。ひずみ、、、コワイですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ひずみが暴力になってでてるんですね。

お礼日時:2004/10/13 02:39

私も大人しく聞き分けがものすごく良い子でした。



今30後半で既婚、親が言う通り婿も取りました。

かなりのワンマンな父を始め、なかなか無いような環境で育ちましたので、私は耐える事を一番先に学んでしまい、それが聞き分けの良い子になるきっかけになったようです。

変えられないものは受け入れる・・というスタンスで生きてきたような気がします。

30歳前まで、ほんのこの前までそんな生き方だったかも知れません。

ひずみはあります。

私の一番の悩みは両親が他界した時に、本当に心のソコから悲しめるだろうか・・・という事です。

また、この悩みは小学生の頃から持ち続けてる悩みです。

私の娘は(高校生ですが)、私が具合が悪かったり、私が他界したらどうしよう??って涙ためて悩んだりしてる時が最近あり(思春期なので・・)この子は幸せな子だな~って、わが子ながら羨ましくなる事があります。

最後になってしまいましたが、今幸せです。
とても優しい主人とお茶目な娘がいてくれますので、これで親子3人水入らずで過ごせたら・・・って思います、いつかこの親達から逃げたいっても思ってしまう時がありますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
うちも両親が他界したときに心の底から悲しめない気配が濃厚です。
でも、別れのつらさを味わわなくてすむので、よかったかなとも思います。
人として残念なことですが。

とても優しいご主人とお茶目な娘さんに囲まれて
幸せっていうのは本当羨ましいです。

お礼日時:2004/10/13 00:08

おとなしく聞き分けがよかったですが大人になってからはおとなしくないし聞き分けもよくありません。



空気を読んでおとなしくしている方がベストな時はそうするし主張すべき時はきちんと言える大人になりました。

ひずみを感じるほど不自由ではありませんがたまにテンションはガクンと下がることはありますが今の大人の自分は大好きですし一応満足してます。

個人的には幸福ですが地球規模や世界のことや自然や最近の犯罪とかそういうものを考えると不幸せです。

私の場合は子供の時「笑わない子」でした。冷めてましたねすごく。成長とともに学習していくし回りも変化していくから、そんな心配いらないですよ。
性質的に根はおとなしいというのが残るけどもそれなりに上手く泳いでいくものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
子供の時冷めてて「笑わない子」は同じでした。

今の大人の自分は大好きで一応満足してるのはなによりです。

お礼日時:2004/10/12 23:58

 子どものころおとなしくて聞き分けのよかったです。

それは、父親が怖くてたまらなかったからです。で、30代半ばまで大人しくて聞き分けよかったです。

 思春期の頃、反発できた人がうらやましかったです。

 で、私の場合は就職してからがひどいものでした。支配と服従しか習っていませんでした(機能不全家庭に育った人にしか、その大変さはわからないと思います。私の父はひどいアルコール依存症でした。)ので、周囲の人と協力するのが不得意でした。胸のところにポッカリと大きな穴があいているような気がしていて、きつくてたまりませんでした。

 苦しんで、道を探して、勉強して、いろいろ試して、自分を変えて、やっと今(45歳)自信を持って「幸せ」と言えます。

 質問者の方も、自分を変えていかれるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
うちも機能不全家庭で、対人アイテムは支配と服従のみでした。
小学2年の頃既に、周囲と調和できない自分は色でいう
「オレンジ」だと思ってました。
hhggさんのいうことは共感できます。

今は自分がかなり変わってるので、その点は大丈夫なのです。

ただ、支配的な親を(心の中で)殺したときに、
自分も一緒に殺してしまったようで、
自分の人生がどうでもよくなってしまいました。
あまり幸せとはいえません。

他の方は上手く乗り越えられたのかなとおもったので、
質問してみたのです。

お礼日時:2004/10/12 23:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!