dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

他の人がしていることを手伝う時に、「〜してあげる」と言いますが、それは上から目線の言葉にはならないのでしょうか?
日本語に詳しい方いらっしゃったら教えて欲しいです。

A 回答 (5件)

上げるは、様々な意味がありますが、ご提示のように使用の際違和感を伴うこともあります。

これは「てあげる」が「て差し上げる」をぞんざいに略した言葉である事に起因します。「差し上げる/あげる」のですから謙譲で、相手への尊敬を表しそうなものですが、略語である点が違和感を生むわけです。ぞんざいな尊敬とでも言うべきでしょうか。~てさしあげる、なら問題ないのですが大げさな感じが否めないので「あげる」と略した、ところが略すのは気に入らないそういう人間関係もあるかと思います。目下・同格の相手に使えば問題ないですが、目上にはやはり「差し上げる」を使うべきかも知れません。また略し方が「ぞんざい」である所から「~てやる」というこれこそ上から目線ですが、その響きも伴います。ぞんざいに言っても人間関係に響かない間柄で、多少の敬意を漂わせて使用する分には何の問題も無いと思います。
    • good
    • 0

日本語を勉強中の外国人の話ですが、自動販売機でコーヒーを買いに行くときよく私に「コーヒーを買ってきてあげましょうか」と言います。

いつも上から目線というか押し付けがましい感じがしています。

日本人なら「コーヒーを買ってきましょうか」ですね。
    • good
    • 0

私は「手伝おうか?」と言います。

    • good
    • 0

上からの視線にはならないと思います。


「~してやる」ならそうなのかもしれませんけど。
    • good
    • 0

「~してやる」なら上から目線かも知れませんが、「〜してあげる」は少なくとも「丁寧語」ではあります。

「してあげる」「してさしあげる」が謙譲語だったのですが、最近「してあげる」は丁寧語のように使われています。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!