
何度もすみません。
ネダレス工法で、床断熱ですが
ネダレス合板24ミリと柱の取り合いの部分に隙間があり、そこを全てコーキングで埋めようと思ったのですが、大工さんは
断熱材もプレカットでキッチリ入っていて外れないほどなので、外気も入りないし、構造的に土台に?乗っていて隙間がほとんどないからやる必要なくて、やるとしたらキッチンとトイレの配管の隙間くらいとの事でしたが本当にそうなのでしょうか。?
今回、気密コンセントカバーと、グラスウール防湿シートは二重に施工の予定です。
お手数ですがよろしくお願いします。

A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
NO5です、再々お礼どうもです。
>>夏場にオーバーヒートの可能性はありますか?
ちょっと意味が解りません。断熱材が厚くてオーバーヒート?
小屋裏の熱を室内に受けないようにするのが断熱材の役目ですが
要は熱を伝えにくくすることですけど・・・。
ついでに言えば1枚敷きよりは2枚目を直交させて敷けば又は
ずらして敷けば効果は良いと思いますけど。
>>既成家具は、表面仕上げを注意してみようと思います。
既製家具は塗装だけじゃなく材料そのものにF☆規格が無いもの等が
未だに使われてるってことです。
あまりNetで訊きまわるより工務店の設計者に納得いくまで
お尋ねになる事をお勧めします。
質問者さんのお宅を設計し作ってるのはその方々ですから
直のやり取りを重視して下さい。
その方が結局良いものが出来ると思います、メンテもそちらが
やられるわけですしね。

No.5
- 回答日時:
NO3&4です、再度お礼どうも。
でご質問の台所換気扇の給気口無しでの障害ですが
排気のみで処理すると高気密住宅では特にですが
排気した分どっからか空気引っ張ります。
その為、ドアが開きにくくなったり、
どこかの隙間から空気を引っ張りますので隙間風って
感じたり風鳴り音が生じたりすることを差します。
対策としては同時吸排方式のレンジフード使うことや
負圧連動型給気口を設けることが普通です。
コストは同時吸排型がやはり掛りますね。
ついでに言えば建材は結構シックハウス対策進んでますが
既製家具は未対策品が数多く出回ってますので要注意です。
お世話になっております。毎回ご丁寧にありがとうございます。
とてもわかりやすい説明をありがとうございます。同時吸排方式のレンジフードであるかどうかの確認を監督にしてみます。
既成家具は、表面仕上げを注意してみようと思います。
ありがとうございます。
また、質問ばかりで申し訳ありませんが、
天井に熱抵抗値4.1のアクリアマットを、2重に施工予定ですが、
夏場にオーバーヒートの可能性はありますか?
標準は、アクリアマット1枚ですが、10万円追加で2重にひけますが、10万円追加する価値があるかどうかが分からずでして。。。
静岡で、次世代基準が天井断熱で熱抵抗値4.0になってますが、
この基準だと、クリアしていたとしても結構ギリギリな気がしまして。
屋根は、アスファルトルーフィングとニスクカラーです。
お忙しいところすみませんが、よろしくお願いします。

No.4
- 回答日時:
NO3です、お礼どうも。
>>根太レスは湿気が溜まる
昔の換気口タイプに比して換気面積が少ないとは思えません。
ただ床下断熱材がグラスウールだと根太レスで使う基礎パッキンの
部分まで塞ぐ可能性があるので注意です、それと家周囲に余計な物
置いて換気妨げるのは要注意です。
>>ホールダウンアンカーの隙間
これはどうしようもありません。しかしこれは壁内に納まる部位のはず。
壁上部の通気止めで防げるはずです、はっきり言っていくら高気密でも
24時間換気は給気も行うのであまり神経質になっても仕方がないと思うのですが。
ついでに言えば台所換気扇も給気口がないと室内が負圧になって障害が出ます。
以下は設計者の愚痴です・・・
気密性高め暖冷房効率高めて地球温暖化に配慮しましょうは良いけど
今度は建材からの化学物質がシックハウスの原因になるから24時間外気いれて
有害室内空気排出しましょうってなんのこっちゃって感じです。
いつもご丁寧にありがとうございます。
今回は、ネダレスですが断熱材はグラスウールではないので大丈夫との事で良かったです。家周辺にはものを置かないようにします。
シロアリの問題もありますので。
ホールダウンアンカーの隙間は通気止めで空気の流れを止めれるので大丈夫なんですね。
台所換気扇には給気口無いかもしれません。
負圧になると問題がありますか?
愚痴はよく分かります。フォースターでも、ホルムアルデヒドが含まれていることには変わりないので沢山建材を使うほどホルムアルデヒドが放出されるんですかね。
。。。
お手数ですがよろしくお願いします。

No.3
- 回答日時:
根太レス工法は床剛性を持たせるために完全木構造では
ほぼ最善の工法です。
合板端部柱廻りですがプレカット精度を高めれば隙間が
出ませんが木構造ではある程度遊びがないと建ちません。
隙間についてはそこまで気になさることはないと思います。
なぜなら床の気密は合板のみで取る事になりますが、
壁天井は気密シート別張りや断熱材附属のシートで確保すると
なっていますが施工を考えるとシートの上から石膏ボードやら
なにやらの面材張る際に釘やビスをかなり打ち込みます。
このビスや釘の処理までしないと完全気密にはならない事になります。
完全気密を取るには内組みクリーンルームキットでも使わないと
取れません。
ついでに言えば写真のような三角シールでシール断面積が小さいと
シールの肉やせと動き追従性不足ですぐ切れますしシールには
適切なプライマー塗布など施工要件もありますのでこれは
まぁ自己満足程度でしょうか。
ご丁寧にありがとうございます。
ネダレスは、知り合いの大工が湿度が溜まると言っていたので、心配していましたが、それは問題ないでしょうか?
ありがとうございます。シールに適切なプライマー塗布条件があるとは知りませんでした。やったことが無駄になってしまう事があるのですね。
ちなみにホールダウンアンカーのところの隙間は埋めなくても大丈夫でしょうか。よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
「ネダレス工法」と言うのは、初めて聞きましたので、少し調べました。
根太を省略して、大引で済ませ、そのために、合板を厚くする、という手法で
しょうか。
工法に、多少疑問点を感じますが、それでも、この箇所にシールは不要でしょう。
この柱の下には、素直に考えると、縦横に大引が通っており、
その上に合板が乗っている理屈です。
仮に、合板と柱の間に隙間が見えても、その下は常に大引でしょうから、
空気の流入等は、無視できる程度だと、思います。
写真の解説を拝読しましたが、正直なところ、素人に毛が生えた位の
解説に思えます。
余り信用してはいけません。
その意味では、今回の大工さんの方が、余程、合理的な判断を
されています。
この大工さんは、信じて良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
LGSとライトゲージの違い
-
コンクリート強度の単位
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
「きゅうけん」と「しんけん」...
-
べた基礎の人通口の配置について
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
設計GL
-
在来木造3階建ての通柱は一本物?
-
鉄骨造か軽量鉄骨造かの判断に...
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
設計価格って何を元に決められ...
-
耐震診断した方がいい?
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
構造図に出てくる記号の読み方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
コンクリート強度の単位
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
鉄骨について
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
おすすめ情報