dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生です。
教師(家庭教師、塾講師含む)の授業時間の使い方に疑問があります。例えば、大学は授業料が高いけど、先生によっては1コマ自習になったりします。塾では、予定の内容が早く終わったからと10分早く切り上げられたこともありました。本当に授業料に対して学べている量が少ないと感じてしまいます。これは学校や塾に問い合わせても問題ないことなのでしょうか?クレームになりますか?

A 回答 (4件)

授業料を払っているからには、その間に教えられるだけのことをきちんと(無駄なく)時間いっぱいは教えてほしい、ということなのですね?


そういう教授法がいいと思うのでしたら、もちろん学校当局(あるいは塾の管理者)に意見として申し出ればいいでしょう。考え方はいろいろあるでしょうから、意見としてで、苦情(つまりクレーム)としてでなければ、別にそれだけで問題となることはないでしょう。希望が通るかどうかわかりませんし、大学であるか、塾であるか、それぞれ教え方の目的、態様、ルールが違いますから、ちがった答えが返ってきてもおかしくはありません。どうでもその返事が意に満たず、放っておけないということなら、同志を集めて、改善の運動を起こすか、他の大学(塾)に変わるというのが考えられる選択肢でしょうね。
感想としては、大学の教育を何か、工場生産と混同しているような気がしますが、これは多分老人の郷愁から来ている思いなのでしょう。
    • good
    • 0

この塾又は学校では納得いかない物足りないと思ったら 塾や学校を変えるのではなく あなたが移動すればいい事じゃないですか?


塾や学校もそれで長年やってきたわけだし あえて波風立てないで自分が変わればいい事だと思います
    • good
    • 0

塾や大学は、学習指導要領はありません。

ですので個々の契約により、学習保障されます。あなたの大学とあなたの契約に依るのです。

高校は、年間35時間以上授業を行わないと単位認定されません。

大学で外部から単位の規定があるのは、教育課程や資格取得の物でしょうか。もしそれに抵触されるほど、授業が足りていないならば、学生課に問い合わせても良いでしょう。ただ、普通は「単位認定ギリギリの授業設定」はしていません。「足りてますよ」となるのが落ちかと。
    • good
    • 0

「学校や塾に問い合わせても問題ないことなのでしょうか?クレームになりますか?」


 問題はありまあせん。クレームにはなりません。
 数十年前までは、大学の授業が頻繁に休講になったり、早々と単位認定の試験をして授業を終わらせる教員がいました。
 私が学生の頃は90分の授業で教員が講義室に来るのが15~20分遅れて、30分位前に終わらせるのが普通でした。
 数十年前からは1コマ90分間授業をし、出張などで休講をすると補講をしなければならなくなりました。

 「1コマ自習になったり・・・」
 これは実質的に休講です。休講にすると補講をしなければならないので自習と言っているのでしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!