
いびつなサイコロで和が7になる確率
いびつなサイコロでゾロ目が出る確率は6分の1以上ですが、和が7になる確率について何らかの不等式は立てられるでしょうか。
例えば均等なサイコロならば6分の1ですが、1しか出ないサイコロなら0、1と6が2分の1ずつ出るコインのようなサイコロなら2分の1になります。色々と計算してみて、どうやら2分の1より大きくなるようなサイコロは作れなさそうなのですが、証明できません。どなたかお分かりになりますでしょうか。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.2&3 です。
No.3への「お礼」に書かれたことについて。>サイコロの目は1から6の整数のいずれかとします。
>例えば和が7になる確率が1になるようにはできないように思います。一般的に2分の1をこえるようにはできないのではないかという質問です。
あなたの質問は矛盾しています。
「いびつなサイコロ」といいながら、前提条件として「ふつうのサイコロ」(つまり、六面体で、各目が「ほぼ1/6」の確率と期待されるもの)を想定しています。
常識を捨てて、たとえば1~6の数が書かれたサイコロだが「確率0.9で1の目が出る」サイコロと、「確率0.9で6の目が出る」サイコロとを仮定すればよいです。それであれば、
0.9 * 0.9 = 0.81
の確率で(他の「和が7になる」組合せもあり得るので、0.81 以上の確率で)「和が7」になりますよ。
「そういうサイコロをどうやって作るか」だけの問題です。
例えば、「正六面体」ではなく、「ほぼ球形」のもので重心位置を偏らせれば、重心位置と反対側の数字を確率高く出すことができるでしょうね。
「そういう「いびつな」サイコロは考えません」と言われたら、あなたの議論は意味を成しませんよ。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
条件は「ゾロ目」ではなく、「和が7になる」ということですか?
だったら「すべての面に「3.5」と書いたサイコロ」を2つ作ってください。「和が7になる」確率を「1」にすることができます。
そうですね、サイコロの目は1から6の整数のいずれかとします。
例えば和が7になる確率が1になるようにはできないように思います。一般的に2分の1をこえるようにはできないのではないかという質問です。
No.2
- 回答日時:
>1しか出ないサイコロなら0
いえいえ、「1しかでないサイコロ」なら、両方とも常に「1」が出るのだから常にゾロ目で、ゾロ目の確率は「1」ですよ。
「出る目が1種類のみ」なら、常にゾロ目です。確率は「1」。
このときには「1/2以上」になりますよ。
「どうやら2分の1より大きくなるようなサイコロは作れなさそう」というのは、「出る目が2種類以上」だからですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 サイコロの確率問題。なぜ罠にはまってしまうのか? 10 2023/08/26 13:49
- 数学 最初に1の目が上面にあるようにサイコロがおかれている。 その後、4つの側面から1つの面を無作為に選び 2 2023/01/18 09:54
- その他(悩み相談・人生相談) 2個のサイコロを同時に振った時に、サイコロの目の和が11以下になる確率は何ですか? 5 2022/12/10 19:21
- 数学 1から6が等しい確率で出るサイコロを使ってすごろくを行う。あがりのnマス手前からぴったりあがることが 3 2022/07/02 17:00
- 数学 至急!!大学2年の女子です。この高校レベルの問題が分からないので教えてください!お願いしますm(_ 2 2022/11/11 22:10
- その他(プログラミング・Web制作) Pythonでの不均一なサイコロをつくるプログラミングがわかりません 4 2022/06/07 13:10
- 数学 正五角形の頂点を反時計回りにabcdeとする。二つの動点r、wが、rは頂点aを、w頂点cを出発して次 3 2022/07/22 11:40
- 統計学 サイコロを3回振るとき、出る目が全て異なる確率をp、少なくとも1回は6の目が出るという条件の下で出る 5 2022/04/03 14:28
- その他(学校・勉強) 統計の問題です 1 2022/09/13 17:15
- 数学 数字が出そろうのは、何回目ですか。 11 2023/04/21 20:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学者は夜行性か?
-
大中小のサイコロの積が6の倍数...
-
データ間に差がないことを統計...
-
一つのサイコロを6回振るとき、...
-
高校数学についてです。 ほぼ算...
-
大中小3つのサイコロを投げると...
-
正五角形の頂点を反時計回りにa...
-
大中小3個のサイコロの目の積が...
-
高校数学の確率の問題
-
±4σに入る確率について教えてく...
-
4人がじゃんけんしてあいこにな...
-
同じクラスになる確率
-
玉が取り出される順番の平均
-
8頭身あって10人に1人くらいの...
-
なぜ正規分布の標準偏差は約6...
-
相関係数についてくるP値とは何...
-
表裏ともに赤いコインが4枚(A)...
-
発生確率0と見なせるのは?
-
正規分布と対数正規分布の違い...
-
Cp値
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学者は夜行性か?
-
大中小のサイコロの積が6の倍数...
-
大中小3個のサイコロの目の積が...
-
データ間に差がないことを統計...
-
サイコロの目の期待値は3.5であ...
-
一つのサイコロを6回振るとき、...
-
長方体を投げた時の確立
-
3個のサイコロを同時に投げる...
-
n個のサイコロを同時に投げた時...
-
数学A 大中小の3個のサイコロを...
-
大中小3つのサイコロを投げると...
-
教えて下さい(°_°) 問題 1〜6の...
-
至急(o_ _)o数学の自由研究!!
-
いびつなサイコロで和が7にな...
-
高校数学の確率の問題
-
正五角形の頂点を反時計回りにa...
-
サイコロの等確率性
-
数学の問題集の答えをなくして...
-
統計的手法(特に検定)について
-
サイコロをふったときの確率
おすすめ情報
2つの区別できるサイコロを投げた場合です。
私の質問が悪かったようで誤解を招いてしまい、すみません。数学的に定式化します。
添字をp_iで表します。
p_i(1≦i≦6)を、各iについて0≦p_i≦1を満たす実数とするとき、
p_1×p_6+p_2×p_5+p_3×p_4≦1/4
は成立するか。