
以前から疑問だったのですが、サイコロの(例えば1なら1の)面を(「1」のように)凹ませて作られているものが結構ありますよね。
日常の使用なら問題ないでしょうが、等確率性が大切になる場合、例えば「1」は「5」に比べて文字の表面積が小さく、「1」がサイコロの下の面に来る確率(つまり、6が出る確率)が他よりわずかに大きくなってしまう、などの影響は生じないのでしょうか?
これを物理で厳密に計算しようとすると、流体力学で空気抵抗による回転の差分を計算したり、重心がずれることによってサイコロと机が接触する時刻、位置が変化することを計算しなくてはならず、コンピュータでプログラミングしなくてはならないような気がします。
私は、プログラミングなどこれっぽっちもできませんが、面を凹ませることによって等確率性が失われない、ということをプログラミングによって確かめたような方はいらっしゃるのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
数字の「1」などではなく、通常の丸なのですが、それらをちゃんと計算して、商品化されているサイコロがあります。
私も手に入れたのですが(笑)、以下のページをご覧下さい。
等確率性が失われない、ということに該当するかどうかは分かりませんが、通常失われるからこそ加工したのだと、私は思います。
あまり詳しくなくてすいません。
参考URL:http://www.tanomi.com/limited/html/00015.html
ありがとうございます。
こんな無駄な・・・じゃなくて、地味な改良をしてる人がいたんですね・・・。
各面のくりぬかれた体積が等しくなるようにすればよいのでは、と思っていましたが、確かにこのサイコロのくりぬかれた球の半径は、出る目の-1/3乗に比例してるようにも見えますね。(等体積になるように)
No.6
- 回答日時:
実は昔からそういうことは考えられており、「プレシジョンダイス」というものが作られています。
目の形状を彫ったあと、同比重の樹脂で埋め戻しています。これならあとの問題は形状の精密性だけ。参考URL:http://www.hyakuchomori.co.jp/toy/item_game/page …
なるほど、ありがとうございました。
私のくだらない疑問に付き合ってくださって、どうもありがとうございました。それでは締め切らせていただきます
No.5
- 回答日時:
TVの番組(多分トリビアだったと思う)で、サイコロの面が凹んでいることで、重心がずれてしまうことによってそれぞれの面が1/6の出現確率にならないということを
実際にすごくたくさんのサイコロを転がして、試していました。
その時の理論値としての計算は、単純に重心の偏向を計算していましたが、
概ね実験と合っていました。
というわけで、通常のサイコロでは影響が生じるということになりますね。
ありがとうございました。
ごめんなさい。先ほど、空気抵抗と書きましたが、面の角を削るわけではないので空気抵抗の差分などは、ほぼ無視できますよね。重心の位置だけを計算すれば良いから、そこまで難しくないようですね・・・。
というか、小さい頃から疑問に思うようなことは、必ず誰かが疑問に思ってるんですね
No.4
- 回答日時:
以前、麻雀をやるときに使っていたサイコロは、通常では、ありえないくらい1が出ていました。
おそらく1の目が深くえぐれてたせいで、等確率性は失われていたと思います。手で持ってわかるぐらい重心がずれてました。
麻雀という用途でしたので、それで不便はなかったですが、等確率性が大切になる場合は、そのサイコロは使えないでしょうね。
そう言う、適当に作られたサイコロは世の中にたくさんあると思います。
この回答への補足
まあ、確かに麻雀なら(積み込みでもしない限り)サイコロで思い通りの目が出ても、さほど嬉しくないですよね。
積み込みするとしても、サイコロのある目が「出やすい」というだけではほとんど影響ないですね
No.3
- 回答日時:
サイコロ面の数字が何であるか分かる = お互いに面の差がある = 等確率にならない。
ので、数字が分かるようなマークの影響を最小にするよう、サイコロを大きく、マークを小さくするのがよいのでは?たとえば、1辺が50cmの金属製サイコロ表面をなめらかに磨き、それぞれの面中央から原子1個~6個を取った面をそれぞれ1~6とするとか。
この回答への補足
ありがとうございます。
私の説明不足で、色々な回答を頂いてしまいましたが、あなたのおっしゃるように、マークの影響を最小限にすればよいのではないかと思ったのです。
具体的には、面を凹ませるよりは、面にマジックで文字を書くほうが重心のずれなどの影響は少ないように感じます。(非常に安易な方法ですから、もっと考えればもっと精密な方法もあるでしょうが)
原子数個取り除くだけでは、何の目が出たのか観測するのが大変ですし、観測データが特定できませんね。(全てを観測しきれず、1とか2が頻繁に出てしまうとか・・・。まあ、よく分からないですが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 至急!!大学2年の女子です。この高校レベルの問題が分からないので教えてください!お願いしますm(_ 2 2022/11/11 22:10
- 統計学 確率の確率。 11 2023/06/01 17:56
- 統計学 サイコロを3回振るとき、出る目が全て異なる確率をp、少なくとも1回は6の目が出るという条件の下で出る 5 2022/04/03 14:28
- 統計学 サイコロの確率問題。なぜ罠にはまってしまうのか? 10 2023/08/26 13:49
- 数学 最初に1の目が上面にあるようにサイコロがおかれている。 その後、4つの側面から1つの面を無作為に選び 2 2023/01/18 09:54
- 数学 正五角形の頂点を反時計回りにabcdeとする。二つの動点r、wが、rは頂点aを、w頂点cを出発して次 3 2022/07/22 11:40
- 数学 二項定理と乗法定理の問題について 2 2022/04/25 22:05
- 物理学 宇宙は無限か有限か? 4 2023/05/28 13:35
- 数学 時々、回答者の見識に疑念を抱いてしまうんです。私だって本当は皆様のことを疑いたくはありません。しかし 2 2022/11/27 12:23
- その他(プログラミング・Web制作) Pythonでの不均一なサイコロをつくるプログラミングがわかりません 4 2022/06/07 13:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学者は夜行性か?
-
大中小のサイコロの積が6の倍数...
-
3個のサイコロを同時に投げる...
-
いびつなサイコロで和が7にな...
-
教えて下さい(°_°) 問題 1〜6の...
-
サイコロの等確率性
-
サイコロをふったときの確率
-
高校数学の確率の問題
-
8頭身あって10人に1人くらいの...
-
丁半バクチの確率
-
なぜ正規分布の標準偏差は約6...
-
±4σに入る確率について教えてく...
-
数学の確率の問題についてです...
-
1/120で当たるものを120回繰り...
-
正規分布の反対は?
-
4桁の暗証番号について。 わか...
-
ピリオドグラムって…
-
正規分布に関する問題です。回...
-
簡単な比の問題教えてください
-
白玉4個と赤玉2個が入っている...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大中小のサイコロの積が6の倍数...
-
一つのサイコロを6回振るとき、...
-
データ間に差がないことを統計...
-
サイコロの目の期待値は3.5であ...
-
大中小3個のサイコロの目の積が...
-
正五角形の頂点を反時計回りにa...
-
3個のサイコロを同時に投げる...
-
n個のサイコロを同時に投げた時...
-
確率の問題です。 1、大小2つの...
-
文章問題がわかりません
-
高校数学の確率の問題
-
数学の確率で、画像のように数...
-
サイコロを投げて出る目をXであ...
-
高校数学順列を教えてください3
-
大中小3つのサイコロを投げると...
-
積が100になるのは、(4,5,5),(5...
-
いびつなサイコロで和が7にな...
-
教えて下さい(°_°) 問題 1〜6の...
-
サイコロをふったときの確率
-
確率の問題です。
おすすめ情報