
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
国民年金(健康保険や介護保険もそうですが)は、加入するかしないかの選択肢はありません。
選択肢がある物は契約が伴いますが、支払わなかったら最悪裁判に訴えられます。
公租公課(年金や健康保険等)は、それぞれの法律で強制的に加入となります。
当然ですが、それらの法律の中で義務を果たさない場合の罰則も規定されていて、裁判を経ることなく強制執行まで出来るようになっています。
国民年金については、下記年金機構のサイトで
http://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/kanyu/20 …
No.3
- 回答日時:
老齢基礎年金の受給額は加入期間に比例します。
受給額は年額で779,300円(満額)です。2年3か月は27か月ですから、
779,300円×27/480≒43,800円(年額)
だけ減額されます。
保険料は月額16,340円ですから、
16,340円×27月÷43,800円≒10年
つまり、75歳まで生きれば元が取れます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
厚生年金の金額が四万円って……
-
5
ダブルワークしたほうがいいか?
-
6
障害年金もらえますか?同じ人...
-
7
年金受給の夫婦、片方が先に死...
-
8
昭和34年生まれです 国民年金と...
-
9
老齢基礎年金、繰り下げ受給の...
-
10
60歳過ぎても年金は払うべき...
-
11
遺族年金は子のある配偶者にし...
-
12
15年前に亡くなった親の遺族が...
-
13
遺族年金は何歳まで貰えるので...
-
14
精神障害者年金を受給して、回...
-
15
附則の種類
-
16
年収650万、子なしの場合、奥さ...
-
17
刑務所に入ってる人の年金
-
18
障害年金
-
19
現在63歳ですが、60歳から基礎...
-
20
年金「受給権者」とは、年金を...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter