
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
文化庁の<敬語の指針>を参考になさるのが非常に有益だと思いますので、その記述を参照しながら回答させていただきます。
まず申し上げたいのは、敬語は以前3分類でしたが現在は5分類が主流になっている、ということです。
3分類時代の謙譲語は、5分類では [ 謙譲語1 ] に相当するもので、その定義は、【自分側から相手側又は第三者に向かう行為・ものごとなどについて,その向かう先の人物を立てて述べるもの。】(敬語の指針15ページ)です。
要点は、他の皆さん方もおっしゃっておられるように、『相手に向かう自分の行為』に対して使う、ということ。
謙譲語を単に「自分の行為に対して使う」とだけ覚えてしまうと、たとえば、自分の行為をへりくだって表現するために、「私はいつも朝の9時にご起床します」などと言ってしまうことになるでしょう。
わかりやすく申し上げるとこういうことですが、「ご翻訳しましょうか」が不自然なのは、これも皆さん方的確にご指摘になっておられるように、「翻訳」という行為が「相手に向かう行為」とは言い難いからです。
「ご(お)~する」というのは、謙譲語1の典型的な一般形(敬語の指針27ページ)ですが、これは使えない、ということになります。
そこで、無理に謙譲語1を使わずに、「翻訳しましょうか」とだけ言えば良いわけです。
「ます」は「丁寧語」に分類される敬語の一種ですから、相手に対する敬意は失っていません。
ところで、翻訳は相手に向かう自分の行為ではないので謙譲語1は使えないと申し上げましたが、「翻訳しましょうか」という発言自体は「聞き手に対して向かう行為」です。
5分類では、「相手に向かう自分の行為」に対して使う謙譲語1とは別に、「聞き手」に対して使う [ 謙譲語2 ] が新たに設けられています。
定義は【自分側の行為・ものごとなどを,話や文章の相手に対して丁重に述べるもの。】(18ページ)です。
例として以下のようなものがあります。(28ページ)
・参る(←行く・来る)
・申す(←言う)
・いたす(←する)
・おる(←いる)
・存じる(←知る・思う)
この中にある「いたす」を使って『翻訳いたしましょうか』と表現すれば、「翻訳しましょうか」という内容を聞き手に対して丁重に(敬語として)述べたことになるわけです。
No.5
- 回答日時:
この場合に限れば「翻訳して差し上げましょうか」でいいと思います。
「ご翻訳します」という謙譲語の一般形は使えません。「翻訳」という動作は相手に対してする動作ではありません。「ご案内します」の「案内」は相手にむかってできる動作ですから、「ご案内します」が成り立ちます。ただ、正答という、「翻訳いたしましょうか」も、「いたします」は丁寧な言い方になるのですが、話し手の「翻訳する」という動作をへりくだっていっているわけではないので、正答とは言えません。
最近の敬語の考え方は「尊敬・謙譲・丁寧」という3つの分類ではなく、「尊敬語・謙譲語Ⅰ・謙譲語Ⅱ・丁寧語・美化語」という5分類が行われています。
「いたします」は謙譲語Ⅱに属するもの(丁重語)であって、従来と同様の、自らの動作をへりくだって言う謙譲語ではありません。(それは謙譲語Ⅰ)
「いたします」(←する)「参ります」(←行く・来る)「申します」(←言う)「おります」(←いる)「存じます」(←知る・思う)などが謙譲語Ⅱです。
この5分類の敬語についての説明は、文化庁の「敬語の指針」や、Wikipedia「敬語」を御覧下さい。
No.4
- 回答日時:
「あなたに」を付けて通じるか通じないかで切り分けられるのでは?
No.3
- 回答日時:
ご提示の言葉は、謙譲語です。
謙譲語は自身の動作を低めることによって相手を高める、複雑な操作をします。それで謙譲語は、発する側と受け手の関係が明快でないと使えません。「説明する」は、誰に対して、がハッキリ意識されます。それに対し「翻訳する」は、「本を翻訳する」はあっても「人に対して翻訳する」は意識されません。同様な語「就職する」「結婚する」は「ご就職」「ご結婚」などと尊敬語としては敬意を表現できますが、謙譲の場合「ご・お」を被せることは出来ません。
謙譲表現は、「人に対して」の部分つまり相手が明快でない場合は「ご・お」を被せない、と教えてはどうでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 「羊たちの沈黙」を原書で読んだ方、もしくは英語に堪能な方に質問します 3 2022/06/02 00:04
- 文学・小説 「羊たちの沈黙」を読んだことがある方に質問です 6 2022/06/02 00:10
- Google 翻訳 日本語→英語でGOOGLE翻訳で訳した英語は外国人に通じるんでしょうか? 7 2022/11/17 14:26
- Excel(エクセル) Excelヘルプの原文を表示する最速の方法(手順)には? 1 2023/08/11 11:30
- 戦争・テロ・デモ ヤフコメに中国人が溢れてる…どうにかならないの? 4 2022/06/22 02:46
- 英語 accommodate の日本語訳について教えてください。 Social attitudes wil 3 2022/12/17 16:09
- その他(悩み相談・人生相談) わざわざ日本語の注釈を入れてカタカナ語を使う人。 7 2023/04/22 20:32
- Facebook Facebookで日本語で投降すると、外国の人がみたらその言語に翻訳されますか? 3 2023/01/24 14:07
- 英語 He will be a doctor. は日本語でどういう意味? 昔、英語の問題で「彼は医者になる 7 2022/07/16 01:27
- 歴史学 エジソンが円筒形レコードを発明した当時はなんと呼ばれていたんでしょうか?それから円盤型レコードを発明 4 2022/07/16 02:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
「(その時初めて)知りました。...
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
敬語で「希望はありますか?」
-
「ご寄贈をいただいております...
-
返送?ご返送?
-
「~いただき」と「~くださり...
-
「(相手が)知らないと思います...
-
いただ「け」ますようorいただ...
-
取りに参ります?
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
正しい敬語を教えてください。
-
言葉遣い
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
「招く」と「お招きする」
-
楽しんで欲しいと思っています...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「(その時初めて)知りました。...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「ご寄贈をいただいております...
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
返送?ご返送?
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
敬語で「希望はありますか?」
-
「~いただき」と「~くださり...
-
「(相手が)知らないと思います...
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
“もてなしを受ける”の敬語について
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
取りに参ります?
-
「相手」に敬称をつける場合
-
言葉遣い
-
正しい敬語を教えてください。
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
いただ「け」ますようorいただ...
おすすめ情報