
ある機械にarduinoを接続し、機械の動作1サイクルごとにarduinoにプログラムを実行させたいと思っています。
その機械は1サイクルごとに直流24Vの電流が一定時間出力される(もちろん1サイクルよりは短い時間です)ようになっています。
その24Vの信号をarduinoに入力してその信号をきっかけにプログラムを実行させたいのですが、この場合は24Vを5Vに変換する必要がありますが、この変換は抵抗分圧で行えばよいのでしょうか?
ちなみに
24V→R1→R2→GNDとするとして、R1=1.8KΩ R2=470ΩとすればR1、R2の間から得られる電圧が4.96Vとなり約5Vとなります。
単に電圧を下げるという目的なら他にも
レギュレータを使う
ダイオードを使う
などの方法も考えられるのですが、今回のような場合には抵抗分圧がベストなのでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
機械側のGNDがノイズだらけなら回答NO.1のようなフォトカップラーを使った方が良いと思います。
① 機械側のGNDノイズがそんなに多くない場合は添付図のようにトランジスタでインターフェースするのが一般的です。
Arduino 側のVccの値が多少変動しても添付のような構成のI/Fにしておけば誤動作も防げます。
② 機械側とArduino側のGNDは電源近くで結線するようにしてGNDの共通インピーダンスが発生をしないようにすれば機械側のGND電流に大きな変動があってもArduino 側のGNDへの悪影響は防止できます。
尚、添付図で使用するNPNトランジスタはICmaxが200mA程度の小信号トランジスタであれば何でもOKです。

No.1
- 回答日時:
抵抗分割でも可能ですがいくつか問題があります。
★まずコモンモードノイズの問題。24V回路のGND側がarduinoのGNDに接続されるのでノイズなどの迷走電流が流れる恐れがあります。これによる装置の誤作動や破壊の有無を検討しておく必要があります。
★一般に半導体回路は ON・OFFの遷移時間が急峻でないと誤作動します。またチャタリングがあっても誤作動します。そのためチャタリング防止回路と遷移を急峻にするためのシュミットトリガー回路を通すのですがarduino側にはこの対策がしてありますか?
★意外な盲点になるのがarduinoの電源がOFFの時です。この時に24Vが加わると最大で 24V÷1.8KΩ=13.3mA の電流が流れる可能性があります。またこの電流のためにarduinoの電源電圧が5V以上に高くなることがあります。arduinoにはこの対策がされていますか?
このような問題があるので一般的にはフォトカプラーを使います。回路例を添付しておきます。
フォトカプラーを使うと一次側(24V側)と二次側(arduino側)が絶縁されるのでコモンモードノイズや電源OFF時の問題は生じません。
33KΩと0.1μはチャタリングを軽減するためのものですがチャタリングが激しいならもっと時定数を長くします。後続のバッファは必ずシュミットトリガーを使ってください。シュミットでないとON・OFFの遷移時間がゆっくりになって誤作動することがあります。
インターフェイスは色々な条件を考えておかないと誤動作だけでなくデバイスを壊したり甚だしい場合は感電・漏電を生じるなどかなり難しいです。ご不明な点は補足をしてください。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 NMOSのゲートソース間電圧ードレイン電流特性の実験のシミュレーションを写真の回路でやったのですが、 1 2022/05/03 00:50
- 電気工事士 バッテリーの電流量を自由に制限したい。 24 2023/02/24 14:01
- ラジコン・ミニ四駆 自作PC 電源ユニットのPOWER MOSFET 6 2023/06/17 16:07
- エアコン・クーラー・冷暖房機 24V仕様のキャンピングカー用クーラーを自宅で使用したい。 4 2023/05/30 15:40
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 物理学 写真のような回路のとき、参考書によれば「直列では電圧比は抵抗比に等しい」ということから、 「R1:R 5 2023/06/29 21:32
- バッテリー・充電器・電池 AC-DC電源モジュールの選択について教えてください 3 2022/04/24 11:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
バーンアウトについて
-
流量計のパルス出力について
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
AC200V入力のシーケンサを探し...
-
移相器の動作原理を教えてくだ...
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
電気について ループ回路とはど...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
デルタ3相とスター3相
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
論理回路が実際に使われている例
-
オシロスコープ?
-
3端子レギュレータがうまく動...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
流量計のパルス出力について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
バーンアウトについて
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
分周
-
電気回路について
-
オペアンプの故障
-
電気について ループ回路とはど...
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報