

こんにちは。社会人なら常識な事かも知れませんが、どうぞ、教えて下さい。
来年4月入社予定で内定を頂いており、そこで働くつもりです。それまでの半年間も大学の授業がないので仕事をしようと思い、契約社員として、ある会社に入社しました。現在は親の扶養に入っているのですが、今働いている会社は社会保険の加入を義務づけています。その会社で社会保険に加入するということは、親の扶養から外れると考えて良いのでしょうか?また、外れなくてはならないのでしょうか?
もう1点、学生ということで、年金の支払いの学生納付特例を受けています。その場合、今年度いっぱいはその特例の元、年金を払うのを待ってもらえるのでしょうか?それとも、月、何十万稼いだら、年金を払わなくてはならない、というような事がありますか?
回答、お願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
社会保険は会社が義務付けるものではないです。
もともと正社員並みに働く(または月給108000円以上稼ぐ)と強制加入になります。
親の扶養からは外れなくてはいけません。
年金については、社会保険の年金は別じゃないでしょうか?
だって、収入があるんでしょ?(契約社員になれば。)
あれは収入のない学生だから免除なんだと思いますけど。
> 月、何十万稼いだら、年金を払わなくてはならない、というような事がありますか?
社会保険に加入するのは月額108000円を越えた時点から(または勤務時間が正社員の4分の3以上になる時点から)です。
どうもです!理解しました。
半年弱の間なんで、できるだけめんどくさいことをしたくない…、来年の4月入社後に年金をまとめて払えたら…、と思ったのですが。月収は108000円は余裕で越えそうなんで、お給料出たら、年金の支払いを開始しようとおもいます。
回答、どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#1です。
> 今、住民票をまだ実家にしているのですが、これは、現住所に変えておかないとマズいでしょうか???
マズイです。
このままではいろいろと不都合もありますし、
引越し後2週間以内に転入届を提出しないといけないことになっています。
一刻も早く手続きすることをオススメします。
ちなみに
> お給料出たら、年金の支払いを開始しようとおもいます
とありますが、あなたが給料の中から年金を振込み等で支払うのではありませんから。
給与から差し引かれますので、基本的に何もあなたがする必要はありません。
住民票、4年も実家のままでした…。出来るだけ早く変更しますね。でも、平日は毎日仕事で、区役所に行っている時間がない…。。。出来るだけ早めに手続きします。
年金は給料から引かれるんですね。。。企業によるのかと思いました。
どうもでした~
No.3
- 回答日時:
契約社員として入る会社で、被保険者としての要件を満たして社会保険に加入するのであれば、親の扶養からは外れなければなりません。
但し、所得税については、1月~12月までの給与収入金額が103万円以下であれば、扶養にとどまれます。
年金については、会社に入れば、社会保険は、健康保険と厚生年金がセットですので、会社の社会保険に加入後は、国民年金から厚生年金に切り替わり、天引きされますので、それ以降については国民年金は関係ない事となります。
(厚生年金に関しては、会社から給料をもらっているので、学生納付特例というような制度はないものと思います。)
ただ、4月入社が内定していて、その間に他の会社の契約社員で働く事に関して問題がないのか、ちょっと気になります。
どうもありがとうございます。
内定の企業も、ぼくが働いている事は知っているので、大丈夫かと思います。
あ、もう一点、今、住民票をまだ実家にしているのですが、これは、現住所に変えておかないとマズいでしょうか???
No.2
- 回答日時:
契約社員などであっても、一週間の勤務時間と出勤日数が正社員の4分の3以上であれば、社会保険(健康保険・厚生年金)に強制加入となります。
社会保険の加入は月収は関係ありません。
月収が関係するのは、今後12月間の収入見込額が130万円(月額108千円)をこえると、親の扶養になれないということです。
健康保険については、重複して加入できませんから、社会保険に加入したら親の健康保険の扶養から外れる必要が有りますから、親の会社で扶養から外れる手続きをします。
学生納付特例については、収入が少ないなどで猶予されるものですから、社会保険に加入するとこの特例は解除されます。
冒頭に書いたように、契約社員などであっても、一週間の勤務時間と出勤日数が正社員の4分の3以上であれば、月収に関係なく社会保険(健康保険・厚生年金)に強制加入となり、社会保険料を支払う必要が有ります。
又、所得税については、1月から12月までの年収が103万円を超えると、親の扶養になれません。
更に、本人の所得税については、勤労学生の場合には1月から12月までの年収が103万円以下であれば、課税されません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銀行通帳の摘要欄 NS団体保険と...
-
現実的な話で、月々いくらくら...
-
振替元と振替先の違い
-
妻の謎の借金
-
老後の住宅費用
-
町内会費及び報酬等について教...
-
地元の銀行の意味わからん。
-
やりくり下手
-
お金の使い方
-
税金等について 無職で親の世話...
-
今は、子供に介護はさせないよ...
-
父他界 サラリーマン 66歳 60歳...
-
金持ちは金があるが時間がない...
-
【家計簿】家計簿を付けている...
-
家計簿を付ける事は、役に立っ...
-
新聞の値上げに伴い解約したい
-
勤め先から家族手当を受け取る...
-
”父が酒とギャンブルで借金取り...
-
一人暮らしを始めるときに必要...
-
万博おばあさんは、大阪関西万...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供のみ国保に・・・
-
夫年収600万 妻が扶養外れ200...
-
妻が扶養の社会保険と他の会社...
-
扶養に入るか入らないかで迷っ...
-
パート収入の壁、働きゾン解消...
-
年金と健康保険についてです。
-
扶養に入ってるんですけど、103...
-
教えてください パートで働いて...
-
基本給18万で、社会保険、健康...
-
親の扶養に入り今社会保険なの...
-
夫婦共にパート就職決定 の場...
-
23歳(今現在は22歳で、今年23歳...
-
社会保険について質問です。今...
-
配偶者控除、社会保険について...
-
旦那の扶養からはずれて、働く...
-
パートの給料の引かれものにつ...
-
派遣社員です 派遣会社から保険...
-
友達の話しですが旦那さんの扶...
-
23歳(今現在22歳で今年23歳に...
-
社会保険について 派遣会社で、...
おすすめ情報