dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ガム型電池はどうして今は使われていないんですか?

A 回答 (2件)

実際のトコロは分からないけど・・・



ガム型電池を使った機器は、カセットテープやMDのポータブルオーディオで、小型化するためにはテープやMDといった媒体は小さくしようがないため、それ以外の部分=電池に”しわ寄せ”が来たモノと思われ。

今、主流の(というか、現在、存在する)ポータブルオーディオは、小型化に有利な半導体(シリコンチップ、要するにメモリー)を使ったモノとなっている。

”本体”部分が小型化できた分、より大容量の電池を採用しても充分に小型軽量な機器が出来上がるし、超コンパクトサイズにするには組み込み電池が有利・・・「ガム型電池」って、今使うには、中途半端なサイズ・容量になっちゃっているんだなぁ・・・
    • good
    • 1

ニッケルカドミウムかニッケル水素で


端子電圧が高くないので結構な昇圧が必要だし、容量の点でも
リチウムイオン電池に適わないから、でしょうねたぶん
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!