
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんわ。
zyanngoです。
ぽっこりお腹を気にしているようですね。
でも、そのお腹って何でできてしまうのか!?その理由を知ってますかねぇ>^_^<
その理由を知っていれば、改善した以降の予防にもつながります。
平均30歳位から、全身の筋肉量が減ってきます。
ある人の30歳と70歳の頃を比べたら約3分の2に減少したみたいです。
つまり全身の3分の1の筋肉量が消えてしまったという事です。
ついでに最も減りやすい筋肉量というのが、背中とお尻と太ももと言われています。
ある人の30歳と70歳の頃を比べたら約2分の1に減少したみたいです。
つまり背中とお尻と太ももの2分の1の筋肉量が消えてしまったという事です。
このような実験結果があったそうです。
でも、それは筋トレ等々の筋肉を激しく動かすスポーツをしていない人に限られています。
つまり要は、家でチョッと腕立て伏せ、腹筋...の筋トレをやってれば、減少はないという事ですね。
それもそのはず、ある104歳の人に筋トレをやってもらったら、見事筋肉は増加したという事になったそうですよ。
筋肉は、何歳になっても増加するという事ですね(@_@。
そこでお腹の筋肉に結び付けようと思います。
まず全身の一日の消費エネルギーの60~75%は、基礎代謝からといわれています。
そして、その基礎代謝からの消費エネルギーは、その60%が筋肉からといわれています。
つまり体脂肪を消費(分解→燃焼)させる為には、筋肉が必要不可欠な産物なんですよね(-。-)y-゜゜゜
そして平均約30歳位から筋肉量が減っていきますので、
その減った分の筋肉量だけ、体脂肪が消費されなく、どんどん肥満体として蓄積されていくんですよね。
また筋トレ等々のスポーツで、全身の一番初めに消費しようとするのが、お腹の脂肪といわれています。
ですので「腹筋はかなり弱め」とい言葉が補足コメントにあります。
ですのでその消費をしてくれる筋肉がないと、まずいち早く目立つ場所というのが(お腹ぽっこり現象)なんですよねぇ。
逆に、筋肉が何もない細い人もいますが、その筋肉がないという事から、
同じように糖質、脂質の体脂肪を分解できなく溜まりに溜まってしまい生活習慣病(高血圧、高脂血症、糖尿病、動脈硬化...)の病気にも発病しやすくなるといわれています。
ですから筋肉というのは、誰でも人間にとって無くてはならなく必要不可欠な産物と...また改めていわせていただきます。
つまり、まりころ1985さんの今の正確な体型は分かりませんが、ただ一つぽっこりお腹という現状は質問文の通りです。
筋トレ等々の筋肉を激しく動かすスポーツをやりながら、代謝改善を試みて下さい(^_-)-☆
いち早く10代の学生の頃に戻りますよ。保証します(^○^)
簡単にできる運動ですが、主に紹介するのが腹筋です。
附属としましては、有酸素運動と、腹筋以外の筋トレを紹介しますが、一度で長文になりますが、悪までも自分のペースに合わせて下さいね。
もし今日はやる気がある日の時は【筋トレ→有酸素運動】の順番でやりますと、より脂肪が落ちやすくなると証明されていますよ!
やる気が出た日に体験してみて下さい。
それでは、まずは腹筋シリーズです。
無理せずに徐々にやっていって下さい。
効果はキッとでますよ!
腹筋は上体起こし腹筋がありますが、将来腰を痛めてしまう恐れがありますので、A,Bの腹筋をやってみてください(^^♪
A【腹筋】
①仰向けになって、膝は立てて足の裏は床に付けて下さい。
②みぞの裏の背骨ぐらいまで、首を床から上げます。
③手は、両手とも後頭部で組みます。
④目線は、自分のおへそあたりです。
⑤そして胸~頭を、ゆっくりとか早く上下させたり変化しながら、苦しい位置でストップしたり色いろ動きます。
※これを数十秒間~数分間を繰り返します。それか自分の限界までやり続けるかして下さい。それをセットでやります。
数は自分の体力に合わせて決めて下さい。苦しいですが、それが筋肉が付いてきている要因ですよ。
でも初めは、無理は禁物です。
B【腹筋2】
①仰向けになって、膝は立てて足の裏は床に付けて下さい。
②左手を床に付けます。
③左足の足首を右足の膝あたりに掛けます。
④右手を後頭部に当てます。
⑤左足の膝の方向へ体をひねりながら後頭部にある右手の肘を、左足の膝目安に持ちあげます。胸の裏側位の背中位までしか上げないで下さい。
⑥そのひねりが強ければ強いほどいいですよ。
※そしてゆっくり数秒~数分間を繰り返します。それか自分の限界までやり続けるかして下さい。それをセットでやります。
数は自分の体力に合わせて決めて下さい。これも苦しいですが、それが筋肉が付いてきている要因ですよ。
でも初めは、無理は禁物です。
(逆も同様にしてやってみて下さい)
《腹筋をやれば、背筋も・・・》のことわざ通り、何事も表があれば裏があります。
その裏側の背筋もお勧めします。
C【背筋】
①仰向けになって、膝を立てて足の裏を床に付けて下さい。
②手のひらはチョッと開いて床に付けて下さい。
③腰を上げて下さい。これが背筋です。
(余裕がある時は、片足をあげれば、それだけ大変になりますよ)
※数秒間~数分間をあげていて下さい。それか自分の限界までやり続けるかして下さい。それをセットでやります。
数は自分の体力に合わせて決めて下さい。
でも初めは、無理は禁物です。
★全体的にバランスのとれた体系づくりが、人間美を描き出してくれます。おススメしたいです(*^_^*)
「今日はやりたい気分だなぁ!」の時にやってみて下さい。
【筋トレ】自体重でのトレーニングです。
●スクワット…足を肩より少し開いて、腰の上げ下ろしです。
●腕立て伏せ…うつ伏せになって、手を肩より少し開いて床に置き、膝を上げ、体を上下させます。
●首筋トレ…仰向けになり、首だけを上げます。左右上下に動かすといいですよ(この形で数秒~数分です)
●カカトの上げ下ろし…壁に手を置き足の親指に力を7割入れて、他の指に3割力を入れてカカトを上下します。(慣れて来たら片足づつやりますと効果的です)
(このカカト上げの筋トレは、ねんざの予防にも役立ちますよ)
今日はこれと!これと!これ!にしようという具合でもいいですよ。
臨機応変に楽な気持ちで楽しみながらやる事が、長続きさせるコツですね(^_-)-☆
それに筋トレ~有酸素運動も、毎日はやらなく、疲れた日は休養日にして下さい。
その休養日に、筋肉がつくられるんですよねぇ!
回数と時間は、自分の体力に合わせて下さい。慣れて来たら回数や時間を増やすのも筋肉にいい刺激になります。
でも無理は禁物です。
D【有酸素運動類】
●ウォーキング
●ジョギング
●自転車
●なわとび
●エアロビクス
●水泳
●ヨガ(ヨガとピラティスは、図書館とか本屋に専用の参考書があります)
●ピラティス
●フラフープ
●ステッパー (道具が必要です)
●エアロバイク(道具が必要です)
●踏み台昇降 (道具が必要です)
●トランポリン(道具が必要です)・・・等々です。
【その他】
運動前には、ウォーミングアップ(運動前の準備体操とストレッチ体操)とクールダウン(運動後のストレッチ体操)をするのが健康にいいですよ(^。^)y-.。o○
(準備体操もストレッチ体操も、痛いところの手前で止めて下さいね。徐々に身体を柔らかくしていきます。本屋とか図書館に行けばやり方の本があります。
一度、空いた日に行ってみるのも冒険だと思います(^_^)/~
No.4
- 回答日時:
#2です。
先ほどのリンク(サプリメントの広告などは無視して下さい)にも書かれていると思いますが、内臓脂肪に比べて皮下脂肪は落ちにくいです。結論としては、体脂肪率全体を落とすよう生活習慣(食事、運動など)を改善することが大事と思われます。加えて、腹筋がたるんでいるのでしたら、引き締めるために一般的な腹筋運動を取り入れて下さい。カロリー収支をマイナスにして月に1キロずつ脂肪を落とすくらいなら、色々な方法があります。単純計算で1日に250~300キロカロリーを何らかの方法でねん出できればよいのです。
・しっかりウォーキングで1時間
・食事なら、間食か夕食から何か減らす
といった具合です。生活習慣(食事、運動など)を変えれば、それとバランスするレベルで体型(体重、体脂肪率、筋肉量など)も落ち着きます。ただし、基礎代謝量以上のカロリーを摂るのが大前提ですので、ご注意下さい。
幸運をお祈りします。
No.2
- 回答日時:
ぽっこりお腹とは具体的にどのような状態でしょう?大きく3つの可能性があると思います。
① 皮下脂肪
② 内臓脂肪
③ 腹筋のたるみ
http://mzstyle.net/naizousibou-hikasibou.html
上記リンクを参照いただき、この点を補足していただけますか?
No.1
- 回答日時:
体重を落とすと比例して腹も細くなりますよ。
健康的で簡単な減量に3食の1食ごと腹7、8分目。
間食なし、飲み物はいくらでも影響ありません。
腹が減れば私はホットココア、ホット豆乳等を飲んで満足ですよ。
毎日快便で確実に痩せ腹がへっこみます。
ポイントは夕食で繊維質のものをボール一杯たくさんとります。(生キャベツ、サニーレタス等繊維強い)
ご参考に
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(健康・美容・ファッション) 旅行は楽しみたいけど太るのが怖いです(((;゚Д゚))) 7 2023/03/19 17:56
- ダイエット・食事制限 ダイエット成功者、教えて下さい! 2 2022/04/05 19:39
- 自転車保険 バイク 通勤 周りの車への危機意識 リラックスした状態 バランス 2 2022/05/28 03:42
- ファミレス・ファーストフード 予定が押して夜9時に家族で外食するときに、1人だけデザートは非常識ですか? 5 2023/05/10 07:42
- ダイエット・食事制限 ダイエット中の中学生です(中2) 外食の予定が2つできてしまいました 明日が昼に外食、明後日が夜に外 5 2022/03/31 21:40
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 夜中もお腹が空く 4 2022/09/18 23:56
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 抗がん剤治療中の迷走神経反射、運動などについて 2 2023/08/21 23:32
- 筋トレ・加圧トレーニング 身長170で体重は55キロと数値だけ見れば痩せ型ですが 肋骨が浮いているのにぽっこりお腹です。 仰向 1 2022/04/13 13:15
- 生活習慣・嗜好品 仕事柄長時間空腹になることがあります。 しっかり食事をとれる時は野菜から食べるのですが、合間にささっ 3 2022/12/11 07:20
- その他(ヘルスケア・フィットネス) ほぼ一年通して、ダイエットやボディメイクをしています! 普段通りの生活をしている分には体重やスタイル 2 2022/05/06 12:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
つま先だけを床につけて座ると...
-
子供の脚が短い
-
走るとき胸が揺れます21歳男で...
-
肉体労働って続けてれば慣れて...
-
剣道をすると脚、腕、首が太く...
-
筋トレをインターバル3分で行な...
-
体をゴツくする事なく筋肉を鍛...
-
高校1年の女子です。 155cm、56...
-
ふとももが太いです。(写真あり...
-
筋肉痛と筋トレ
-
筋トレ歴10ヶ月ほどの者です。...
-
ウォーキングマシンでの運動は...
-
見た目がマッチョなのに測定す...
-
運動中、よく足がつるので、先...
-
腕立て伏せ1日300回を3日...
-
下半身痩せしたい!
-
ジョギングと脚の張りについて...
-
筋トレの後は常に酷い筋肉痛に...
-
やさしいジョギングの始め方
-
ウォーキングでふくらはぎが太...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
つま先だけを床につけて座ると...
-
筋トレをインターバル3分で行な...
-
子供の脚が短い
-
体をゴツくする事なく筋肉を鍛...
-
筋トレ 筋肉痛がなければ2日連...
-
お見苦しい写真失礼します。 中...
-
中学生男です。このふくらはぎ...
-
ステッパーで脚が太くなってし...
-
走るとき胸が揺れます21歳男で...
-
ランニングと階段ダッシュだと...
-
階段を使うと痩せますか?
-
ガリガリの足を少しでも太くす...
-
肉体労働って続けてれば慣れて...
-
筋トレ歴10ヶ月ほどの者です。...
-
腕立て伏せをゆーっくり10回行...
-
腕立て1日10回でも筋肉はつ...
-
21歳の大学三年の男です。 僕は...
-
筋トレ、ダイエットについて。 ...
-
身長168cmで20歳の男です。 半...
-
足がだんだん…泣
おすすめ情報
皮下脂肪かなぁ?と思いますm(__)m
でも、腹筋はかなり弱めです