重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

以下の日本語についての質問です。
友人が言葉遊び的に使った表現なのですが...
「寂しくなくもないこともない。」

①文法的に正しいでしょうか?
※可能であれば簡単に説明もして頂けるとありがたいです^^;
②これは「(どちらかといえば)寂しい」のでしょうか「(どちらかといえば)寂しくない」のでしょうか?

どうぞ宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

文法上、問題はありません。

正しいです。
「どちらかといえば寂しい」意味です。
三重否定の文ですが、ここまで否定を重ねると言うことは一種の言葉遊びに近いものがあります。否定の否定は肯定ですから「寂しい」、更に否定が付加されているので結局否定、つまり「寂しくはない」のように思われますが、三重否定は強い肯定(場合によっては否定)を躊躇っている表現です。どちらとも言えないが強いて言えば、という気持の表れであって、末尾の「ない」は否定としての実質的な意味を失っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

返事が遅くなりすみません。
色々と議論がなされている問題のようですが、簡潔な説明で納得がいきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/05/01 23:56

寂しくなく(おっと、断言していまっていいのかな?)もない(やはり断言してしまうのはよそう)。


以上の内容を準対代名詞「こと」であたかも名詞のごとく扱い。そんなこともない。
結露的には、「寂しい」そんな言葉自体使う必要がない、状態。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2018/05/02 00:02

No.3のかたが書いた「続編」が下記です。

リンク先を読んでも頭が痛くなるだけでしょう。
【なからざるべからず~その2~】2014/10/05
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8779836.html

 さらにその続編とも言えるのが下記です。
【「これ以上物質的ならざるはない」の文法的解釈 】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10322952.html

 こんなメンドーな話は、一般の人が読んでも意味不明でしょうね。でも好きな人は好きなようです。
 当方もよくわかりません。ただ、下記のように考えます。やはりWikipediaをウノミにしてはいけない……。
【二重否定の話 辞書 教えて!goo〈2〉】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12357221696.html

 フツーは「二重否定」まで理解できれば十分でしょう。それ以上のことを考えてもあまり意味がないのでは。
 さて今回のご質問は、「寂しくなくもないこともない」ですよね。

①文法的に正しいでしょうか?
「間違い」ではありません。ただ、適切な使い方ではないでしょう。あくまでも「言葉遊び」と言うなら、「ご自由に」としか言いようがありません。

②これは「(どちらかといえば)寂しい」のでしょうか「(どちらかといえば)寂しくない」のでしょうか?
「寂しくない」
「寂しくなくもない」(≒ちょっと寂しいかも)
「寂しくなくもないこともない」(≒ちょっと寂しいことはないかも)

 論理的に考えれば、「(どちらかといえば)寂しくない」でしょうね。
 ただ、言葉遊びなのですから、論理的に考えてもあまり意味がないのでは。
「寂しくなくもないこともない可能性は否定できないかもしれなくもない」
 なら、どうなると思いますか。「単なる言葉遊びですから、どちらとも言えない」でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

とても丁寧な解説ありがとうございます。
日本語というのは本当に難しいですね...^^;
とても勉強になりました。

お礼日時:2018/05/02 00:01

寂しくなく→寂しいを否定→「ない」再否定=寂しい、→こともない、さらに否定=寂しくない

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2018/05/02 00:01

「寂しくなくもない」⇒(どちらかといえば)寂しい。


という意味なので、
『「寂しくなくもない」こともない』は、『(どちらかといえば)寂しい」こともない』という意味。
つまり、「特に寂しくもない」という意味になると思いますけどね。
単純な三重否定と捉えてよいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2018/05/02 00:02

過去の質問に次のようなものがありました。

私も参加していろいろ論じられましたが、はっきりした結論は出ませんでした。
福沢諭吉・泉鏡花・永井荷風などの明治の文豪が用いた「~なからざるべからず」という表現に対して、「これは三重否定ではないのか」という質問でした。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8757695.html

 今回の質問にある「寂しくなくもないこともない。」は意図的に作られた三重否定でしょうが、福沢諭吉らの「無からざるべからず」は意図的な三重否定ではなかったと思われます。上記の質問には、その続編も存在します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

侃侃諤諤と意見がかわされている問題なんですね!
勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/05/01 23:59

普通は 寂しく無くも無い  無く 反 無い = 有る ふんぶはふん


それに 事も無い となふんぶはふん = 無い となふんぶはふん・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2018/05/02 00:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!