
No.2ベストアンサー
- 回答日時:

No.4
- 回答日時:
こ【個】
Ⅰ 一つひとつの物や一人ひとりの人。
Ⅱ (造語)
一まとまりになった物、特に塊状の物・粒子・包んである物・器物・容器・小型の道具や装置類・物の表面に在る丸型の著しい特徴などを算(カゾ)えるのに広く用いられる語。
「技」は物や人ではないので、「一個一個の技が冴えている」は間違い。
貴殿は正常の感覚をお持ちです。
No.3
- 回答日時:
「個」
助数詞。物の数を数えるのに用いる。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/71098/meaning/m1 …
ですが、この語釈にある「物」とは何か?と言えば、
1 空間のある部分を占め、人間の感覚でとらえることのできる形をもつ対象。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/219726/meaning/m …
と捉えるのが一般的な感覚です。
2 人間が考えることのできる形のない対象。
という意味も持っていますが、これを示す基本的な語は、あくまで「ひとつ」でしょう。
「一個一個の技が冴えている」は、間違いではありませんが不自然な表現、と言って良いと思います。
あくまで、「ひとつひとつの技が冴えている」が自然な表現。
「ひとつひとつの技」ではなく「一個一個の技」と言う場合の心理には、「技」というものを敢えて「物」として印象づけようとする(無意識的な)意図があるはずです。
おそらく、(形のあるものも無いものも)何でもかでも一緒にしてしまうほうがわかりやすくてよいだろう、といった安易さ、と言って良いかもしれない。
ただ、好意的に見れば、次のように言うことができるかもしれません。
仮に、技 A と技 B があるとしましょう。
「ひとつひとつの技」は、「技の中の A と B 」というニュアンスですが、「一個一個の技」の場合は、「技 A と技 B 」というニュアンスが濃くなる。
つまり、それぞれを「独立した技」として尊重しているニュアンスを出せると感じているのではないか、ということ。
しかし、総合的には、先に述べました「安易さ」が伝わってくる分、どうしても違和感は残ってしまいますね、個人的には。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 ・違和感を感じる ・いかがだったでしょうか? ・よろしかったでしょうか? ↑これって日本語的に間違っ 6 2022/04/04 11:03
- 子育て 一才半の子供の発達について。保育士さんや子供の発達に詳しい方に相談ですm(._.)m 息子が8月で1 3 2023/08/08 17:00
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- 日本語 違和感を感じる。このように思ったと思う。とか 8 2023/04/18 23:41
- アニメ Netflixで『見える子さん』ってアニメを見ていたら、ラインでメッセージをやり取りする文面の中で、 2 2022/08/02 20:27
- 一眼レフカメラ スポーツ選手の盗撮 4 2023/07/17 09:12
- 日本語 日本語の「強い・弱い」の使い方について質問です。 3 2022/10/16 15:46
- ドイツ語 昭和時代のスキー用語•山用語•医学用語•学生用語は圧倒的に独語多いです。→ これは日本でしか使われて 2 2023/07/02 00:55
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 今のAIブームに違和感、、、どう感じますか? 1 2022/10/03 14:55
- 日本語 日本語の「強い・弱い」の使い方について質問です。 4 2022/07/29 16:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NARUTOでカカシの紫電と雷切は...
-
腕挫十字固め、どこがどのよう...
-
時代劇に出てくる当身
-
ドラゴンスリーパーという技は...
-
《幽遊白書》ショットガンと霊...
-
鋼の錬金術師の始まり部分のナ...
-
主人公の能力で、「これは卑怯...
-
鬼滅の刃は犬夜叉と進撃の巨人...
-
陸奥一族最強は誰?
-
柔道で、寝技への持ち込み方を...
-
絞め技の安全性
-
柔道、技をかける際、自ら頭か...
-
チョークとスリーパーについて
-
格闘技で骨を折るのは反則では...
-
現行の柔道の反則ライン
-
ピッコロの技
-
絞め技によるタップ(降参)に...
-
●ブリーチで黒崎一護が、「いつ...
-
少林寺拳法の疑問
-
呪術廻戦のどこが面白いのか理...
おすすめ情報