No.6ベストアンサー
- 回答日時:
① 哲学的に ② 五月病とはなにか ③ 五月病になったら、どうすればいいか :おしえてください
❶ 下のを参考にします。 http://www.webchikuma.jp/articles/-/132
≫ 哲学は人間的な「意味の世界」の本質を探究するものだ。一方の科学は、「事実の世界」のメカニズムを明らかにする。
多くの人が信じているのとはまったく逆に、「意味の世界」は、実は「事実の世界」に先立つものだ。客観的な「事実の世界」があって、それに人間が「意味」をくっつけているわけじゃない。反対に、僕たちの「意味の世界」のアンテナにひっかかってはじめて、「事実の世界」は僕たちにとって存在することができるのだ。 その意味で、哲学は科学をその根本から支えるものだ。「意味の世界」の本質を理解しないかぎり、「事実の世界」のことも、僕たちは深く知ることはできないからだ。
要するに、[② 五月病とはなにか]以降を、《本人の(あるいは人間的な)意味の世界》の話題として考えることにします。
❷ もうやだ、もうやりたくない、もう逃げ出したいという学業や学生生活に対する価値観の低下状態を「五月病」と称しているのでしょう。 「九月病」というのも同じようなもので、職業人でも、そいう状態になり、休学、退学、休職、転職、退職は多いようです。
https://大学中退就職.com/data/ratio.html
http://raorsh.com/risyokuritu
大学の偏差値別の退学率は古いデータですが、偏差値が低い大学ほど退学率が高いということを示しています。これを牽強付会に解釈すると、(ついていけない)(なじめない)という要因があると、五月病、九月病、3年以内休職/転退職ということになりやすいということかもしれません。 (ついていけない)(なじめない)には、知的能力だけの問題ではなくて、学習や業務の問題だけでもなくて、住居や食生活などを含めた生活全般への不適応、順応の遅れがあって、落胆や失望、展望の喪失という価値観の低下状態をもたらして、それを五月病のように言い表しているのでしょう。
❸ 簡単なのは、自分で目標を再度確認することです。 もしかして、入試合格、入学できたということで、目標そのものを失っていて、それに生活全般への不適応、順応の遅れが重なって五月病状態になっているのかもしれません。 大学に入学した理由はともかく、現状で、就職とか恋愛とか、スポーツや恋、金儲け、あるいは学業で好成績をあげることとか、なにかの目標を明確にできれば、生活に張りを持たせることもできます。 逆に、うつや休学、退学に進んだ場合の不利・損失を強く意識して、自分を叱咤激励するという方法もあると思います。
「自然に合わせた生活をして、体調を整える、ということならよさそうな気がします」という選択は、哲学的な視点では違うように思います。 自然に合わせた生活をして、体調を整えるのを目指すのであれば、さっさと大学を退学して、そうした生活を本来とする場に生活の拠点を移し、大学入学・卒業・実業界への就職や活躍を目指すような価値観は捨てさる方がいいと思います。 自然に合わせた体調を整えた生活を重視する価値観をもつのであれば、五月病ではなくて、それは転機・チャンスです。
「できれば、退学、休学をしなくて済むような工夫はないでしょうか」というのは、今も価値観としては大学卒業・実業界への就職や活躍を目指す路線でしょう。 そうであるなら、哲学的にいえば、自分の価値観や目標をしっかり確認して、その目標達成によい手法をきっちりとることです。 風邪でも、骨折や盲腸などでも、それを体力や健康の問題として考えるのであれば、休みを取るのは一つの対応です。 問題を、生理、体力、疾病、休養、健康の問題として対処法を考えるのと、人間の価値観の問題として対処法を考えるのとでは、だいぶ違います。
回答ありがとうございます。
目標を再度設定する、生活全般を考慮して、練り直すことは大事なこととおもいます。
哲学的に、というところに触れていただきありがとうございます。
とりいそぎお礼いたします。もう少し読んでみます。
No.14
- 回答日時:
#13です。
>五月が気圧の低い時期
「低い」でなく、「もっとも気圧の低下が大きい」です。
一年間の気圧をグラフ化した時、
傾きがもっともマイナス方向に大きいのが五月です。
ちなみに、夏は気圧が低く、冬は高いです。
冬は、空が鈍重で暗いイメージがありますが、実は気圧が高いです。
ですので、意外とメンタルが安定する人が多いです。
五月は気圧の変動が大きい、ということでしょうか。
すると、天気が悪いときに、古傷が痛んだり、持病がシクシクしたりするものと、なにか似ているような気もします。
回答ありがとうございます。
No.13
- 回答日時:
科学的にコメントします。
人間は気圧が低くなるとテンションが低くなる傾向があります。
五月は一年の中でもっとも気圧の低下が大きい時期です。
ですので、体調を崩す人が多いのでしょう。
それを五月病というのでしょう。
ですから、五月病になったら、
「気圧のせい」だと割り切って、しばらく我慢しましょう。
回答ありがとうございます。
五月が気圧の低い時期という感じはあまりしていませんでした。わたしとしては、まず、哲学的に考えるとどうなって、つぎにそれを詳しく調べていくにはどうすればよいかを考えたく思っています。
ほかの聞いた話では、ゴールデンウイーク中の生活の乱れも、そのような症状の原因であるとも言われています。
なにか、自分で感じ、測りうるものがあるとしても、それをうまく考えることができないのならば、症状は余計に悪い方向へいってしまうかもしれない、だから、最初に、健康的なひとに意見を聞いている、という感じがします。
たぶん、自分だけで自分を追求しても、ドツボにハマる可能性のほうが大きいのではないかと思っています。
No.11
- 回答日時:
ブラジローヌさんの説が面白いですね。
少し私見 (シケン)入れますか、ね。
私は単なる、
新入生、新入社員が誰やすい期間 てこなものかとおもっティたんですが。
カノ人が言う通り、
意思決定をしない 故 に、だとしたら。
多少繋がるかもしれません。
5月病 一般 見地
・まず慣れてきた頃合い
・仕事に代わりばえが感じられない
・(自分の夢見てきたものさえ)こんなものかと見えだす。
・これからの将来の漠然とした不安 (多分、深層意識かでの活発な問い、問答もある のかも?ーさ)
・この程度のことをするぐらいならもっと別のことやっとけばよかったか?
・あぁ、学生時代に戻りテェ!
↑ こんなあたりが、五月病の症状?
考えている空気システム状態ではないかと思いますか''?
まだあるかな?
取り敢えず、自己意志で進むまでの準備期間とも取れるし、
本腰入れて、切り替えようとする気力がわかない。
+
まだ春だし、変化したいと言う劇的状況とも異なる!
(ぬるま湯意識)
こんな風な感傷からくる、感情から
構造は、
自ら、自分を変えようとしない為、自己満足の低い、
燃焼できない時期。
または、内面でくすぶった日がある時期かもしれません。
なお、
本気でやりたい仕事とのギャップがあった場合、疲弊の度合い(本人意識 徒労感) は上がり、
その後は早い段階でやめるか、
変化を求める
(もしか仕事以外にも。下手すると、悪いことにも手を出す。ギャンブルぐらいならまだマシ)
ところで、五月病ってどこが問題なんでしょうか?ね。
私なったことほとんどなくてあまりわかりません。
私もこうと決めるのは比較的早いほうかなので。
さて、あんまり問題もないのかもしれませんが、
よく捉えれば、不完全燃焼ながら、自身を燃やし、明日を目指す切り替え時期。
悪くすれば、
鬱、疲労感による 停滞
はたまた行きてる意味までといだす。厄介な、精神的憂鬱期間、または、〜?まだあるかも。
んでこれは何の質問でしたっけ?
((私、五月病?痴呆?阿呆?!なんてことなさい。なんてことだ!)
なんちゃて、)
あ、早々、どうすれば良いか、でしたね。
早い段階で必要な情報を集め、整理仕切り、決断した!
その状態で自身を納得させれれば、
簡単に溶けるとちゃうん?
ただ、情報集めが不十分だと、
無意識化の感知があれば、
答えを出したつもりでも納得できない。
噛み締めて感謝、監査ちゃうねん。
どこまで、本気で 答えができた!そう思えるかで出られそう!としか言えません。
まぁ、若い台なら、勝手に過ぎれば、忙しい繁忙期、ほっといても、やりがいできて、
期待とのギャっぷりあ!る
それは、折り合いつくのかなと言うことが、五月病の問いの本質なのではないでしょうか?
まぁ、まぁ、まぁ、
あらあら荒!
当たるも八卦、当たらぬも発見!
南総里見八犬伝!!
魂の玉、犬型人間化(け)?
忠君の心、容易く己の身につかず、故に、王たる自身にまずは使えなさい、快く!快とは、!、?ねん。柄年中、他哲学やっとると'' イツ語月病かぁ、わからなく何年か!
えーと今年は、2018年?
干支は確か、に、
忘れたけれども、
平成くらいは、覚えちょります!
確か確かの三重ね 年!!
今年で平成終わりですわ。
やったろ!
富士山!登ろうよ(男なら)
いっしょに一度くらいはね?!障害!生涯、生姜焼き!
皆様ご縁ありがとうございました!
感謝!!
一礼!
あなたに出会えて、
有り難う ございました。
これにて五月病も溶けるはずですね♪
やりがいあれば、生きがい行きがある。粋おなじく
活き活き!老後もお楽しみ!
行くぜ 世界の無血革命!
今核融合炉は、増殖(機 会)、培養してます!良い菌たち!
一気にSNS拡散大!!
まぁ、トゥルーを見てからのお楽しみとしませう。
回答は、トゥルー オア ジャスティス!
回答ありがとうございます。
新生活に慣れてきて、自分の希望と、実際に見える進路のギャップで、面白いといえないヴィジョンが立ちはだかった、というのもありそうですね。ちょっと別の大学、別の仕事に変えてしまおうかしら、のようなものもありそうです。
先の回答者さんの、(意志表示をしっかりしてみる)ということも、意識的停滞からは出られるようにおもいます。
No.3 = No.4 さんの、思い切って山に暮らしてみるのも、意識だけをはたらかせて、身体が弱まった状態では返って悪循環なのをみているかもしれません。
ハイキングでも、ボーリングでもしてみて、発散させてから、新しい目標を立ててみようと思います。
No.10
- 回答日時:
こんにちは。
雑談風ですが わたしの大学時代には まわりにすでに卒業後の道を
決めて学生生活を過ごしていた者が多くいました。
高校時代からすでにマルクス・ボーイだった者は 当然のごとく〔近
経のでしたが〕経済学ゼミをえらんで勉強・研究にいそしんでいまし
た。
新聞社・報道関係へ就職したのがふたり。地方公務員がひとり。とに
かく わき見せずに一直線のようでした。
あるいは すでに一年生の初めからよい会社への就職を望んで 成績
を上げることを第一としていたのが 数人見られました。これも わ
き見せずですね。
そういった進路を決めておらず 何となく最高学府での・自由な時間
を享受していた者もいました。それでも 専攻科目だけはきちんと修
めて 大学教授に成って行きました。
その中でわたしだけは さまよえる学生でしたね。試験の前になると
関係ない本をひらいて読んでいたり なんでこの世に生きているのか
と なやんでいました。
それでも いま言った友だちとふつうに一緒にいました。そして だ
からかどうか 五月病は知らなかったですね。言葉は知っていました
が。
行動としてはそうでもなかったですが――野球が好きで硬式野球部に
もいましたし―― あたまの中は風来坊のようだったわけです。
なぜ エアポケットに入るかのような状態にはならなかったか?
わたしは いろいろ悩み考えていましたが 決断は早かったのです。
何ごとにも こうと決めたときには 行動にも迷わず前へすすみまし
た。
むろん試行錯誤であって 失敗もしたわけですが それならそれで
すぐさま意思決定をして さらには必要ならば関係当事者にきちん
と意思表示をおこないました。
まちがっていたなら まちがえましたとすぐさま告げて あらたな
課題に向かう。
このような自己表現――意思決定や意思表示――は けっこうしっ
かりとやっていたようです。
子どもの頃からのクセだったようです。
このような経験からすれば 意思を――具体的な意志を――はっき
り決めること・しかも 間違いを繰り返すことになったとしてもそ
の意思をほかの人たちにも 明確に述べるということ。
・・・これが 五月病の渋滞――だとするならば――を避けたり克
服することになるのかなぁと思いました。
なぜ五月病になるか?
意思を決めない・表わさないから。
そして おそらく次の要因が重大だと思いますが 意思を決めこれ
を外にも表明するとしても そのパタンが 日本人としてすでにあ
たまに沁み込んでいた回路をとおるかたちでしかない・・・これが
渋滞――アジア的停滞――の原因なのではないか?
クウキというのは ふつう同調圧力として なぜか・どこからか
はたらくものですが ほかにも いま触れたように あたまの中に
観念の水路網が知らず知らずのうちに整備されていて これを通る
ことが 子どもの時から日本人は 身に着くようになる。
そういうクウキ装置があるのではないでしょうか。
クウキ・コンディショナーがつねに稼働している場では 一度もの
ごとがつまらないとなると とことんつまらなくなる。・・・よう
に見られます。その装置が 目に見えて 扱いうるものならば 別
でしょう。
昔むかしから 巧妙な人工回路(それとしての《 AI 》)が 日本
という国には 発明されていて 作動していたのですかね。
回答ありがとうございます。
友達と語り合って、自分の進路を語り合っているということは重要なことに思います。
なぜか、自分の進みたい方向をひとに話していると、周りに話していないことよりも、進度がはやいというか、希望が叶っていることが多いように思います。
あるとき、製図の時間に、正十二面体の作図を行っていたとき、わたしはまだ、ひとつの正五角形のまわりの正五角形を組み立てている最中に、すでに十二面体の作図を終え、丁寧で凝った学籍番号と氏名まで作って提出しているひとがいました。
おそらく、作業のスピードは私の二倍以上なのです。
それにはたいへん驚いて、上には上がいるもの、というのを実感しました。もしかしたら、こういうものの積み重ねでどこか打ちのめされるような、大きなものに覆いかぶされるような気持ちになってしまうこともあるのでしょうか。
能天気に考えれば、そういう優秀なひとがいるからこそ、世の中はまわっていて、わたしも自分の目指したい方向へ進むことができる、とも考えられます。
どこまでいっても競争でしかない、と考えると息が詰まります。本当は協力しあっているのに、蹴落とし合いにみえる、という考えは少し甘いのでしょうか。
失敗したら、失敗をくりかえさないで、失敗に陥りそうな部分を変えてみる、失敗を失敗のまま終わらせない、失敗を繰り返さないところまで来たら、少しは笑えるようになるかもしれない。
五月病のような、なにかは、いちどの失敗が尾を引いているのか、失敗する前から失敗することを考えているのか、そのようなものを考えすぎていることもあるのでしょうか。
ちょっと疲れが溜まっている、が五月病の原因でしょうか。
No.8
- 回答日時:
むしろこれは、心理学の分野かと。
潜在的な見抜きは哲学向き。
統計やデータからの、検証 広布は心理学だと思おます。
哲学で解いてもいいですけど、あまり当てずっぽうの範囲を出ないんではと思います。
あまり時間がないので、今回パスでお願いしてみます。
ニャンテネ
てへぺろ
エル ミル システィーア
精神現象学的になにかないでしょうか。(五月病)という言葉を何度か聞いた状態で、季節の変わり目のようなときの体の変化を微妙に察知するときに、この体で起こっている変化を(これが五月病なのではないか)と当てはめてしまうような、そういうことはありませんでしょうか。
全国的にアンケートを取っみて、南から北へ(五月病前線)が移動していくようなものはみつかるでしょうか(これはまじめにとらないでください)
No.1 = No.2 さんの回答から、自律神経の乱れのようなものに、季節因子があったりするのかな、とも思っています。
No.7
- 回答日時:
~~~~~~~~
秋田県はレトルトに乗っ取られてると判断してよいのでしょうか。
飽きた限定。
ピンクスパイダーで、hideでしょ。それから、
ピンクトライアングルがナチスの強制収容所の同性愛者で、清水鉄平の土下座イラマチオで、世間はピンクがよりつよいそうで、
私は皆さんに負けていると。
なでしこで、石竹色とか。
なぜみなさん気持ち悪くないのでしょうか。石破歯z目かんじちょーとのコスプレセックスがよほどよいのでしょうか。コスプレイヤーの若い女性の恋人以内から知らないでウ。
私は負けてますね。ラインしないですからね。
No.5
- 回答日時:
一種の「燃え尽き症候群」
新しい環境で、神経の緊張を継続して、ゴールデンウイークに突入。
ここで、緊張を一気に開放させると、伸びたゴムよろしくテンションを
取り戻せない。
先ず、理想的には、ゴールデンウイークで必要以上に緊張を解放しないこと。
そうすれば、5月病もおだやかにやって来る。
5月病になったら、仕方がない、と諦めて、5月中は苦痛でも頑張る。
そうすれば、次第に、6月ころには、適度な緊張が出来るようになる。
時間と自分との勝負。
回答ありがとうございます。
前の回答者さんの回答から(燃え尽き症候群)のようなものがあるのかもしれないと思っていたところでした。
新年度のスタートにもいろいろなことを準備して、分からないけど新しい生活に全力気味に取り組む。
ゴールデンウイークで家族や友人とあって、緊張が解け過ぎて、またもとのテンションに戻すのが難しくなるのかな、とありそうな気がします。
少しずつ新しい生活に慣れながら、慣れてくる分で疲れを取り戻せる部分もあるかもしれないですね。
個人差もあるような気がしていますので、ゴールデンウイークに帰省した人と帰省しなかった人とで比較しても、うまい検証にはならないような気がしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 五月病になる人 2 2022/04/19 20:05
- 会社・職場 五月病で苦しんでるかたって結構いますか? 1 2022/05/13 20:24
- 運転免許・教習所 運転免許証が更新できなくなる? または更新しづらくなる。 書類上で病歴残したくない、消したいなら障害 6 2023/03/07 18:51
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 助けてください。 4 2022/05/15 01:42
- 医療 傷病手当一年間 2 2022/05/24 13:26
- 医療 大学病院に受診したいのですがいきなり行くとお金が凄くかかるといいます 保険証と受給者証で医療費は五百 10 2023/03/07 21:31
- その他(教育・科学・学問) 哲学を勉強しています。 統合失調症の当事者が 「哲学」を勉強するのは 常識的に大丈夫ですか? 昔、病 2 2023/04/15 22:57
- 病院・検査 カルテの内容が気になるなら病院に行かなければ良いのでしょうか? カルテの保管は五年と聞くし。 病院に 3 2023/05/10 08:25
- その他(病気・怪我・症状) 体が 3 2023/05/10 16:03
- ゴールデンウィーク・シルバーウィーク ゴールデンウィークを解体してはどうか… 7 2022/05/05 10:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報