
友人の身の上に起こっていることなのですが、どうぞよろしくお願いします。
失業手当受給期間中に、外食店で働きはじめました。友人は、安定所にアルバイトの事実を申告するつもりだったのですが、店主に「うまくごまかしてやる」と言われ、ついその口車に乗ってしまったのです。
失業期間が終わったあと、友人は、月30日・1日13時間以上労働で給料20万円という条件で働かされています。そんな状態が半年以上。しかも最近わかったのは、給料の未払いもされているようなのです。
このままでは、友人は廃人になってしまいかねません。友人に連絡をつけたくても、店主が外部からのコンタクトを監視していて、ほぼ事実上の軟禁状態です。
なんとか本人と連絡がついても、朦朧としていてもう自分で判断ができる感じではありません。
どうにかして友人を救出したいのですが、一番最初に不正受給の共犯があるので、どういう手だてをとるのがよいのか・・・。
友人の安全を守るためには、店主ともどもの不正受給の告発が必要なのかと悩んでいます。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
補足を拝見しました。
労働基準監督署は警察署と同様の警察権を持っていますから、重大・悪質な場合は労基法違反として検察庁に送検しますし、刑事事件として警察に刑事告発することもあります。(参考URL)雇用保険の不正受給はハローワークに通報することになりますが、事業主が共謀していれば、不正受給の返還命令・納付命令は本人と事業主の両方に対して行われます。ただ、出勤簿等か事業主の証明で勤務状況を確認して行政処分するのでしょうから、証拠がなければ適当にもみ消されて終わりそうです。ハローワークには、立ち入り調査の権限はありますが、監督署と違い警察権がなく、強制的な捜査権はないですから。また、問題は雇用保険の不正受給だけではないですね。
事態が深刻なようであれば、相手は法律に詳しいことを盾にしていますし、複数の機関が担当する複数の法律に抵触しているので、弁護士など法律の専門家に相談する方が賢明な感じがします。まず行政等が行う無料の法律相談などを利用されて、検討してはいかがでしょうか。
また、その友人にはご家族はいらっしゃらないのでしょうか。ご家族には連絡を取れないのですか。雇用保険不正受給としてハローワークへ通報、人権問題として法務局に相談、労基法違反として労働基準監督署に通報、刑事事件として警察署へ通報などの方法が考えられますが、本人が直接相談できないような状況であれば、友人のあなたよりもご家族の方がいいように思います。(ハローワークへの通報は第3者でいいですが)
参考URL:http://www.campus.ne.jp/~labor/keijisyobun.html
この回答への補足
hamugenさん、丁寧な回答、ありがとうございます。
労働基準監督署が警察権を持っていることは知りませんでした。
田舎の両親に一度連絡をとったのですが、田舎にすんでいて実情をまったく知らないことと、世間体を気にする様子があり、
「成人してるのだから、自分の意思で決めるでしょう」と、とりつく島がありませんでした。
家族に状況証拠的なことをベースに、事態の深刻さを理解してもらうのは困難なので、どうしたものか。
仮に家族から連絡が入っても、本人心身の状態はSOSを発信できない感じです。とはいえ、友人としての立場でできることは限られているということですね・・・。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
#2で回答させていただいた者です。例えば・・・ですが、ご友人をどうにかそのお店から連れ出せないのでしょうか?
いくら外部からのコンタクトを監視していたとしても、親御さんから危篤の連絡が入ったなど、火急を要するものであれば、その店から連れ出せるのでは?
監督署も、内部ではなく外部の告発だった場合、監査に踏み切るためにはそれなりの「証拠」が必要だと思います。
実際に内部で大変な目に遭われているご友人の証言が一番だと思いますよ。
給与の未払いが事実としてあるなら、監督署としては監査の対象になると思いますが、それが第3者からの告発だと、やや弱いかなと。
法定労働時間につきましては、参考URLをご覧になっていただければわかるのですが、1~9人の事業所であっても、最大で週44時間までしか働かせることは出来ませんので、ご質問の件は法律に違反しています。
労働基準法については、
http://www.roudou.net/
がご参考になると思いますので、ぜひご覧になってください。
参考URL:http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/w …
この回答への補足
再度のお返事ありがとうございます。
先週のことです。
何度連絡をしても携帯がつながらないため、店のほうに何度か電話をしたのですが、店の人の目があるのか、肝心なことは話せませんでした。
仕方なく、店の前まで行って、10分でも15分でも外に出られないかと連れ出そうとしたのですが、本人は石のようになって動かず、どうすることもできませんでした。
店側の人間から「営業時間中だ。営業時間外に来い」と言われたので、「何時に終わるのかわからないから来たんです」というと、「24時半には終わる」ということだったので、それ以降に「必ず話そう」と会う約束をしました。
ところが、約束の時間を1時間以上過ぎても友人が現れなかったので、26時に店に電話をしてみたところ、「お客さんが長引いてまだお店にいます」と友人。
「営業時間は終わってるんだったら帰って問題ないはず。今話さないといけない大事な話があるから、出てこれないか」というと、
「わかりました。1時間後に」と友人は約束をしました。そして、1時間たちましたが、友人は現れませんでした。しばらくして「まだ店にいます」という携帯メールがきたので、すぐに店に電話をしたのです。
すると、今度は店主が出てきて凄みました。
そのやりとりは、
店主:「何の用だ? 俺が相手になってやる」
私:「友人とかわってください。あなたに用はない」店主:「出たくないと言ってるんだよ」
私:「こんな時間まで、働かせていいと思ってるんですか? 労働基準法違反ですよ」
店主:「営業はとっくの何時間前に終わってるんだよ。客は友人で、友人とみんなで食事をしてるんだ。問題あるか。おまえの法律知識で敵うと思うな。法律なんて怖くないんだ」
私:「営業時間が終わってるなら、友人と私のコンタクトを遮断する権利はあなたにないはずですよ」
店主:「ここにはいない」
私:「ついさっき、店にいるというメールが来たんです。とにかく、かわってください」
店主:「いないものはいないのだ」
私:「じゃ、誰がいるんですか」
店主:「俺がいる。俺が相手だ」
結局、その後、友人とは連絡が途絶えています。
中で何があるのか情報不足でわからないのですが、もしかしたら、長期・長時間にわたる拘束で、友人はストックホルム症候群のような心理に陥ってるのかもしれないと思います。
とにかく、本人を店から一端離さないと、対策の打ちようがないということですね・・・。頭が痛いです。
No.3
- 回答日時:
軟禁されているなら、認定日にハローワークに行っていないのでは
ないでしょうか?
それとも行って受給しているのですか?
それとも受給がすべて終わってから軟禁や給与未払いが始まったのですか?
不正受給については、受給した3倍くらいのお金を払わなくては
なりませんが、罪は罪ですので、友人を助けたいなら、不正受給うんぬんより
労働基準監督署に相談でしょうか。
ただ友人がそんな状態では、労働基準監督署の指導も聞けない状態
なのではないでしょうか?
軟禁状態の状況にもよりますが、警察に助けを求めてもいいようにも
感じます。
この回答への補足
kobaltさんありがとうございます!
実質的な軟禁状態になったのは、受給がすべて終わってからです。
自宅にも帰れない状態が続き、店の事務所と言う名のタコ部屋(?)で寝泊まりをしたり、店の同僚の部屋に泊まったりしているようです。
kobaltさんがおっしゃるとおり、あの状態では労働基準監督署の指導を聞くことはできない上に、店主が怖くて、自分の「意思」でそのような働き方をしていると答えそうです。
私の目には、マインドコントロールされているようにしか見えません。
No.2
- 回答日時:
>店側は契約書や労働実態を示す書類は一切残していません。
このことが既に法律違反です。
労働基準法では、雇用契約を締結する際、
・給与(額はいくらで、何日~何日までを1給与月として、1給与月分の給与を毎月○日に支払う)
・休日
・勤務時間(定刻は何時~何時まで、休憩時間は何時~何時まで、実質何時間労働。残業の有無)
など、諸々の労働条件を、労働者に書類で交付しなければなりません。
更に現在は週40時間労働制が義務付けられていますので、これを超える期間がある場合は、最長1年以内の期間で週40時間になるよう調整して、労働基準監督署に届出なければなりません。
また、36協定を結んでいない場合、一切の残業は全て法律違反です。
労働基準法違反であることは明白なので、監督署に告発して、監督署職員に監査に入ってもらいましょう。
この回答への補足
jetsさん、ご丁寧にありがとうございます。
私は労働法の知識がないので教えていただきたいのですが、
●従業員5人以下の小さな飲食店ですが、週40時間労働制は適用されるのでしょうか?
●本人ではないのですが、告発することはできるのでしょうか?
●店主は法学部を出ているらしく、「労働基準監督署なんてこわくない。罰金なんてしれている」と豪語しているらしいのです。
さまざまな労働法違反の常習犯だと思われます。この悪質な店主が逮捕されることはないのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
警察と労基署に行きなさいよ。
この回答への補足
同じような被害にあって先に辞めた元従業員が、労働基準監督署に訴えているようです。監督署の人に、店主は「俺はオーナーだが、一切従業員の給料に関しては関知をしていない。自分にに聞かれてもわからないことだ。部下の○○に直接聞いてくれ」と答え、○○という人は病気を理由に休んでいます(たぶん居留守を使ってるのでしょう)。巧妙なことに、店側は契約書や労働実態を示す書類は一切残していません。
本人ではないので、警察に訴えるにしても、どうすればいいのか・・確実に店側がしっぽを出しているのは、不正受給を教唆したということで、その事実は私は友人から聞いています。本人が実質的な軟禁状態のうえ、思考停止に陥っていて逃げる気力もないので、困っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得・給料・お小遣い 夜職 給料未払いについて 1 2023/01/04 03:43
- その他(就職・転職・働き方) 内定を3社貰って悩んでます 8 2022/08/10 04:38
- 労働相談 長文です。 アルバイトにどこまで求めるか? 時給850円のバイトに正社員と全く同じ仕事…どう思います 7 2022/07/27 23:13
- その他(悩み相談・人生相談) 不当に搾取しようとするバイト先… 学生です。3月まで飲食店でアルバイトをしていましたが、コロナでシフ 3 2022/04/12 09:07
- 会社・職場 個人的な付き合いは仲間外れに、仕事はクビに。何でですかね? 3 2023/06/26 14:08
- 経済 ディベートで勝ちたいのですが相手を言い負かせる質問を考えてくれる方募集します。3回同じチームでディベ 7 2023/07/20 15:49
- 労働相談 正社員として働きつつ、先日から副業で個人経営の居酒屋でアルバイトを始めました。 ですが、このアルバイ 2 2023/08/21 19:36
- 退職・失業・リストラ パートを辞めたい 2 2022/06/12 02:44
- 会社経営 出資金は返済が必要ですか? この度店舗を、閉店する事にしました。 2年前に法人より出店依頼があり、店 3 2023/06/07 03:32
- 会社・職場 現金(給料)を本人以外でもらう方法 7 2022/05/16 04:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
失業保険の不正受給分変換について
-
失業申請を取り消したあとに、...
-
失業延長中にパートを始めました。
-
基本手当の受給中に日付をまた...
-
失業手当の不正受給について ...
-
「高年齢雇用継続基本給付金」...
-
アフィリエイトと失業保険
-
不正受給を密告した経験のある方
-
失業保険の一時金について 65...
-
失業保険の申請を取り下げるには?
-
失業給付の手続きをやっぱりキ...
-
日本学生支援機構の兄弟基準
-
兼業農家の失業保険について
-
育休手当をもらっている時に引...
-
内定から入社日が一か月以上あ...
-
失業給付金手続き前のバイトについて
-
失業保険の取り消しについてお...
-
会社を辞めて農業を始める場合...
-
給付制限中のアルバイトについて
-
派遣社員で就業が決まった場合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
失業申請を取り消したあとに、...
-
失業延長中にパートを始めました。
-
失業手当の不正受給について ...
-
不正受給を密告した経験のある方
-
失業認定申告書で記入ミスをし...
-
失業保険の不正受給分変換について
-
密告されました 不正受給にな...
-
基本手当の受給中に日付をまた...
-
失業保険を受ける場合、株の取...
-
就職日と認定日が同日になった場合
-
失業保険の申請を取り下げるには?
-
失業保険の一時金について 65...
-
失業保険をもらいながらアルバ...
-
家業を手伝いながら、雇用保険...
-
失業保険と原稿料
-
失業手当を受けるため、二回の...
-
失業認定中の株取引
-
「高年齢雇用継続基本給付金」...
-
失業保険受給中。就職が決まっ...
-
ハローワークからの紹介を取り...
おすすめ情報