dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自社の電気設備の保安管理を現在、保安協会に委託しています。
先日、電気保安法人の営業マンが来社して「電力コストをトータルで削減できます」
とアピールしてきたため、電気保安管理手数料の見積りを依頼したところ確かに安い金額でした。
ですので乗り換えるか悩んでおります。
そこで、電力業界に詳しい方、経験者の方
保安協会と電気保安法人のメリットデメリットを教えて下さい。

A 回答 (4件)

定期検査だけではない部分もあろうかと。

。障害時に対処できるような機器のバックアップ体制などまでアドバイスが出来るには内部の設備について熟知する必要もあり、単に見積書を貰ったからといって直ちに検討できるものでもないと思います。現在、デマンドコントローラ(業務用電力の節約装置)などを導入しているならその装置のメンテとかもあるだろうし。保安協会に替わって同じサービスが果たしてあるのかどうかも?です。保安協会から点検に来たら、こんな見積もり来てるんだけど、こういう会社はどうなの?って聞いてみたら業界での評判などがわかると思います。
    • good
    • 0

後、電力小売りはさけたほうがいいです。

今年アホほどあがりました。電力会社が懸命です
    • good
    • 0

某組織で管理技術者してます。

保安法人では、確かに保安料金は格安ですが、リース契約7年が必要です。個人団体はバックアップ体制が整ってないのが、現状てす
    • good
    • 0

電気保安法人のメリット・デメリットは委託料の安さと言いたいのですが契約後監視装置を別途リースが必要と言われたり長期契約で解約できな

かったりする場合もあります、またトラブルが有った時の迅速な対応、店舗や工場では停電で大損害になる場合があります、契約書をよく読み管理体制をよく聞き担当者以外のバックアップ体制がちゃんとできてれば価格で選ぶのも良いでしょう
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!