dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在就活中の大学院生です。
まだ不採用になった訳では無い第一志望に再面接のお願いがしたいと思っています。

先日、第一志望の二次面接を受けてきました。
(5:1の面接です)
技術職と言うこともあり、研究や、それに対する取り組み姿勢についてはしっかり答えたつもりで、それを聞いてきた面接官にも「すごく興味があるので機会があればまた詳しく話してください」と、好印象だったように思います。

しかし、別の分野の面接官から「諦めないことが長所とありますが、どうしたら諦めずに頑張れるのですか?」と聞かれ、「辛い時は1晩考えてクールダウンしたり、友人に相談して解決策を見つけています。」と答えたら「そんなに上手くいくことばかりじゃないよねww」
と言われ…
同じ面接官から「周囲からの評価は?」と聞かれ「友人からはバイタリティのある子と言われます」「ではご両親からは?」と間髪入れずに聞かれ戸惑ってしまい「両親とは、あまりそのような話をしないのでわからないのですが、受験や就活など任せてくれるので信頼されているのかと…」と曖昧な答え方になってしまいました。

結果は、最終面接の日までには連絡するけど、まぁ通ってたら今週いっぱいですかね〜

といわれて、金曜になりましたが連絡が来ないです。
親からの評価等聞かれると思っておらず、自己分析が甘かったことは重々承知しておりますが、持ち前の「諦めの悪さ」がここで出てきてしまい、再面接をお願いしたく思っております。

しかし、おそらく辞退者が出た際の保険なのでしょうが、まだあと10日ほどは不採用が届かない可能性もあります。ここでどのように連絡をすればいいのか…と悩んでおります。

過去の質問等から、望み薄、もし話を聞いてもらえたらラッキー程度の気持ちでお願いしたいとは思っております。

ぜひお力添えお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • 不採用から逆転内定を貰った先輩に体験談を聞いて、ハローワークでも電話でお願いしてみることが有効であるとアドバイスされたとの事でした。

    しかし、不採用通知が来る前では確定していないので、下手に動かない方がいいとの話だったのでしばらくは待ってみようかと思います。

    引き続き、厳しいご意見もあるかと思いますが御教授よろしくお願いします。

      補足日時:2018/05/11 18:18

A 回答 (6件)

>もし不採用だった場合、失うものは無いので都合など考えずに諦めずに戦いたいと思います。


そうしてください。
不採用通知が来た後であれば、熱意を示す良いチャンスだと思います。
それはアリだと思いますよ。
通知が来る前だと、単なる「ちょっとタンマ!今のなし!」なだけの不躾で失礼にしかなりません。
逆効果になるだけですよ。
    • good
    • 0

企業経営しており、面接もします。



結論から言うと、普通は再面接はしません。

そういった連絡があった場合、「諦めが悪いのはわかったけど、こっちの都合とかなんも考えないやっちゃな」となりますね。
仮に「じゃあ再面接すっか」となる人であれば、普通にその面接は通ってますよ。
面接ってのは、その都度が本番で、際チャンスがないからこそ意味があるんです。
仕事ってのは準備8割ですから、その面接に対してしっかり準備できてるかっていうのもみるべきポイントですからね。
それを「もう一回やらせて!」ってのは、ちょっとどうかと思いますよ。
小学生がじゃんけんで負けて、「今のなし!練習!次が本番だもんねー!」って言ってるのと一緒ですから。
大人の世界ではそうそう通用しませんよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

チャンスが与えられない可能性が高いことは理解しました。
実際に逆転内定した先輩にお話を伺ったところ、再度電話してくることを熱意として評価してもらえた、との事です。

もし不採用だった場合、失うものは無いので都合など考えずに諦めずに戦いたいと思います。

お礼日時:2018/05/11 18:12

>まさか二次面接がこんなにテンプレであるとは思っておらず



いえ、私は「あなたの答えがテンプレだった」という意味で書かせていただきました。

さて、再面接は絶対にあり得ません。
お天道様が西から昇っても再面接はあり得ません。
部長職はそこまでヒマではありませんし、
そこで再面接をセッティングするほどあなたに魅力があるならそもそも二次面接は通過しているはずじゃないですか。

「二次面接で落とした相手に再面接をする必要性を感じる」という点に明らかな矛盾があるのです。

当落線上にいる場合、二次面接通過、という結果にコロリと転がる可能性がゼロではない、という感じです。
あり得るとしたら「じゃあ3次面接に委ねてやるよ」という可能性だけです。

しかし先にも書きましたが、当落線上にいる場合、あなたの依頼が不採用の後押しをする可能性もあります。

当落線上にいる状態で依頼するリスクとリターンを考慮すると、
当落が決定した後に依頼しても、
リターンにおいては大きく変化がなく、リスクは一定以上軽減できるという意味で、
当落が決定した後にあがいてもいいのでは、という意味で回答させていただきました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

役員職の方も、部長職の方も、同じくお忙しいなら結果は同じですね。
タイミングについては考え直してみます。

しかし、別の回答者様へのお礼でも申し上げておりますが、「諦めない」ことが私のアピールポイントであると思っております。

テンプレだった「友人に頼って乗り越えてきた」を実現するべく、実際に再面接から内定を勝ち取った先輩からお話を伺う約束を取り付けましたので、お天道様が西から登ってずっと沈まないくらいの可能性にかけてみたく思っております。

お礼日時:2018/05/11 17:35

>まだ不採用になった訳では無い第一志望に再面接のお願いがしたいと思っています



ごめん…

想定外だし、聞いたことのないパターンなんでわかりません。


私が担当者なら…???

時間が一瞬止まると思います。


質問からは貴方の気持ちは十分に伝わるけれどもね。


そんなの聞き入れる訳が無いでしょう!

何で貴方だけ特別に再チャレンジの場を設けなきゃいけないの?


私たちの中では、想像もしない事を言って来る人の事を「銀河系」って言ってます。

良い意味でも悪い意味でも、未知の世界の話をする人の事です。


仮にそのような連絡を受けたら「銀河系がきたよー」って社内の話題になると思います。


問題は、それをどっちの意味で捉えてくれるか?だと思います。


どうせ連絡するなら…

質問を頂いた人に取り繋ぎをお願いして…面接の時に受けた「ではご両親からは?」という質問には「両親とあまり話て無かった為に曖昧な答えしか出来ませんでした、その後に両親とゆっくりと話をする機会を設け…(質問の答え)…これだけを伝えたくて連絡をしました。」くらいの話をするべきじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

正直に申し上げますと、両親は私に興味があるのか…?と言った感じで、この話をした際にも「何が知りたいんだその質問wwおもしろいねwwww就活頑張れ!」と言った反応なので、あまり答えは期待できません…(育ちが良くないことで落とされたのならもうしょうがないのですが)

聞き入れてもらえない可能性が大きいことは覚悟しております。しかし、面接で「絶対に諦めない」という事をアピールポイントにしたこともあり、自分に嘘はつきたくない、という気持ちもあります。

お礼日時:2018/05/11 17:17

自己分析が甘かったというか、テンプレ感満載の面接ではありましたね。



面接官からすると「ああまたテンプレか」と落胆された可能性はあります。
あなたから出る生きた言葉ではなかった、というか。

さて、結論からいえば、不採用の連絡が来てからあがいてもいいと私は思います。

もしあなたが採否の当落線上にいるとしたら、
再面接の依頼があなたを不採用にする決め手になってしまう可能性があります。

そういう足掻きをプラスに捉える人もいれば、マイナスに捉える人もいます。
何度もチャンスがあると思っているようなヤツはダメだ、とかね。
いまはまだうかつに動くべきではないように感じました。

もちろん、そういう足掻きがプラスに働く可能性もあります。
私の知り合いで履歴書持参禁止(郵送のみ)の求人にわざわざあえて履歴書を持参して、
担当者に怒られながらも最終的に採用されたケースがありました。
(誰もが知っている大企業です)

ですから、再面接の依頼がすべてマイナスに働くとはいえないのですが、
いま動くメリット・デメリット、不採用後に動くメリット・デメリットを考えると、
いまじゃないのかな、と私は感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

通過率の低い一次面接の後だったため、まさか二次面接がこんなにテンプレであるとは思っておらず…本当に甘かったです。

確かに、まだ不採用では無く、当落選上である可能もありますよね…
しかし最終面接が、社長、副社長、役員などを相手にした7:1の大規模な面接であるため、これをもう一度やってもらうことはさすがに不可能では無いか…?とも考えてしまい、まだ部長クラス5人の再面接か、あわよくば最終面接への通過を期待して連絡をしようか、とも考えているのですが、どうでしょうか…

ご意見いただけたら嬉しいです。

お礼日時:2018/05/11 17:13

面接の受け答えが失敗した、と感じたとしても、


通る人は通ります。
面接官というのは、そういう部分だけを見て
評価しているわけではありません。

>親からの評価等聞かれると思っておらず、自己分析が甘かった
これは単に、質問を想定していなかっただけです。
自己分析がどうこうじゃないです。大した話じゃない。

面接をやり直しても結果は変わりません。
大学受験とは違いますのでね。

人間性も見られますし、会社と相性が合うか合わないかも重要なんです。
どんな良い人でも、会社に合わない人は採用されません。
2度やって2度目が合格に変わることもないです。
聞いたこと無いです。なので待つしかないですね。
たしかに、すぐ連絡来るからね、採用される人って。
まあ次を探した方がいいかな。

私も最終面接で採用してくれるみたいなニュアンスの話を
されたのに落とされて、憤りを感じ人事に連絡し
同じようなことをしましたが、だだをこねても同じでした。
全く取り合ってもらえませんでしたよ。
悔しくて、同じ業種の違う会社に入って頑張りました。
それでよかったと思ってますけどね。

あまりこだわらずに、どんどん他もいきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の先輩で、再面接のお願いして内定を貰った人や、面接の際にも「私の友達が再面接してもらったー!」みたいな話をしていたみたいなので、個人的には全く望みが無い訳では無いと思っています。

ほかも考えながら動きたいと思います。

お礼日時:2018/05/11 17:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています