
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
別に最大吸収波長でなくとも比色は出来ます。
普通には最大吸収が感度も最大になり有利ですが、妨害成分を避ける必要がある場合には別の波長を選ぶ事もあるし、定量目的感度に対して余裕が有れば、何処でも構いません。
(1)光源ランプから出る光の量は波長により異なる。
(2)光学フィルターは一つ一つ光の透過度が異なるので、受光部に送る光の量も変わる。
(3)比色計の受光部感度は波長によって変化する。
以上の理由により、波長を変える毎に100%を再調整しなくてはなりません。
これは、対照セルのまま波長を変化させると、比色計の透過率指示値が変わるので、直ぐ理解出きると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- 化学 シリコンの透過率についてです。 シリコンの波長633nmの可視光の透過率について複素屈折率から計算し 2 2023/02/07 11:32
- 哲学 クオリアとは何か 4 2023/07/08 22:09
- 統計学 一変量分析(度数分布表)は、結果をもとに特に検定せずに断定してもよいですか? 7 2022/11/24 23:20
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 物理学 流体力学の勉強方法 2 2023/04/25 23:18
- 物理学 風車音の周波数の特徴とその理由。 2 2023/03/18 17:13
- 物理学 風車音の周波数の特徴とその理由。 3 2023/03/18 16:42
- 物理学 Wikipediaの「波動関数の収縮」のページには 《量子力学における波動関数の収縮または波動関数の 0 2023/04/08 19:19
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
月光に紫外線は?
-
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
TLCスポットのUV発色について
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
シリコンの透過率についてです...
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
DNAの波長について
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
検量線
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
おすすめ情報